goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

東京百景にも選ばれている総持寺(関東三十六不動霊場の10番札所)!

2024年07月08日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪東京百景にも選ばれている総持寺(関東三十六不動霊場の10番札所)!≫
              青梅街道沿いに有り分かりやすい!
           駐車場に車を止めて総持寺の本殿にまいりましょう!
   


      田無山 不動尊(別名:田無不動尊) 住所:西東京市田無町3-8-12
                   田無山(総持寺)!!
                 大きな赤い提灯(不動尊)が映えます!!
        仁王門内側の多聞天!いらっしゃ~いと言ってくれているようです。
            仁王門内側の広目天!おいでやす!ホナ行きまひょう!
          仁王門正門の金剛力士像‼存在感あります。
        仁王門正門の金剛力士像!睨みを利かしてくれています。
          参道!!!脇の広場は「だるま市や梅の市等行」われる場所です。
                 興教大師(こうぎょうたいし)1095年佐賀県鹿島市生まれ!
                 49歳で入滅!!
       弘法大師!!774年香川県善通寺生まれ!!
            日本初となる庶民のための学校を創設し、社会活動を積極的に行ったと言われています。
                妙見堂へ!!
                  👏👏パンパンと
                 線香を!!
                  本堂でお詣りを!!
              ゴーンの周囲は新しくなったようですね・

              総持寺に別れを告げ駐車場へ向かいましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主祭神は大国主命を始め、五龍神等沢山の神様が祀られています。開かれた神社がl気になる。

2024年07月04日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪主祭神は大国主命を始め、五龍神等沢山の神様が祀られています。開かれた神社がl気になる。≫

  田無神社の北参道から!  開かれた神社の文字が気になります。
田無の地名の由来:水が乏しく田んぼが無いための説等、諸説は色々ありますね!!
     7月「てるてるトンネル祭り」 8月はお人形感謝祭と続いています。
             参道から本殿に向かいましょう!!!
          本殿でお詣りを致しましょう👏👏パンパンと!!
              これはでかい!一楽満開
 茅の輪 6月30日には夏越の大祓が行われました。
                  こちらでも👏👏パンパンと!!

         子犬が気になります!!気持ちよさそう!!!
                烏骨鶏が2羽います。
             おみくじ他 授与所
                  この中にも五龍神が祀られています。
       奉納!!!
           向き合の手水舎にはこんはユニークな像が迎えてくれます。
                  これは紐が結ばれています!!これには吃驚!!!
               ご縁を結んだ赤い糸!!良縁結び!!

                 この奥には白龍ですね!!!
                 白龍!!
                  こちらら赤龍!!
       田無神社五龍方位守護  御神体
                   手水舎も龍ね!!!

                     土俵もあるね!!
              金色鳥居の先には!!
        恵比寿(小彦名命)&大国様(大国生命)
          商売繁盛・家内安全・開運招福
          こちらは青龍!!!
     技芸向上 就業成就 東方の守護

                  田無神社の幟にも龍がいます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕てるてるトンネルに「てるてる坊主」を短冊に結び!遠くから参拝者が訪れる神社!

2024年07月03日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪七夕てるてるトンネルに「てるてる坊主」を短冊に結び!遠くから参拝者が訪れる神社!≫
                  鳥居の向こうに有るのが七夕てるてるトンネルだね!!!
          境内に入りましょう!!七夕てるてるトンネルの開催期間は6月12日(水)~7月16日(火)
   田無神社 主祭神は級津彦命・級戸辺命・大国主命です。 住所:西東京市田無町3-7-4
                  てるてる短冊 願いを込めて!!

      七夕てるてるトンネルの入り口!!入りましょう!!
                  こりゃぁ~てるてる坊主好きにはたまりません!!
 普段のひ日(平日)なので人は少ないが土日なら人出で大賑わいでしょう!!
                   天井にも短冊びっしり!!

                  てるてる短冊 願いが叶う!!
                  トンネルを潜りましょう!!
                     からふるてるてる坊主!!


           おみくじ処 てるてる坊主を販売しています

           こんな可愛いのもあるよ!

