感動日記2

書く内容は。。。映画中心で。そして日々、心にきたことを書きます!!

生きたノート 完売

2011-02-28 02:02:08 | 日記
こんにちは



みんんなさん



本当にありがとうございます。



こんなに胸いっぱいになったんは初めてです。



生きたノート完売しました笑



まさかのまさかだね。





びっくりした。


こんなにみんな買ってくれるとは正直思わなかった。

でも、本当にありがとう。





買ってくれなかった人も


たくさんブログをのぞいてくれてありがとう、



それだけで僕はしあわせものなんですぅ♪








昨日、私はですね




十二月くらいから、



映画の専門学校通っていたんですよ





そして昨日その卒業式が開かれました。





写真は



私、地球の格好をさせて、




CMを出させていただきました笑





なんだそれって感じですが




いやいや!!!






めっちゃおもろかってん!!これが笑






正直。

またやりたいと思った笑








とにかくいろんな人とつながりが持ててよかった。













実際に映像製作をやっておもったこと。





人間が作る映像には、




やはり機械のような正確さが掛けるところがる。



でもね、機械は自分でおもしろいことが考えることができない。





この映像製作のとき、現場で撮影しているときに




様ざまなことがあった



自分のよきしていないことがおこったり




あぁこんなことがあるんだなって思ったり





映像という仕事がいかに複雑にできているかがわかりました。



ただ自分的には






映像が思っていたイメージとは





ちょっといろんなところで違うなぁと思ったところはあった。




そこはそこで学べてよかった。





正直ここまでやってこれたのはみんなの協力があってのこと、



だって映像なんて一人じゃできないからね、



本当みなさん、3ヶ月の間
お疲れ様でした。


そしてありがとうございました。









4年間の功績笑




右にあるのが、映画学校の卒業賞状。


左にあるのが自分で作曲したCDと本



上にはこれまた日々描いている日記「生きたノート」!!!!





生きたノートは私が生きている限りずっと続きます。



今年までに自分で一冊本と作曲して、映像一本とることが夢でした。


そして今日その夢が叶ってうれしい♪






でも、さすがにここまで書くと、







なんかオレ、ここまで書いたんやなぁすげえなぁと思います。



その内容が他人に受け入れてくれるなんてこんなうれしいことはないです。完売したとき、一人で電車の中でなきました。笑

えぇなきましたよ。
本当みなさんありがとうございます。




次回はたぶん6月くらいにシュッパンすると思うので、



また興味があったら買ってください。







ガチで本つくりや曲つくりをしていてなんか



世の中の価値観は変わった。



でも、これは変わってよかったと自分は思っている。、





たぶんこれからも多くの人が、




自分の将来に悩んだり、考えたりするでしょう。テレビでもそうだけどさ、




みんななんかいろんなこといってんじゃん。日本は危ないやら、若者がどうだとか



弓道の試合である高校生と話したことがあるんですが、今、歯科衛生士の需要が高まっているからその専門学校にいくっっつって
勉強していない人がいた。



そんなこと高校生で考えるの?んん、でもそういう人本当に増えたと思う。でもそう思わされる環境があるのは、



確かにあると思う



昔みたいにテレビがなかったらこんあkことにならなかったのにとちょっと思います笑





でも自分は少なくともそれに悩んだりすることはもうないようにしたい。




なぜなら自分にはいくら社会で阻害されたって。




本があるし、音楽があるしね。




いっぱいオレには味方がついてんだ。




だから何もこわくない。



今年の目標はきっとそれなのかも?




