どこの公園いく?

おでかけしましょ、おむすび持って。

富士山こどもの国

2013年05月04日 | 富士市
 とにかく広い! 公園の中は「街」「草原の国」「水の国」とテーマ名がついており、遊ぶところがたくさんあります。
 ここはお金を入れて動かすような遊具はありません。遊びはこどもが自分で考えるもの、体の中から沸いて出てくるものなんだなぁ、というのが実感できます。大人は「ああしなさい」「これやっちゃだめ」なんて言ってはいけません。
 溶岩が固まった岩をロープでよじ登ったり、板のきれっぱしを見つけて自由に“何かを”作ったり、水に思いっきり飛び込んでみたり。ウサギやヒツジ、馬やアルパカまで自由に触れます。
 とても広いけど、レストランは2箇所しかありません。でっかい富士山を見ながらお弁当っていうのもいいですよ。あと、着替えは必ず持っていって下さいね。

 絵のようなでっかい富士山が見えて感動!
 
 クモの巣ネット(朝6:00の風景!)

 (H25.5.4 更新)
   GW中ということもあり、今まで来た中で一番混んでました。といっても広い園内なので道いっぱいに人が・・・ということはないのですが、人気のクモの巣ネットは入場制限、引き馬体験は15分待ち、といった感じです。それ以外にもたっぷり遊べるけどね。やっぱり山なので、気温は平地より低めです。5月といえども肌寒く感じました。子供は遊んで暑いんだけど、待っている親が。羽織りものやストール、バンダナがお役立ちです。5月5日「こどもの日」はこどもの入場が無料ですよ!

 驚くほどたくさんのこいのぼりが!

 (H23.1.10 更新)
   冬は平野部より5度低いとかで、やはり寒いです。でも子供はへっちゃら! 「草原の国」の「雪の丘」で遊んできました。幅30メートル、長さ100メートルのソリ遊びゲレンデは、大人も楽しめます。そのほかにミニゲレンデもあり、雪遊び広場もあり、かまくらもありました。暖房のある休憩所(コインロッカーあり)や授乳室もありましたよ。また、ソリの持ち込みもできますが、200円でレンタルできます。ここは人工雪なのでお天気に関係なく冬になったら遊べますが、今日は本物の雪も積もっていて、子供たちは大はしゃぎでした。
 ただ、入場門からこの「雪の丘」まで離れています。歩くなら防寒対策してね。冬は園内バスも運行しています。
 冬場の来園の際には、車の運転にくれぐれも注意してください。思ったより路面が凍結しています。スタッドレスやチェーン等冬山対策をお願いします。

「雪の丘」12月中旬~3月上旬

 係員さんの指示で滑ってね。
 
 (H22.8.1 更新)
   下界(?)はうだるような暑さで、たぶん32℃くらいだったのに、富士山こどものくには28℃で、爽やかに感じました。リピーターなので、今回はしっかり子供の水着持参・着替え持参。「水の国」で涼しく遊びました。更衣室・温水シャワー(有料)もあります。
 それでもやっぱり水分補給しないと。園内に何箇所か自販機がありますが、とても広い園内なので持ち歩いた方が無難です。

 水のすべり台

 (H21.9.5 お泊りのこと)
 ここはオートキャンプ場、パオ、ホテルといった宿泊施設もあります。宿泊すると「朝から晩まで、次の日も」たっぷり遊べるという得点がありますよ。入場料も前日に1回払っただけで、2日目は取られないです。
 HPからだと3ヶ月前から予約できますが、夏休みは予約開始当日に完売という日も。特にパオは大人気で夏休み・土曜・祝日前日は予約がとりにくいですよ。

 で、本当はパオに泊まりたかったけど、予約が取れなかったので、ホテル「ロッジ」に宿泊。(ちなみに「ロッジ」という名前のホテルです。山小屋みたいなのに泊まるわけではありません)
 宿泊費4人で1泊1万500円~。(食事は別料金) ここはエコを売りにしているので、パジャマ・タオル・歯ブラシ等アメニティは持参です。大浴場から富士山が見えますよ。
 食事は夜が卓上バーベキュー。(ジンキスカンみたいなやつ。。※夏季) 朝はバイキングです。
 宿泊者は専用出入り口から入場です。キャンプする人も専用出入り口があって、リヤカーを借りられるようですよ。


 
  ホテル「ロッジ」外観。「街」にあります。

 
  部屋の中。広~いロフト付。ロフトにキャラクター柄の布団があって、子供たちは喜んでそこで寝ました。TV・冷蔵庫・ベランダもあります。


  いつか泊まりたいパオ。これは6人用パオ(1泊1棟4,000円)


 富士山こどもの国
 開園時間 9:00~17:00(10月~3月は16:00) 宿泊客はそれ以降も遊んでOK! 火曜休園
 トイレ 22箇所(すべてにベビーシートのある多目的トイレあり。どこも清潔できれい)
 駐車場 1600台(無料)
 入園料 大人800円 中学生400円 小学生200円


 (おまけ・・こどものくにトリビア)
 入場門の上にある風見鶏は、ニワトリでなく静岡県の形をしています。特注かな?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。