        この神社、 この時期は夏詣での時期でもあります!
   並行して販売しているのが新五龍神おみくじ!!

             初穂料 500円

                     一つ一つ見ると凄い顔!!
                  赤は又、違う顔ね!!
         こちらは「てるてる七夕」!!!
        これは珍しいので開催期間内は多くの人で賑わうよ!!



             京焼き五龍神の根付けおみくじ、全15種類!!
                    元気貰えるよ!!!
                白ベース!口がピンク!!!


            黒ベースと白(眉毛)ですが、いい顔!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社~手児奈霊神堂、境内の奥に有る稲荷神社は「ママ」が見守ってくれますよ!!

2024年06月29日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪八幡神社~手児奈霊神堂、境内の奥に有る稲荷神社は「ママ」が見守ってくれますよ!!≫
    八幡神社に有る市川市・保存樹木の楠(くすのき)!

   市川八幡神社に向かいましょう!初詣や節分は賑わいを魅せます。市川駅北口から徒歩3~4分程度!
      しつかりと保護されています!樹高:16m 幹周:3.06m

              鳥居を超えてお詣りです!!
   市川八幡神社!読み方は「いちかわはちまんじんじゃ」とよみます。
                 先ずは👏👏パンパンと!!

             見るからに歴史を感じさせます!
            鐘を鳴らしましょう!!!
         次は市川真間の大通り沿いに有る手児奈霊神堂へ!!
                 参道の両端にば赤い幟が!!
              魁家内安全祈願 奉納南無手児奈霊神
           住所:市川市真4-5-21
                   建物も味(歴史)があります!!
          奉納・南無手児奈霊神本堂でお詣りを👏👏パンパン
と!!
 
        提燈!色々と歴史がありそう!1
                  手水!清めましょう!!
           参道を西方面へ!小学生達が通り抜けていきます!地元では密着されているんです。!なるほど。


          木も守られています。歴史があるんでしょうね!!夏は多くのイベントが有り人で賑わいます。

       手児奈神社の敷地内の南側にある真間稲荷神社へ行きましょう。
                   ここでもお詣りを👏👏パンパンと!
      真間稲荷神社!ママが見守ってくれますよ!!京成国府台駅とJR市川駅の中間ぐらいに有ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新紙幣のゆかりの地!チト時間が有るのでホナ!江戸六地蔵の一つ、銅造地蔵菩薩座像他!

2024年06月27日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪新紙幣のゆかりの地!チト時間が有るのでホナ!江戸六地蔵の一つ、銅造地蔵菩薩座像≫
  渋沢栄一(新紙幣・一万円)は深川福住町に住み旧深川区の区会議員でも有った。

     霊厳寺(れいがんじ)  住所:東京都江東区白河1-3-32 先ずはお詣り👏👏パンパンと!!

     江戸六地蔵の一つ銅造地蔵菩薩座像に向かいましょう!!
               下から見上げてご覧!はいなぁ~!
            東京都指定有形文化財(彫刻)平成二三年三月建設
            緑の中に埋もれて狸に成らなければ良いが!!

                  紫陽花が見守ってくれています!!
                       チラッと見!
     左後方から!!反対側にも紫陽花が!!!
                    凛々しいお顔!!!
                こちらは松平定信墓(まつだいらさだのぶのはか)
  昭和4年(1929年)には霊厳寺で定信の百年忌拳行しています。そっかぁ~~もしもし大丈夫ですかぁ~~
           お墓!!お詣り致しましょう。
    史跡 松平定信墓 昭和51年3月31日建設 東京都教育委員会!!
           六地蔵!👏👏パンパンと!
              左は本堂!正面は社務所!!!
         勢至丸さま像!!!幼少の法然上人の事です!!
 9歳で父親を亡くし、久安3年(1147年)に延暦寺に上り、皇円こうえんを師として出家!!
                  表へ出ましょう!!!
               お向かい(南側)の寺院にも気になる像が!!