強く生きることなのかもしれない。





しかし、




この高橋大智、まだやるべきことがあるのです




それは学会発表









これはまぁポスターなんですが



自分のやってきた研究内容をちょっと





学会でぶつけてきますわ




うおらぁ~っって感じで笑






中の内容はまぁ






簡単にいうと





今までにない特殊の太陽電池の開発をやっています。






こいつをかましてやることが



3月の目標。





いろんなことがこれからもあるけど




とりあえず今は目の前のことに重点をおくのみ。






昨日専門学校の人たちといろんな話をしたけど




本当みんないろんなこと考えて生きてんだなって思いました。




いい人生を歩んで生きたいね。本当、に、悔いのないような人生



それだけで十分だよ



まずはそこを目指して頑張ろう。





日本がどうなろうとも




充実した日々なんて工夫しだいでいくらでもできると思うから。




ありがとうございますた。






2月の映画ランキング



4位英国王のスピーチ
3位男たちの挽歌
2位毎日かあさん





1位 ヒアアフター





2月は正直毎日かあさんだと思った





でも、それを、





ばしっとぬいたね、



ヒアアフターは。




ヒアアフターのいいところは。




人とのつながりの大切さ、人に優しくする大事さを死という現象を通じて教えてくれたこと・。



あぁこんな大事なことたぶんどんな教科書にものってないと



思います。



英国王のスピーチもよかったよ、、、



とにかく2月はあたりだらけでした。




以上、


3月に続く



gらーしゃjh

本 出版

2011-02-23 02:02:13 | 日記
こんにちは


今日は



告知をさせてください




えーわたくし




ついに



本が完成しました。





タイトルは「生きたノート」


タイトルの意味は何かというと




私は高校2年から6年間


日記を書き続けてきました



大学で23冊






毎日毎日

何かあったらとりあえず書いて



ある日大学2年の春休み



本を書きたいと思って



そこでこの日記に関する本を書きました。


日記の書き方。自分の思ったことが


だんだん洗練されていって


この本を出版したい

そう思いました。


内容は

① 初めて日記を始めようとする人たちのためにどこからはじめていいか細かく解説して日記を書くコツをまとめさせていただきました

日記のもつ力は無限大です。ノートに何か書くという行為は
新しい発想や自分の頭の中の整理、いろんなものに役立ちます。有名なサッカー選手中村俊介や日本人で始めてメジャーリーグワールドシリーズMVPをとった松井秀喜も日記を書いてします。この日記の書き方は作家、スポーツ、クリエイター、仕事やってる人
すべてにこの方法は役立つと思います。

② 日記の新たな工夫

ここで私が6年間書いてきた日記の新たな使いかたについて書かせていただきました。
ただただ日記というのは思ったことを書くだけではつまらなくなってしまいます。なので次は自分らしいカッコイイ発想を思いつくには
あるいは日記を長続きさせるコツ。他に私の考えかたを書いて読者によい気持ちづけになるような内容を書かせていただきました。

③ これまでで見出してきた感性

今まで大学生活で経験したこと。弓道、映画、マラソン、バイト、一人旅、化学、いろんなところで思いついたり感じた内容をエッセイ形式で書かせていただきました。
この内容を見て実生活で勇気づけられたり、何かの役に立てばと思い。書かせていただきました。








ついに自分の本ができたんやぁと思って、感動しました。







今日だけで数十冊の本が売れました




そんときにね、ちょっとした感想を聞いたのですが




勇気づけられた。


いい本だ




そういってくれる人がいました。




本当うれしかった



自分で作ったモノがちゃんといい方向に化学反応してくれて





アーティストさんもそうよね、お笑い芸人もそうよね




やっぱ自分で思ったことを何かしらの形で世にハッシンし




それでその人の気持ちをキレイにさせるというか
その人のためになってくれれば




もうこんなうれしいことないよね



だからアーティストやお笑いゲイニンは
地位や名誉なんてなんのそのつうて


前に進めるんよね



この本はある有名出版会社の審査を通したのですが




それはやめた



なぜならそういう目的じゃなかったからなぁ




確かにシュッパンすればすごいことになってたかもしれない





でもそんなの関係ねぇ。



実際本をシュッパンするっつう話になったら



みんな「どこの本屋さんに出るの?」て聞いてきた。




しかし、ちゃんと自費出版でも買ってくれる人は買ってくれる言ってくれて




一番うれしかった。



サインがほしいなんていってくれる人までいてくれて



本当うれしかったです。



いろんな人に読んでほしい

自分で作ったクリエィティブなものに

興味を示し、かってくれる人がいて


感動しました。



人生は感動の連続や



人生なんか楽しい保障なんかない



だから楽しむんや







私が一番大切にしたもの



それは「つながり」



つながりは感動につながってるんよね



感動ができるということは



ちゃんと目の前にある友達を大切にしてるか


だと思っています。


ないたり笑ったり怒ったりびっくりするのが人間に与えられたゆういつの特権



だから反応するんだ




神が人間を創っているといっているのならそれが何?と言います。


私は感性をつくっている



感性が見出せない人間は人間ではない




ただ死んでいないだけである。


だからいっぱい楽しんだり友達を大切にするのが大事になってくると




思います。



めっちゃいろいろ書いてしまったが笑




これ最近書いた日記の模様。白夜光の写真貼ってあるねぇ




よかったら買ってください。



みんなによい日々を


gra-sha

ヒアアフター

2011-02-20 12:22:15 | 日記
嘘や…









めっちゃ感動した…










恐ろしい、

クリント・イーストウッドは…






強い





これ、来たわ




もし上映もうちょっと早かったら




間違いなくアカデミー賞とってた。





この話は今まで見た死にまつわる映画で





一番泣ける映画や。







拍手、いや、千五百円じゃなく、




一万円渡してもいいくらい



いや、千五百円でこんな凄い感成
学ばせてくれるなんて、



逆にいえば人生で大切なものは


お金じゃほんま換算できへんのやなぁ



2月No.1。いや、



今年度大作間違いない



インビクタスよりも遥かに



芸術的で鮮やかすぎる世界観だった




ありがとうございます




またあとで感想書きます



グラーシャ

毎日かあさん

2011-02-17 21:55:53 | 日記
チワワ





今日見た






毎日かあさん。




私がイチ押しする漫画家





サイバラリエコさん原作の映画







いや、


まさか最後あんなオチとは思わんだ。




一気に感動した。






前半から一貫してサイバラさんの性格を表現するかのように




話は進んで。






とてもじゃないが宣伝してる内容とは程遠い内容だった


とにかく、苦しかったカモシダくんとの結婚生活が描かれてる



ナレーションを入れることで
ワンシーンワンシーンで実際どれだけ当時の生活が過酷だったかわかる。




サイバラさんの夫カモシダくんんはアルコール依存しょうで何回も酒飲んでは家庭崩かいをさせた。



しかし、アル中になって一回離婚したものの





子供たちはカモシダくんがいなくて寂しいと言いだした。





なぜか?


カモシダくんはグータラで奥さんにサービス、気遣いはなかったものの




自分の子供にはめちゃくちゃ優しかった。面倒みがめちゃくちゃ良かった



理由は戦場カメラマンだったから



幼い子供が戦場で打たれていく姿を見て、トラウマがあったんだろう


それゆえ、アル中になってしまった。



だからこそ子供にたいして人一倍優しかったんだろう。




そして子供は



カモシダくんという世間ではバカといわれてきた人間が


大人にはきちがいと言われたカモシダくんから




人生で大事なことを学びました。




そして、




最後のエンディングで




人生で大事なこと、





目一杯、百パーセント出し切ります。





その瞬間、





新宿の映画かんは



涙と様々ないきみに包まれた。




私も泣きました。





そういう人をみて





あぁこの人もあの人も前でジュースちゅーちゅーすってた人もこうやって苦労して人生歩んでんかなぁって





思った。






オチは決まった本当オチはよかった




内容もたんたんと進んでいい、誰にも楽しめるように作ってあるし




やっぱね、子供をキャストに使うといいね。

誰でも受け入れられるもん




今んとこ2月でNo.1かなあ




ガンツや白夜光と比べたら




断トツこの作品はいけてる、まとまってる




久々に邦画でえー感じで泣かせてくれる作品出たな






皆さん必見





さようなら


グラーシゃ

卒論

2011-02-15 00:48:54 | 日記
もうすぐ卒論のシーズンだ





あーーーー






ついにおわるわぁ








とりあえず



早くポスターを



完成させて、





とりあえず卒業はしたい






次は学会発表や





てか今日雪降ったね




びっくりしたなぁl




とうとうふったなけ




でも、


今年度もおしまいし




早くこの1年をしめくくりたいものです






研究室の人らと浅草にいきました 




実はね




この写真の右から2番目に写っているインドのおっちゃんが



急遽インドの大学で助教授の仕事をもらえたらしく





帰国することになった




いろんなことを教えてもらって



本と助かりました。カリムスさんといいます





自分は本当ふがいなかったです



でも、このインド人のおかげで自分の研究は進みました




きさくないい人で





別れがくるとはなぁ







この世の中





自分のやりたいことを求めると




人のつながりがやはり希薄になるというか






ずっとイッショに誰かと」楽しくやっていくというのがなくて






まぁね、






社会は誰が作ったかというと人間なんだよね、




だから誰かの都合で動くというのは予測不可能なんだ、



都会にきたら一人でもたくましく生きていく力が必要になってくる























化学は人を救う?





いいえr、そうは思わない、



しかし、





自然は自然なりに調和を保とうとし、



それの影響が、被害が、




作用が降りかかることがある。



それはいったい何が原因で起こっているのかは


化学で証明できる






もうすぐ学会発表がありあmすが



人間は何かしら動きたいという衝動が



この学問を発展させた?なんのために 





もう十分世の中は発展した、



日本はきっと経済が悪くなるか




経済をよいままで逃げ切るか二択に迫られると思う





もしもこれ以上生活用品を品質のよいものがでなくなると





売れなくなってしまう





しかし、


日本の技術力は世界で4位であり、もしも資源があったら今頃ダントツで1位だろう




最近ノーベルショウの受賞者も増えてきたし





その資本財を作る力を追い抜いてこなかったら




日本は逃げ切りで経済をまわしていける




たぶん自分は後者に将来なってくると思う。


日本は日本でいいものをもっている

最近日本のすごさを実感している今日この頃





もしかしたら今の時代は日本がけっこう追い風吹いているんじゃねえかという



気持ちになっています。
日本人は頭がよい、てかチームワークがいい、やはり島国で、


他国とあんま交流しようとしないところが逆に働いて、



仲のよいやつらどうしが戦うと仕事が速く進む



アキバにしてもあれも日本人の性格じゃないとあそこまでは発展しない



それがさまざまなメーカーで起こっている



しかし最近の生活用品は長持ちするように作られていないため



そこは長寿命化にして、




なにか全く違う製品を作っていく必要がでていく


ケータイの時代のもうすぐ終わる



パソコンもたくさん新製品を出していくが




みんなだいたいもっているからこれからは売れなくなる




バイオ系か新エネルギーが将来の鍵をにぎるのではないか?




しかし、ものがなんでもそろったとき



人は化学を勉強しなくなり





平和な日を迎えるであろう








その時代がきてほしいとおもっています





物質




物質的な豊かさを求めるより、




心の豊かさを求めるようになるでしょう







これはね、



最近通っている映画のセンモン学校の風景




とても充実した



3ヶ月でした。




いろんな人とつながったし、




夢だった映像製作もやった





映像っておくが深いんやね


でもやっぱりそんなかで一番大事なのは





お前は何が言いたいかっていう思いがどんだけあるかが大事だってこと



をあらためて実感した。





どんな世界でもそうだけど




自分で何かやりたいことを






誰かの影響でなく





パット思いつける人間は強いよね





これからの時代







たぶん映画にしても、音楽にしても




うまいとか仕事がうまいだけでは成り立たん仕事にあんってくると思う



なぜなら、教えてもらえば誰でもできることだから




それにこれからセンモン学校もたくさん出てくるだろうし、





映画が好きだという理由をもって入るやつなんていくらでも出てくる



でも、そんな時代ではなくなってきそうな気がする






何がやりたいではなく




あんたは人生で何が必要かってことを問いただす必要があると思う。



何がやりたいかではなく、やったことがどうあんたが捕らえるかだ


便利になっていく世の中で





もっと大きい悩み事を抱えて



生きるのが


きっといいのかもね、



もうね、



文明はめっちゃ進歩した、


次は俺たちの手で




新しく、

文明の進歩のさせ方を考え、実行する時代なのかもしれない




今年1年




映画に本に作曲に太陽電池に



いろんなもん作った結果は




作ることが目標ではないと思います


問題はその先にあると




そう思いました。






とりあえず今は




あさってのポスター発表に心してかかるか!いよっし!



めlちゃめちゃ長くなりましたが最後までよんで くれてありがとうございました。






123




gらーしゃ