goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

晩秋(紅葉)及び紫陽花時は凄い人ですが!今はOFFシーズンで人は誰もいません!

2024年10月09日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪晩秋(紅葉)及び紫陽花時は凄い人ですが!今はOFFシーズンで人は誰もいません!≫
       駐車場に車を止めて!五重塔(高さ18m)が輝いています!!
             参道!ここは紅葉が奇麗に咲く場所です!!

           シーズン(紅葉)ならこんな感じです!
             仁王門から外を眺めましょう!!!
           秋なら!!!素敵。
入り口は人もいなく!この時期、入場料無料です!有難い!参道から本堂へ向かいましょう!

  本堂から参道を振り返りましょう(振り返るのは嫌だが)!

         ご本尊(一尊四士)でお詣り!👏👏パンパンと!
         紫陽花畑から~次へ向かいましょう!!
                毎回、ここから眺めています!
     通称:あじさい寺(初夏には5000株が咲き誇る)で有名です!!
             これはユニーク!来る度に挨拶を致します。
             周囲には石像がびっしりと有りますね!!!
       母菩薩 妙朗尊尼

               開運日像菩薩!
             紫陽花(今は咲いていないが)方面へ!!
  ここからも覗きましょう!覗きは駄目・駄目・駄目ですよ!!
                 改めて格子戸を見ると素敵です!

              帰路(入り口方面)へ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬の上に仏像が!不思議な光景です!怪しげな雰囲気のお寺さんです。ホナぁ~

2024年09月29日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪狛犬の上に仏像が!不思議な光景です!怪しげな雰囲気のお寺さんです。ホナぁ~≫
       像の上にも仏像がいますよ!えぇ~~



       海蔵禅寺(明光山)!住所:千葉市若葉区桜1-25-7

  向かいの石屋さんのマスクを付けた石象が気になりますねぇ~誰かに似てるよ!

           入ると直ぐ左には如意輪観音が!!!

                  延命地蔵尊!!
                      本堂に向かいましょう!!
                   五重塔!!
    観音像!!このお寺さんは何となく不気味な感じが致します。

         境内の中央辺りに大きな石が有ります!!
         これを見て下さい!🐶こりゃぁ~ユニークね🐕
          反対側の🐕狛犬にも乗っかっています!”!🐶
                       本殿でお詣りを!!!
     大国さんもいる!!!傘を忘れないように!(笑)
            像🐘の上にも仏像がいるよ!!🐘 見かけない光景です。
            横から見ても🐘!魔訶不思議光景!!
                  石塔 !!!

                 南無妙法蓮華経!!!👏👏!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉縣護國寺神社~千葉公園から桜木町に移転して2年半!お伺い致しました。

2024年09月27日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪千葉縣護國寺神社~千葉公園から桜木町に移転して2年半!お伺い致しました。≫
          桜木町と言っても横浜では無い!若葉区です。
   住所:千葉市若葉区桜木4-1-1 移転理由は老巧化らしい!!
          広々としています!!!市境内入り口!
          千葉県総鎮護 千葉縣護國寺神社

    反対側は新興住宅です!!近辺は最近開発された様です。
          参道!何か新鮮です!!参りましょう!!

                  桜紋!!

               桜紋の暖簾を潜り!!


                    門の両サイドにも桜紋!!
         人がいないのが寂しい!!
          拝殿!お詣りを致しましょう!!
   お馴染み参拝の作法!軽く一礼をし、静かにお賽銭を入れる!
    桜の紋のお札!

  令和6年 ◆厄除け ◆七五三 ◆方位除 ◆年祝い #戌の日
           拝殿でお詣り👏👏パンパンと!!
                 何となく重みが有ります!!
  
           千葉縣護國神社  提燈!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋七福神の一つ末廣神社(毘沙門天)!ここも定期的にお詣りに来る所です。

2024年09月23日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪日本橋七福神の一つ末廣神社(毘沙門天)!ここも定期的にお詣りに来る所です。≫

       末廣神社の御守り! 蛙さんが両端から!どうだぁ~と!
            末廣神社提灯を右に入りましょう!!

 住所:東京都中央区日本橋人形町2-25-20 御祭神:宇賀之美多麻命 (お稲荷さま) 勝運再災難除の神


              奉納 末廣神社 幟!
            参道!!
          手水舎で👍手と心♡を清めましょう!!!
     境内から外を見ると!お向かいは飲食店(炭火焼き鶏🐔)
       おみくじ結び(良い芽が出ればよいが)
        参拝客を優しく見守ってくれます!!!
                 こちらでも👏👏パンパンと!
   は組の石稗(木遣石とも)江戸時代火消しの信仰が厚かったよう!
特に勤むる者は これを求めずとして 財おのずからず。西郷隆盛   財力が!ちゅう事ですね。
              こちらも見守ってくれています!!!
            お詣りを致しましょう!👏👏パンパンと!
                最後にも~う一度、手水舎へ!!

              鈴を鳴らして!!パンパン👏👏と!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここも良く来る場所です!なんか実家に帰ったような感じで!ほっとする!

2024年09月15日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪ここも良く来る場所です!なんか実家に帰ったような感じで!ほっとする!≫
         「はっと」はしないんですか、するよ!グーもですか。
                 穴八幡宮 正面参道鳥居!
             流鏑馬騎手!!

     高田馬場の流鏑馬 昭和54年からは10月10日のに戸山公園で開催されています。
        北参道(早稲田通り沿い)にある黒の鳥居!!
     赤の鳥居を抜けると石の鳥居が有り!先は参道階段!!
        隋神門(ずいじんもん)に向かう参道階段!
            平成10年に清水建設により再建!
         白馬さんが迎えてくれます!!🏇
       逆側も同様🐎!!俺を忘れるなぁ~ すみません。
                 門中には隋神様左右に!
           逆の隋神様
     この左右に(入り口及び裏側に)馬さんと隋神様が出迎えてくれます。
            
            上を見ると!!ここにいらっしゃいます。
                  上から見下ろしておっれます!!

                 黄金に輝いています!!!
           正面参道鳥居方面を見て見ましょう!!
       手水舎 布袋尊舎!!
 
               ドアップで!!!!うぇ~~
             拝殿に向かいましょう!!!

        〆縄が良いね!ここでもパンパン👏👏!!

 鼓楼 中に太鼓が納められている!例大祭や大晦日には太鼓を鳴らします。

          諏訪通りに有る西参道鳥居!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東百八地蔵尊 第八十二番札所(勝軍山 地蔵尊院)!お参りしていきましょう。

2024年09月13日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪関東百八地蔵尊 第八十二番札所(勝軍山 地蔵尊院)!お参りしていきましょう。≫
       地蔵院 これは目立ちますね!立ち寄りましょう!!
    関東百八地蔵尊 第八十二番札所の看板!!
                  六地蔵(ろくじぞう)
  関東百八地蔵霊場の第八十二番札所 真言宗豊山派の寺院 
        住所:船橋市海神1-21-22

            お願い地蔵尊👏👏 願いが叶うかもね!

          お願い地蔵尊!願いが叶うか!叶わないは貴方次第よ!
               水向地蔵尊!
         貴方の願いを叶えましょうね!!ハイハイ。

                 優しいお顔ですね!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水子地蔵が祀られ!杉田玄白(江戸時代の偉人)の墓も有る!浄土宗・栄閑院(通称猿寺)!

2024年09月05日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪水子地蔵が祀られ!杉田玄白(江戸時代の偉人)の墓も有る!浄土宗・栄閑院(通称猿寺)!≫
    栄閑院子地蔵尊!これを見ると胸が痛みます!!後でお参り!
        浄土宗・栄閑院  住所:東京都港区虎ノ門3-10-10
                先ずは本堂へ行きましょう”!!!
   山号が久遠山 本尊:阿弥陀如来   👏👏パンパンと!!
          墓への参道!両端には六地蔵が祀られています。
      薬師如来さまにも挨拶を👏👏パンパンと!
                水子地蔵の横には福緑寿様が!!
              こちらでもパンパンと!!!
             それぞれの思いが込められています!!
          福緑寿様をアップで!!!
   お隣の浄土宗寺院・興昭院 住所:東京都港区虎ノ門3-10-8
            ここでも👏👏パンパンと!
   港区の文化財「こんにゃく閻魔」が居るようですね!!
      こちらでも👏👏パンパンと!!
                    ドアップで見て見ましょう!!
                 優しいお顔です!!!
             浄土宗 興昭院!!

 
                こちらでも👏👏パンパンと!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやぁ~出世の石段がきつくなりました!以前は休み無しで上がる事が出来ましたが!

2024年09月03日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪いやぁ~出世の石段がきつくなりました!以前は休み無しで上がる事が出来ましたが!≫

運気アップの愛宕神社にやってきました!年に2回位は来る所です。
          住所:東京都港区愛宕1-5-3
 23区の最高峰(海抜26m)自然の山では都内一番!愛宕山に鎮座する神社です。
    出世階段の石段(男坂)、傾斜角度・約40度・86段有ります。
 愛宕神社 出世の石段 恐怖心が増すので途中で振り返らず登りきりましょう。
               狛犬も睨みを利かせてくれています!!
                 反対側も同様!!
              鳥居を潜り抜け!!
  以前は一気に駆け上がりました!この日は休憩を入れて!
                  結構急な坂です!
  社殿の赤鳥居(丹塗り)前にやってきました!!時期によっては茅の輪が置いてあります。
        主祭神(火産霊命=ほむすびのみこと)
          先ずは「二礼二拍手一礼」!パンパンと!
    左から太郎坊社(猿田彦神)・福寿稲荷社(宇迦御魂神)・恵比寿大国社(大国主命)
  中央に有る福寿稲荷社!通称、お稲荷さんで親しまれています。
 池の奥には児盤水の滝が有ります!その前には黄金の鳥居!気になりますね!
   黄金の鳥居は全国に8カ所しか無い貴重な存在です!私は4か所行っています。

 昨年行っている(実家に法事で帰った時)! 黄金の鳥居神社!京都の御金神社!

これは7月に田無市に行った時に見た黄金鳥居ね!今度(全国の黄金鳥居)特集でもしてみますか!

  境内には池が有り!気持ちが安らぎます!!休憩致しましょう。
    この広場ゆったりしております!!!ここでも兵士の休息!
          ここでも👏👏パンパンと!!!

      帰りは女坂から下りましょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平将門を祭る江戸の古社、武道の神様!九段坂中に有る築土神社!

2024年08月28日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪平将門を祭る江戸の古社、武道の神様!九段坂中に有る築土神社!≫    
         通称:築土明神
 九段坂上と九段坂下の途中に有る!築土神社!住所:千代田区
           九段坂の途中に石稗が有ります!
       入り口から入りましょう!!北の丸公園の氏神様であります。
      狛犬がいらっしゃ~いと迎えてくれます!!!
                 反対側も同様!!
                 ビルの間の柱向こうに本殿があります!!
   築土神社=つくどじんじゃと読みます  本殿はあそこですね!!!
    手水舎で👍手を洗い身を清めましょう!!!
 世継(よつぎ)稲荷神社はあちらですね!!先ずはそちらから!この日の気分で普通とは逆です。
                 願い柱を通り越して!!
                鳥居を通り抜けて!!
世継(よつぎ)稲荷神社=田安稲荷  代々世を継ぎ栄える宮と称賛されていたとか!
     築土神社!本殿へ向かいましょう!!
        平将門を祭る武道の神様です!!
               お詣り致しましょう!👏👏パンパンと!

            築土神社!目に入りました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は普通ですが!夏詣(7月1日~)でもあるんです!大事な事ですよ!