                 安らぎを与えてくれます!!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広大な敷地(約6千6百坪)に800余坪の大寺院を形成し、寺院庭園は京都や奈良に劣らない。

2024年06月26日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪広大な敷地(約6千6百坪)に800余坪の大寺院を形成し、寺院庭園は京都や奈良に劣らない。≫

        あそこが原木山 妙光寺の総門ですね! 
   原木山   住所:市川市原木1-24-1  春は桜🌸でお花見スポットとしても賑わいます。

         総門の西側に有ります!先ず、ここで👏👏パンパンと!!


               総門を潜り!山門へ!約6千6百坪以上有り!かなり広い!!


          山門から本堂へ向かいましょう!!!!

      鐘楼堂 鐘(ゴーン)が鳴っている間にお願いをすると叶うとか!6時と12時に鳴ります!12月31日は大変でしょうね!!
                   祖師堂!
                   山門から本堂方面!!広いね!
               参道は本堂方面と他方面の二手に分かれています!!

           本堂ですね!

   妙光寺  創建年 天文7年(1538年)

             本尊:十界曼荼羅・阻師象
                            ここでもお詣りを👏👏パンパンと!
                  どこまでも広大です!!
            人がいないのが気になります!!普段は居ないんでしょう!!
            重みが有りそう!!
                ここでも👏👏パンパンと!!
               裏から見る池!見応えあります。

       庭園は手入れもされ、これは嬉しいね!!鯉も泳いでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年位前はよく来ていた「金網稲荷神社」、前を通ったので久しぶりです、懐かしい!

2024年06月25日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪40年位前はよく来ていた「金網稲荷神社」、前を通ったので久しぶりです、懐かしい!≫
      当時、近くにあった問屋さんに来ていた(今は無い)
   後ろは日本通運(株)本社ビル!!参道からお詣りに伺いましょう!!
             正一位 金網稲荷神社



    金網稲荷   後ろに見えるは日本運送(株)本社ビルです。
金網稲荷は日本通運の母体となった飛脚問屋京屋弥兵衛が江戸時代に伏見稲荷大社を勧請して日本橋瀬戸物町に建立したそうです。
           いらっしゃ~い!コンコン🦊🦊!
  住所:東京都千代田区神田泉町2-3   祭日:2月初午日
   参拝形式:二拝二拍一拝 ご利益:交通安全・商売繁盛・五穀豊穣・学業成就
                  ここでも👏👏パンパンと!!!
               御祭神:宇迦の御魂神(うかのみたま) 

           金網稲荷大明神=日本通運株式会社の幟!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意富比神社(通称:船橋大神宮)ブログアップするのは今年2回目ですね!

2024年06月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪意富比神社(通称:船橋大神宮)ブログアップするのは今年2回目ですね!≫




       神門


 常盤神社に行く途中に有る「灯明台=千葉県有形民俗文化財」こりゃぁ~どこでも見えそう!!高さ約12m、正月の三日間のみ公開されされています。

                灯明台!蘊蓄!!

    常盤神社(摂社)差参道:徳川家康公・徳川秀忠公をお祀りしてあります。
            ここで👏👏パンパン!!
         これ以上、中に入れません!!!煌びやかですね。
       本殿から西側の出入り口に向かいましょう!!

               八坂神社神輿奉納殿 中に神輿が二基ありますね!!
            

            神輿庫を見て見ましょう!!素晴らしい!!

                 こちらも同様素晴らしい!
                先は船橋駅方面!!

           階段を下りて!!見上げましょう!!住所:船橋市宮本5-2-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月は「つつじ」で賑わう根津神社!この時期に行くと又違い、千本鳥居が緑に映え印象的!

2024年06月15日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪5月は「つつじ」で賑わう根津神社!この時期に行くと又違い、千本鳥居が緑に映え印象的!≫
         6月はジューンブライド(6月の花嫁)も有るよ!!和でやるのも良いよ!
                    根津神社の表参道にやってきました!!入りましょう!
   神橋を渡り本堂へ向かいます!!
         左(西)側には咲き終わった「つつじ」山!!5月は多くの人出賑わいました。
                 楼門(需要文化財)!!

            楼門を通り抜け唐門へ!!!!

          唐門を通り抜け本殿へ!!
           本殿でお詣りを致しましょう👏👏パンパンと!!
                  拝殿’(重要文化財)
           西門(重要文化財)から出ましょう!
     乙女稲荷!池の上にあります!行きましょう!!ホナ!
    一番北にある駒込稲荷神社から入っていきましょう!!!
                前には狐さんが出迎えてくれます!!
            洞窟の中にも狐🦊さんがいます!!!
      駒込稲荷神社(守り神)パンパン👏👏と
               乙女稲荷神社に向かいましょう!!

              鳥居から鳥居へを潜り抜け!!!



              千本鳥居の中央辺りに乙女稲荷神社が有ります!!

                  あの先ですね!!
-
                ここでも最後のパンパと👏👏!!!

               朱の鳥居が緑に映えますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込観音像が見られませんでした!ユニークな庚申塔(文京区指定文化財)に吃驚!」

2024年06月13日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣


   駒込大観音の門にやってきました!あの建物中に観音さんが安置されています!住所:東京都文京区向丘2-38-22

       旧町名は駒込蓬莱町(昭和40年度まで)
   
                    駒込大観音!金色の駒込大観音のあります!!
         蓬莱梅!!樹齢300年!!
     野梅性(やばいしょう)白梅 樹齢300年 以前梅の木が有り空襲で漢音堂と共に消失!!
                大漢音堂に行きましょう!!
            ここでも👏👏パンパンと!中には入らず!
   光源寺境内!広いね!!
      緑が眩しい!!
           前を通りすぎ本堂へ向いましょう!!
    光源寺(浄土宗寺院)!本尊は木造阿弥陀如来像 東京三十三観音零場の27番札所です!!
         本堂!!ここでも👏👏パンパンと!!!
         裏に有る安楽廊へ!!ここでも👏👏パンパンと
      ここでもお参り!👏👏パンパンと!!
             庚申棟     気になります!!

   庚申待百万遍溝中庚申塔 文京区の指定有形民俗文化財に平成23年に指定されれいます・
                    ドアップで!!!凄い!!
               こちらも同様!!!
                一つ一つじっくり見ると夫々が灌漑深い!!
       庚申塔 高さは250Cm こちらは足でふんずけられています。

            これだけ浮いていましたよ!”!ぞう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は靖国神社の南門から入りましょう!たまには良いでしょう!市ヶ谷から来たので!

2024年05月30日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪今日は靖国神社の南門から入りましょう!たまには良いでしょう!市ヶ谷から来たので!≫
        普段は九段下方面から来るので第一鳥居ですね!
             靖国神社の南門から入りましょう!!
     狛犬は青胴製!迎えてくれました!ワンと!!
               こちらのl狛犬もワンワン🐶🐶と!
            南門から入って左側の鳥居!こちらでも👏👏パンパンと!
                  さあ~向かいましょう!!!

               中門鳥居から拝殿にいきまひょう!!


              平日なので参拝者も少ない!
               ここでお詣りをして👏👏パンパンと!

   遊就館にやってきました!!C5631(機関車)

           泰緬鉄道C56型31 機関車

                  斜め後ろから機関車を!!

                 これを見ると戦争のイメージです!!
                 戦闘機  81-61

        一番西側にある神池庭園!回遊式は良いですね!!

                 こんなのも有ります!!
                       神池庭園に有る茶屋!!
                和の心!なんかほっと致します。

                     さぁ~帰りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺院の前に「山門不幸」の立て看板が!これは気になります!チトお邪魔してみましょう!!

2024年05月18日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪寺院の前に「山門不幸」の立て看板が!これは気になります!チトお邪魔してみましょう!!≫

 正面の左に有る看板が気になるねぇ~立ち寄りましょう!住所:東京都江東区亀戸6-35-23
 天台宗  自性院=じしょういん(通称:役者寺)本尊:阿弥陀如来  創建年:慶長2年(1597年)
            家紋!!
            お稲荷さんにお詣りを!!
                  パンパン👏👏!!!と!!

              先ずは🦊狐さんがお迎え!いらっしゃーいと!!コンコン!!
            相方🦊にも挨拶を忘れてはいけません!!大事な事です。
           山門不幸が気になるねぇ~~近ずきましょう!!
  山門不幸!お寺の住職その家族が亡くなった時に掲げられるものです!一般で言う忌中ですね!49日から一年程度です。
                    母子像!見るからに微笑ましい!!
        こちらは亀の上に「なんまいだぁ~~」!
               👏!願いをl込めて!!
                     慈母!!
             本堂へ向かいましょう!!
                 パンパン👏👏と!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾芭蕉ゆかりの大島神社!通る度にいらっしゃ~いと言う声が聞こえ!立ち寄ります。

2024年05月16日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪松尾芭蕉ゆかりの大島神社!通る度にいらっしゃ~いと言う声が聞こえ!立ち寄ります。≫
   
ここを通る他の通行人には聞こえませんよ!えぇ~そうなおの!
    大島稲荷神社  石の鳥居の向こう!赤い本殿が気になるね!
    大島稲荷神社(江東区大島5-93-26) 年中行事  大祓式’(茅の輪くぐり)が有名ね!
     参道!本殿の赤が映えます!!伏見稲荷大社の分霊を奉遷しう産土神として奉ったのが始まりとか!

        石造り狛犬(有形文化財)!眺めがいいでしょう!!
 さぁ~お詣りを致しましょう!!御祭神:宇賀之魂神 太郎稲荷大神   釈具土之命 
           👏👏!パンパンと!!御神徳:家内安全・交通安全・厄祓い・学業成就・身体健全
                   茅の輪の由来!くぐりかた!

                    こちらでも👏👏と!!
               五十の塔!!!
           親子?の丑さん!!うつしっし~~
            俳聖  松王芭蕉 50歳の時にこの神社に立ち寄られました。
               秋に添て行くはや末は小松川!

                  帰路は西口から出ましょう!!ここでもパンパン👏👏と!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷旗が気になるね!普段は表から入りますが!この日は出口から入り!入り口から出ました。

2024年05月14日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪氷旗が気になるね!普段は表から入りますが!この日は出口から入り!入り口から出ました。≫
       
たまには裏口から入るのも新鮮で良いもんですね!!


            氷旗を見ると!夏が来たぁ~ですね!!

 東京大神宮の近くは良くは良く通りますのでたまに行きます!出口からはいりました。
                  本殿に向かいましょう!

         

     御祭神 天照大御神(伊勢神宮の内宮の御祭神:日本国民の総氏神)
                    向かいましょう!!
           良い運に乗れますように!パンパン👏👏!
             門から入り口方面を見る!!!
         飯富稲荷神社 日比谷大神宮の昔から境内社といして奉斎されている稲荷神社です。
               〆縄 いいもんね!言葉は要らなし!!
    飯富稲荷神社の蘊蓄!!
             飯富稲荷神社の旗の向こうには鳥居!!
         本当は此処から入るんでしょう!!ですよねぇ~~
                 ここからも鳥居が見えます!!!

               東京大神宮の入り口!ここでさようなら!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝いぬが見守る水天宮!宝生辯財天もあるが!これ(いぬ)がとても気になりました!

2024年05月12日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪子宝いぬが見守る水天宮!宝生辯財天もあるが!これ(いぬ)がとても気になりました!≫
       安産・子授けの水天宮!行列ができています。
     先ずはここから入りましょう!!!
                 階段を登り!!!
           東側へ降り!今度はこちらから!!
                     階段の上で見守ってくれています!!
                反対側にもこうして!!
            狛犬 前足で玉を守っています!!
         狛犬 こちらは子犬を守る姿!阿吽の呼吸で魔除けとしての意味合いがあるとか!!
               季節柄!花菖蒲の手水舎!!!

        安産子育河童! 足と胸、肩に赤ちゃん河童が印象的!!
          見守る「子宝いね」これは気になります!!
            子宝いぬ  ハチ公とはまた違います!!
             宝生辯財天!ここでも👏👏!!!
   宝生辯財天  御祭神 一杵島姫大神

      最後はここで並んで(行列が絶えません)パンパン👏👏を致しましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp