goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーカラーダイアリー*カラースクールDAGU|カラーセラピー|パーソナルカラー|骨格診断|プリオリコスメ|色育|数秘

名古屋カラーコーディネーター岩田亜紀子が綴るハッピーカラーライフ  
日々の美しい彩りを楽しめば暮らしはもっと豊になる

colorschool&studioDAGU/株式会社プラスカラーズ

*少人数・完全予約制*名古屋の老舗カラースクール

地下鉄から地上に出ると...オープカフェやテレビ塔、公園の緑が広がり、都会とは思えない空間に癒されます☆日本の美しい「四季の色」を感じると暮らしが変わります☆駅から徒歩1分☆カラーに囲まれた非日常的なスクールでの自分探し。ゆっくりじっくりカラーを楽しむ贅沢な時間になったら嬉しいです
名古屋市東区泉1-15-23栄リバーパーク7F地下鉄「久屋大通」1A出口徒歩1分「栄駅」4番出口徒歩8分 dagu@pluscolors.co.jp 10:00~21:00予約制
※臨時休業、年末年始休み有り ※全国出張講座可
講座スケジュール
地図

プーシキン美術館展 フランス絵画300年|愛知県美術館

2013-05-24 01:10:14 |  ├美術館
またまた、愛知県美術館へ
『プーシキン美術館展 フランス絵画300年』を観に行ってきました
17世紀から20世紀前半までのフランス絵画の名品…モネ、ゴッホ、ルソーなどを観ることができますよ
作品の展示してある壁の色も楽しめました
思ったより空いていて、じっくり鑑賞できました
 
会場を出たところには、日本初公開ルノワールの《ジャンヌ・サマリーの肖像》(1877年)と記念撮影できるスペースもありました
やわらかい色使いに癒されます
5/24、5/31の17:30〜19:30に入場した人には、この絵はがき1枚がプレゼントされるそうですよ

専門学校の午後からの授業の日は、駐車場がなかなか停めれないので、今年度は時間のある時は徒歩で行ってる関係で、通勤途中に愛知県美術館前を通ります
スクールからは徒歩5分程 
ぜひ、レッスンの帰りに寄ってみてくださいね


2013年4月26日(金)-6月23日(日)

愛知県美術館〔愛知芸術文化センター10階〕
〒461-8525 名古屋市東区東桜1-13-2   052-971-5511

クリムト|愛知県美術館

2013-02-11 23:19:31 |  ├美術館
クリムトを観に、久しぶりに愛知県美術館へ
スクールから徒歩5分

「生誕150年記念 クリムト 黄金の騎士をめぐる物語」(2012年12 月21日―2013年2月11日)でゴールドチャージ
写真が撮れるコーナーもありましたよ

     

□愛知県美術館〔愛知芸術文化センター10階〕
名古屋市東区東桜1-13-2   052-971-5511 

現代アートの島・・・|香川県直島

2012-08-18 01:10:42 |  ├美術館
夏期休暇のご報告④ -美しい自然とアート-

高松港から船に乗り、いよいよ念願の直島へ
船内は昭和チックで超レトロ1時間ほど爆睡
宮浦港に着いたら、さっそく草間彌生「南瓜」  これも見たかった1つ

そして、宿泊はもちろんホテル ベネッセハウス
この宿泊施設は「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに、美術館とホテルが一体となった施設
「ミュージアム」「オーバル」「パーク」「ビーチ」の4棟からなり、全て安藤忠雄氏の設計
ベネッセハウス ミュージアム ギャラリーツアーに参加し、ホテルスタッフの方に制作時のエピソードを聞きながら、ミュージアムの作品を1時間ほど見学
日本より海外で人気があると聞いていたけど...やぱり、ヨーロッパの方も多いですね

室内にいても常に外部の自然を感じることができるホテルでゆっくり休んで、翌日は朝から散歩を兼ねて屋外作品を観賞
作品集  http://www.benesse-artsite.jp/benessehouse-museum/portfolio.html

    
    

ホテル ベネッセハウス
香川県香川郡直島町3418  087-892-2030


この日も良いお天気だったので暑くなる前に、家プロジェクトへでも、午前中からすでに暑かった
家プロジェクトは直島・本村地区で展開されるアートプロジェクトで、宮島達男氏による「角屋」(1998年)に始まり、現在は「角屋」「南寺」「きんざ」「護王神社」「石橋」「碁会所」「はいしゃ」の7軒が公開
名古屋も古民家のお店は多いけど、生活圏の中で展開している「人」を感じるプロジェクトは新鮮

    トイレも景観  

ジェームス・タレル&安藤忠雄(設計)「南寺」では、あんなに暗くて静かな中で暗順応を感じたのは生まれてから初めてなんじゃないかと…
来年は「南寺」のすぐ近くに「ANDO MUSEUM」となる民家もできるそうです 
プレスリリースhttp://benesse-artsite.jp/20120720_release%28ANDO_MUSEUM1%29.pdf

家プロジェクト
香川県香川郡直島町本村地区  087-892-3223(ベネッセハウス)

そして、最後は直島で一番観たかった『地中美術館』
駐車場から歩くと風景…「地中の庭」から観賞が始まります
モネが愛した草花や樹木、池の水面は、照度や蓮の花の様子など行きと帰りでも表情が違ってましたよ
残念ながら館内では写真NG
個人的には上から地中美術館を観る場所があると嬉しかったど…瀬戸内の美しい風景を眺めながらカフェでのんびりしたりして、ゆっくり作品を楽しみました

     

1番のおすすめは、第1室 クロード・モネの『睡蓮』のために設計された部屋
床・壁・天井が全て白の空間で、モネの絵画が自然に目に入る
息がとまるかと思うほどの美しさとやさしさを全身で感じる空間
床は大理石の小ちゃな立方体で敷き詰められ、それだけで芸術作品
部屋のサイズ、デザイン、素材がモネの絵画と空間を一体にするために選定せれていて、自然光のみで5点の絵画が鑑賞できる
印象派の画家-自然光の移り変わりを描き続けたモネの作品の美しさを引き立たせる建築に感動
生きてることに感謝できた

第2室 ジェームス・タレル
団体さんがいたので随分待ったけど、「南寺」に引き続き、刺激的で視覚の面白さを体験できるアートでした

□地中美術館 アーティスト・建築家の詳細でモネの部屋をみてほしいhttp://www.benesse-artsite.jp/chichu/portfolio.html
香川郡直島町3449-1  087-892-3755

そして、帰り際に偶然会った地元のおじさんが好きなアートということで「ゴミ箱」も観にいって、宮浦へ向かい直島を後にしました

   

来年は『瀬戸内国際芸術祭2013』も開催されるようで、また他の島にも行ってみたいなぁ
瀬戸内国際芸術祭2010

イサム・ノグチ庭園美術館|香川県高松市

2012-08-17 23:29:31 |  ├美術館
夏期休暇のご報告③ -空間を感じる-

『イサム・ノグチ庭園美術館』は、火・木・土曜日の午前10時、午後1時、3時と1日3回の見学時間が決まっている予約制の美術館
時間に縛られるのが嫌いな私なので行く予定ではなかったけど、尊敬する人が「四国へ行くなら行くと良いよ」と勧めてくれたので行ってきました
品の良い『空間』に感動そう~ここは、私が最近とっても気になる『空間』を感じる場でした

      

   観てるときは、熱中症になるのではないかと心配になるくらい暑かったけど
彫刻庭園から見た景色やイサム・ノグチさんの生き方は、自分の将来のために必要だったと思うので行って良かった

イサム・ノグチ庭園美術館
香川県高松市牟礼町牟礼3519
Tel. 087-870-1500 Fax. 087-845-0505


その上近くでうどんを食べようと探していたら、偶然看板を発見
今まで見たことがないくらい看板がでてくるので、行ってみたら…かなり有名なうどん屋さんへ到着
本場の讃岐うどんと地鳥「阿波尾鶏」や夏の味覚「鱧」の天ぷらを、見学までに時間があったので、日本庭園を眺めながらのんびりいただきました

   

うどん本陣 山田家 本店
香川県高松市牟礼町牟礼3186  営業時間10:00 ~ 20:00
Tel. 087-845-6522


Casa BRUTUS特別編集 イサム・ノグチ伝説 (Magazine House mook)
クリエーター情報なし
マガジンハウス

大塚国際美術館|徳島

2012-08-10 16:32:48 |  ├美術館
夏期休暇のご報告②-美を楽しむ-

テーマカラーが、西洋絵画の中でも高価な色として珍重されてきた「ラピスラズリーのブルー」の『大塚国際美術館』に行ってきました
美術館駐車場からはシャトルバス(無料)で移動
美術館にも関わらず写真が撮れたので、iPadを持っていけば良かったと後悔しました

   

展示スペースは地下3階~地上2階まで5フロアーもあり、地下3階からエスカレーターで上がる時にすでにワクワク
入館料は3150円もしますが、大きな美術館なので急いで見ても3時間はかかりましたので、高い入館料でも納得


世界の名画約1,000点を写真に撮り、原寸大で陶器の板(陶板)に焼き付けて展示してある「世界初の陶板名画美術館」
複製とは言え実物大で観えるので美術館好きなら大満足では

        
         

特に西洋美術が好きな方なら…「古代」「中世」「ルネサンス」「バロック」「近代」「現代」に至るまでの変遷が、美術史的にわかるように展示されているので一見の価値がありますよ

  
四元素「火」「水」や「三位一体」の絵もありました

         
教会や屋外庭園に展示されたモネの『大睡蓮』などの立体展示も新鮮

  門外不出の『ゲルニカ』に感動
館内には椅子に座ってみることのできるスペースも多いので、次回はゆっくり訪れてみたいです

□大塚国際美術館
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65−1
088-687-3737

久屋大通 スクールイメージ写真

colorschool&studioDAGU (株)プラスカラーズ

名古屋市東区泉1-15-23栄リバーパーク704地下鉄「久屋大通」1A出口徒歩1分  TEL/052-959-4556 10:00~21:00予約制 ※臨時休業、年末年始休み有り ※全国出張講座可
講座スケジュールはこちらをクリック
地図