2024年08月26日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪初詣は普通ですが!夏詣(7月1日~)でもあるんです!大事な事ですよ!≫
      初詣1月1日(旧年の感謝を伝え新年が良い年なる事を祈願)

                 夏詣に伺いましょう!
       国道沿いにある神社です!!!
                船橋市前原に鎮座する御嶽神社!
          獅子山 親子でいらっしゃ~いと迎えてくれます!!
                   反対側!こちらも同様!!
       水神宮にも立ち寄りましょう!!水まつりが毎年「7月7日」に斎行されます。
                  先ずはこちらで身を清めましょう!!
                    吸い込まれそう!!
                こちらでもパンパンと👏👏!!
                 水神宮蘊蓄!
                階段をのぼっていきましょう!!
                  赤い扉が印象的です!
      こちら(御嶽神社)でも願いを込めてパンパン👏👏致しましょう!!
      指定文化財の木造蔵王権現三尊立像!が中におられます!!

            龍飛!お祭りの時はこの舞台は賑やかです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵境の鎮守さまとして、地元そして近隣の人々から厚いい信仰を頂いてる杵築大社!

2024年08月11日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪武蔵境の鎮守さまとして、地元そして近隣の人々から厚いい信仰を頂いてる杵築大社!≫
              ホナァ~詣りましょう!
    やって来ました。杵築大社  住所:武蔵野市境南町2-10-11
                  参道!!
  二つ目の鳥居を潜りましょう!!
                 いらっしゃ~いと!
             こちらも同様!!まいど!
                     こちらには結びの紙!
   本堂に向かいましょう!恵比寿神・大国様を祀る開運厄除け・縁結びの大社! 
          武蔵境の鎮守さまとして、地元そして近隣の人々から厚い信仰を頂いています。👏👏パンパンと!!

                    提燈!!
          きずき神社と読みます。杵築とは「出雲国島根県」の地名です。
           手水舎!手を清めましょう!!!
                  池には気持ちよく鯉が泳いでいます。
             境内から外を見る!!


               辰の字が印象的!
                 本年度の干支ですね!!甲辰歳!

             北門から去りましょう”!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くは良く通るが!一歩中に入ると!新田ぼ開拓の際に旧中田新田の鎮守として寛永年間に創建されました。

2024年08月07日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪近くは良く通るが!一歩中に!新田ぼ開拓の際に旧中田新田の鎮守として寛永年間に創建されました。≫
      中田稲荷神社 住所:東京都江東区東砂5-4-10
     先ずはお詣りをいたしましょう!!👏👏パンパンと!
 すなまちのなかだのじどをそん みなおばまもる ありがたや!!
         こちらでもお詣りを👏👏パンパンと!”
                     本殿の方に向かいましょう!!
     鳥居を潜ります!!
               百日紅が鮮やかです!!
                  東門は赤鳥居です。
    中田稲荷神社!稲荷神社が怖いと言われる理由は信仰心を試されることと狐🦊が動物霊と関係しています。怖くはありません。
              氏子安全祈願
  稲荷神社の総本宮は伏見稲荷大社 日本三大稲荷は 1,伏見稲荷大社 2、笠間稲荷神社 3,祐徳稲荷神社

     こうして狐🦊(キツネ)が睨みを利かせています!でも怖くはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR駅から2分の厄除け(八難除)神社!パワースポットとしても人気有り!

2024年07月27日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪JR駅から2分の厄除け(八難除)神社!パワースポットとしても人気有り!≫
  阿佐ヶ谷神名宮(厄除け=八難除)  JR阿佐ヶ谷駅北口より徒歩2分の所に有ります!

                参道に向かいましょう!!
          神明宮 右肩上がりになっているね!😭しっかりね!😂 
             灯篭が緑(グリーン)に囲まれています。
   阿佐ヶ谷神名宮 住所:東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-25-5 令和6年3月 杉並区教育委員会
          手水舎 手を清めお詣り致しましょう!!!
        この神社に来ると車が気になります!こんな形で2~3か所有ります。
             天神社 こちらでもパンパン👏👏と!!
          北野神社 御祭神 菅原道真公(学問の神様)
      参道 八難除の幟が気になります!!
          門を潜り本殿へ参りましょう!!!
             本殿でもパンパン👏👏!!天照大神を主祭神とている。
                 願い一杯!夢一杯!!
          参道を振り返ると!良く無いが気にしない!!
       帰路は西門から帰りましょう!!

                杉並に鎮まる「お伊勢さま」!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く通る道路の交差点に有る!大きな鳥居と階段が気になる神社です!

2024年07月17日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪良く通る道路の交差点に有る!大きな鳥居と階段が気になる神社です!≫
       
信号が赤!行こう、そんな雰囲気で何回も来ています!
   筑土八幡神社 住所:東京都新宿区筑土八幡2-1 階段を上がりましょう!町名にもなっているのが歴史を感じさせます。


               階段の上の鳥居は新宿区最古の鳥居と言われています。

         筑土八幡神社由来  大祭は9月15日


                    先には本殿!!!
              庚申塔に立ち寄り👏👏パンパンと!!
   新宿区指定有形文化財 庚申塔
                  こちらでもパンパン!!
      奉納!!
            小高い丘にある筑土八幡神社 本殿に向かいましょう!

                  お迎えして頂きました。

                 ありがとうございます。

                由緒ある神社です!!
         👏👏パンパン!!!
 田村虎蔵先生をたたえる碑もあります!!まさかりかついで金太郎の五線譜!!
        奉納 日本酒(白鷹)(株)升本総本店!!

           振り返るのは嫌だが最後にもーう一回見る!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西は人気有るが東は何故人気が無いのか!色々な要素が有るんでしょう!

2024年07月09日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪西は人気有るが東は何故人気が無いのか!色々な要素が有るんでしょう!≫

 東伏見稲荷神社にやって来ました!いつ来ても人は少ないね!!住所:西東京市東伏見1-5-38  西武新宿線:東伏見駅から徒歩10分~12分程度
   階段を上がりましょう!!稲荷神社は全国に3万社以上あると言われています。

              伏見會  🦊コンコン俺を忘れるなぁ~~ 失礼致しました。
   

           振り返る(人生も同様)のは嫌だが!見て見ましょう。
            東伏見稲荷の家紋!!重みがあります。
伏見稲荷の総本宮が京都の伏見稲荷大社です。伏見稲荷神社の協力を得て昭和4年(1929年)分祠として創建されてた東伏見神社です。
参道にやって参りました!人がいないね!!確かに京都の伏見稲荷神社も私が学校に行っている頃(1960年代)、
下校時に良く立ち寄りましたが普段は人がいませんでした。正月は凄い人出でした。(初詣でランキングでも関西では断トツ一位・全国でも上位・一位は明治神宮)
 前、この地域は上保谷と呼ばれていて駅名が上保谷駅~東伏見駅(1966年)に変わり、その機会に町名も東伏見と生まれ変わった様です。
       宇釈之御魂大神のご利益は家内安全・商売繁盛他

        神社名 東伏見稲荷神社  祭神名  なるほど!もしもし!何かわかりましたか!!
                  ここでも👏👏パンパンと!!
   石の鳥居⛩の向こうには「お塚=お山」が有ります!!参道から右のルートで行きましょう・

             協賛金 一口二千円より!
         稲荷神社と言えば鳥居ですね!!!
              いくつもの「お山=お塚」があります。

 お塚には、拝殿に祀られた3柱の神様以外に20柱以上もの神様🦊が鎮座しています。
                   こちらにも鎮座しています。パンパンと!!👏👏
           稲荷には鳥居のイメージは拭いされない。

 ここでお詣りをしている女性に人が少ないですね尋ねると!今日は特に少ない様ですねと!!やっぱりね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp