Grand Hikerへの道

自然大好きな私!今まで雪山滑って海潜ってキャンプ地で遊んで..、そして今度は山登り!...もっと自然人生でありたい!!

茨城_筑波山~イージーハイキング・其の漆~

2013年06月11日 | 登山
日時:2013年6月11日 火曜日
場所:茨城県つくば市周辺
位置:北緯36度13分31秒 東経140度06分24秒
山系:八溝山地
種類:堅牢残丘
天候:曇
気温:日中21℃~23℃
風速:東4~5m/s程度
撮影:LUMIX DMC-FT2


筑波山:
筑波山(つくばさん)の標高は877m、関東地方東部の茨城県つくば市北端にある山で、西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。 雅称、紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも呼ばれ、富士山と対比して「西の富士、東の筑波」と称される。 
『万葉集』にも詠まれ、日本百景の一つとされ、また日本百名山の一つに数えられる。 百名山では最も標高が低く、独立峰にみえるが、実際には八溝山地最南端の筑波山塊に位置する。
山頂付近は特別保護地区( 自然公園法)に指定され、樹木の損 傷・植栽、動植物の捕獲・採取、たき火などの行為が禁止される。
『パワースポット』としても知られていて、男体山・女体山山頂には筑波山神社の本殿があり、山腹には拝殿 がある。 『常陸国風土記』には筑波山の神が登場する。 筑波山神社 拝殿には坂東三十三箇所25番札所の筑波山大御堂(中禅寺)が隣接する。筑波山は、ガマの油売りの口上などでも知られる。
真珠湾攻撃の際 、南雲中将の第一航空艦隊に"真珠湾を攻撃せよ"を命じる隠語は「ニイタカヤマノボレ」であったが、"直ちに帰投せよ"を表す隠語は「ツクバヤマハレ」であった。


6月、..梅雨に入りました!...でも幸い?まとまった雨は未だ降り続いていません!
「このタイミングを逃しては後悔してしまうかも...」なので仲間3人を誘って日帰りハイキングに出かけました!
今回の目的地はっ、‥『山』と言うよりかは…観光地?!(^-^)/。


08時30分、秋葉原駅で仲間と待ち合わせ。..天気は曇り...昨日あんなに晴れてたのにぃ...(-_-;)




08時56分、つくばエクスプレス区間快速つくば行<当駅始発>に乗り秋葉原駅を出発。




09時50分、つくば駅着。 秋葉原駅からつくば駅までの電車運賃は1,150円でした。 改札口を出て、駅前広場A3出口へっ!‥
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(;゜0゜)┘
バス停1番乗り場へ向かい、『筑波山シャトルバス』に乗ります。
6月から8月の期間は、1時間に1本の割合しかバスが出ないので要注意なんです。




10時00分、バス停つくばセンター(つくば駅)を出発。 街中の景色から次第に山々が大きく見える景色に変わってきて..、バス中50分間も全然飽きません。

10時50分、バス停つつじヶ丘に到着。 つくばセンターからつつじヶ丘までのバス運賃は850円でした。




ここからハイキング開始です。 山頂までは筑波山ロープウェイに乗って向かう手段がありますが、私たちはもちろん!...ψ(`∇´)ψ、




11時00分、つつじヶ丘を出発!..おたつ石コース(おたついしコース)を歩いていきます。 ちなみにロープウェイを利用する場合は、つつじヶ丘駅⇒女体山駅間片道600円、往復1,070円。 乗車時間は約6分みたいです。
先ずは弁慶茶屋跡を目指してスタート!..大きなガマ様を横目に、丸太と石の階段道をピョンピョンと登っていきます。




振り返れるとつつじヶ丘駐車場がもぉあんな遠くに見えます。




11時12分、つつじヶ丘高原です。 ベンチとあずまやがあって、拓けた景色を楽しみぃ..たぃのを我慢して休まず通過しちゃぃました!
...ヾ( ゜д゜)ノ。




ここからシバシ、比較的傾斜のないヒノキの植林からアカガシ、ブナの自然林を抜けていきます。マイナスイオンたっぷりの森林浴で気持ちが良いです。 最後の階段道を登りきれば...、




11時25分、弁慶茶屋跡の広場に到着。 ここから白雲橋コースに合流です。..そして休まず通過です...(;´Д`A。




そしてここから噂高い..山頂までの色々な奇岩怪石を見てみます。




先ずは神聖な場所とされている弁慶七戻り、




高天ヶ原を通って、





母の胎内くぐり、..出船入船...、




裏面大黒岩に北斗岩...、





大仏石、..他にも沢山あって、...まるで自然の美術館みたいでした。




あとは山頂まで急傾斜の岩場道を登っていくとぉ...、




11時52分、女体山御本殿を参拝してから..標高877mの女体山に到達!!‥一等三角点を確認…( ̄^ ̄)ゞ。 女体山は男体山より6mほど高いんです。






山頂からの眺めは絶景!..関東平野が見渡せます。
眺めは素晴らしぃんですが、断崖絶壁の岩場なので...チョッと恐いですぅ...Σ(゜д゜ノ)ノ。




ちなみに女体山頂での食事は禁止されているんです。


バス停つつじヶ丘から弁慶茶屋跡を経由する女体山山頂までの『おたつ石・白雲橋コース』、・・自己難度レベルは・・・

[ ★★★★☆☆☆☆☆☆ ] 4/10

山道は初心者の登山としては程良いレベル!..良く整備されているし、...ただ、山道中盤と終盤の岩場の通過は過信せずっ!..(^_^)v。


12時00分、女体山を出発。御幸ヶ原を経て男体山頂を目指します。

標高877mの女体山と標高871mの男体山、..そのふたつの山頂を山頂連絡路で結ばれていて、それぞれ約15分の中間地点に御幸ヶ原があるんです。




ガマ石、セキレイ石、かたくりの里を通り過ぎ..、




そして女体山から御幸ヶ原へ向かう途中には、筑波山頂から流れる男女川の源流があって、第57代陽成天皇が百人一首に歌で詠んだことでも有名、..また源流の隣には、筑波山を代表する大杉「紫峰杉」がそびえ立っていてぇ...、私たちは見逃しましたぁ..(; ̄O ̄)。




御幸ヶ原には売店や食堂が沢山並んでいたり、ケーブルカーの終着駅もあったりで、...私たちが訪れた時も大賑わいでした。

12時11分、御幸ヶ原に到着。 良いぺースでここまで来てるし、..お腹も空いたし、...お店に入って昼食とります‥p(^o^)/*。




今回選んだランチメニュゥはぁ...、





つくばうどんです!..具が沢山入っていて、麺もモチモチの歯ごたえあり!...また食べたいです!!
持参のお弁当食べるのも楽しいけど、御当地ならではの食材食べるのも…(*^^*)。

12時38分、御幸ヶ原を一旦あとにして、男体山頂を目指します。





出だしは木段道、..そして次第に岩場のある比較的急な道へ。 ツツジや男体山頂には、筑波山でしか見られないホシザキユキノシタが自生しているよぉです!

12時45分、標高871mの男体山山頂に到着!..立派な御本殿が建っています。





筑波山、男体山御本殿は当時、徳川幕府の守護山としてもあがめられていて、江戸城の方向を向いているんですって?!…_φ(・_・。




標高877mの女体山頂から御幸ヶ原を経由する標高871mの男体山頂までの『山頂連絡路』、・・自己難度レベルは・・・

[ ★★★☆☆☆☆☆☆☆ ] 3/10

山道は初心者でも十分いけるものです。御幸ヶ原から山頂までは、やや傾斜のある岩場がありますが慎重に進めば問題なし‥(^ー^)ノ。

13時00分、山頂出発! 登ってきた道を御幸ヶ原まで下ります。そこからはケーブルカーを利用できて、そのまま道なりに進むと別のバス停(筑波山神社入口)へ下山することが出来るんです。 バス停からつくば駅までバスも出ていますので、つつじヶ丘に戻らなくても帰れるんですねぇ!
ケーブルカーの利用料金は、山頂駅⇒山麓駅間片道570円、往復1,020円。乗車時間は約8分。
でも私たちはケーブルカーを利用せずに、..御幸ヶ原コース(みゆきがはらコース)を歩いて帰ります。




先ずはじめは木段道、..とてもキレイに造られていてぇ…、思わずカメラでパシャリッ。




13時16分、男女川水源地を通過!..そこからしばらくすると...、




コースの途中、ケーブルカーを間近で見る休憩ポイントがありました。




山道も、遊びに心満点ですねっ?!‥^_-☆。




13時46分、見どころの一つ、..そして今日のハイキングゴール地点、...筑波山神社に到着でぇ~す…\(^o^)/。




標高871mの男体山頂から筑波山神社までの『御幸ヶ原コース』、・・自己難度レベルは・・・

[ ★★★☆☆☆☆☆☆☆ ] 3/10

山道の序盤はキレイな木段で歩きやすい!..中盤からは木の根っこ道と大石道なので足場に注意ですね!


お手洗いがありました!‥順番を待って、汗かいた衣類もここで着替えちゃいました。




そして、マタマタバス停まで小走りで急ぎます!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3=3=3=3

14時10分、バス停筑波山神社入り口を出発。 次のバスは1時間後の15時10分まで来ないんです。




14時50分、バス停つくばセンター到着。 筑波山神社入り口からつくばセンターまでのバス運賃は700円でした。

14時55分、つくばエクスプレス快速(秋葉原行<当駅始発>)でつくば駅を出発。 東京方面へと帰って行きました。




これで今回のハイキングは終わり!
次回はイヨイヨ..、私の集大成の山?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◇マィッGEARリスト◇

●patagonia ATOM 7パック  ●NORTH FACE BC UTILITYポケット  ●OPINEL ナイフN゜10  ●iPhone  ●SEAL LINE iPhone用 E-Case ●iPhone電池式充電器  ●LUMIX DMC-FT2 防水カメラ  ●カメラ三脚  ●CASIO高度気圧測定防水腕時計  ●1:25,000地形図  ●ISUKA マップケース  ●CORDURA トラベルウォレットS  ●保険証   ●クレジットカード
●deuter 救急ポーチM  ●整腸薬( 正 露丸糖衣)  ●鎮痛薬(バファリン)  ●皮膚疾患剤(抗ヒスタミン軟膏)  ●殺菌消毒薬(マキロン)  ●外用消炎鎮痛剤(トクホン液)  ●M USASHI NI(筋肉リカバリー剤)    ●絆創膏  ●テーピング  ●包帯  ●毛ぬき(動植物毒針抜き用)
●警笛  ●汚衣類用 ビニール袋(大小各1)  ●MILLET GORE-TEX帽子  ●mont-bellストリームグローブ(ロープ・鎖用)  ●AIGLE ライトレインパーカー  ●ibex ウーリーズクルーロングスリーブシャツ  ●NORT H FACE 撥水薄手長パンツ  ●berghaus ハイキングソックス  ●MERRELL CHAMELEON GTXハイキングシューズ  ●風呂着替一回分  ●手拭いタオル  ●汗拭きタオル  ●リストバンド  ●マッチ or ライター  ●手ふきウェットシート  ●非常食(ゼリー飲料)  ●非常食(カロリーメイト)  ●非常食(グミキャンディー)  ●ミネラルウォーター500ml×1本(飲料用)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/