goo blog サービス終了のお知らせ 

どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

【登山】シュラフ追加〜モンベル ダウンハガー#1〜

2019年10月18日 | 登山
10月18日(金)

冬のテン泊用にシュラフを買ってみた。
ダウンシュラフはモンベルにすると決めている。中に入ったままアグラをかけるくらい伸縮するのだ。
京橋mont-bellのスタッフにお願いして、135%の伸び率のこのダウンハガーと、120%のアルパインダウンハガーを両方試してみたら、断然普通のダウンハガーの方がアグラかけたので即決。40000円!
アルパインの方はアグラかけない分、生地が少ないから若干軽く、5000円安い。
どうせ今持ってる10年選手のダウンハガー#4や#7同様、長く使うんだから納得いくものにした。
色は選べない🌝




ナンバーは#1。厳冬期でなけれは#2でもいいみたいやけど、#4との適応温度の差をつけた方が使いやすいとのスタッフ助言で#1に。雪上だと#2は寒いって言ってたしね。
昨シーズンの涸沢雪上テン泊では#4と#7の重ね着でギリギリでしたなぁ。



おまけに有料のmont-bellクラブにも勧誘されて、次のジェットボイルもポイント使ってここで買うしかなくなった。
京橋のmont-bellは品揃えがいいから見ててると何でも欲しくなる。

さて、山いこ🏔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】ココヘリ

2019年10月01日 | 登山
9月30日(月)

ココヘリが届いた。

登山してる時に遭難すると、生死を分ける72時間以内にヘリで見つけてくれるのだ。


年会費は3000円強だったかな?
単独登山が多いたつには心強いシステムだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】エアマットのリペアキット

2019年08月26日 | 登山
8月26日(月)

ニーモのエアマットに付属してるはずのリペアキットが無いので石井山専に連絡してみたら、収納袋に小さなポケットがあるからそこに入ってないかと反撃された。

よーく見てみると、ペラペラのポケット発見✨


あまりに立体感のないペラペラキットが出てきた


中には布切れの他にパッチが入っていた。
これは最近自転車のパンク修理でも使用するパッチに似ている。
つまり、自転車チューブ用の高性能パッチさえ持って行けば何処に孔が開いても怖くない。安いし嵩張らないしね。

エアマットのリスクは無くなったと言い切って信者を増やそう🌝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】エアマット

2019年08月25日 | 登山
8月25日(日)

新宿ビックロにある石井山専にてエアマットを買ってきた。
エアマットはなかなかサンプルが揃っているところがなくて色々うろうろしたけど、さすが山専!みてみたかったサーマレスト「ネオエアーXサーモ」があった。そして気にもしてなかったニーモ「テンサーインシュレーテッドアルパイン」が触ってみるとなかなか良さそうだったので試しに二つを並べて寝心地を確かめてみた。

どちらもいい感じ。ニーモの方が安定感あるかな。そしてうつ伏せになって肘をついてみても底付きしない。
結局在庫があったニーモにした。本命サーマレストは在庫が無さそうだったし。
マウンテンハードウェアのロングスリーブシャツも購入。

大きさはこんな感じ。めちゃ小さい。クローズドセルだと嵩張るのがNG。
原則電車移動なんでザックはシンプルに仕上げないといけないのだ。


くるくると丸まって、黄色いのはポンプサックだ
同梱されているはずのリペアキットが無かったのに気づいた。
明日また石井山専に連絡入れてみよう。


こんな大きなポンプサック。軽いよ。



本体のバルブにポンプサックのバルブを取り付ける。指で押すだけだ。


大きな開口部に息を吹きかけると簡単に膨らむポンプサック。息を本体に直接入れるとどうしても呼気中の水分が多いが、このポンプサックならその心配はいらない。


ポンプサックの加工部を折り曲げればシールできる。
そして押すだけで大量の空気が本体に押し込まれる。だいたい四回くらいで本体はパンパンになる。作業開始から1分以内にパンパンにできそうだ。


このバルブ、逆流防止になってるから空気漏れなく簡単だ。
バルブの真ん中に突起があるから、それを指で押すとエアパージできる。空気圧調整も簡単なのだ。


おお、やはりこの寝心地は素晴らしい。
寝転ぶと背中が温かかったぞ。保温機能も良さそうだ。


もちろん今夜はここで寝るのだ😎 
パンクのチェックはしとかないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】冠山〜自転車とハイキングどっちも楽しむ〜

2019年06月23日 | 登山
6月23日(日)

MTBでヒルクライムして、峠からハイキングに切り替える。ride&hikeだ。
東京転勤でランクルプラドを手離したたつを気遣ってくれるH瀬さんが自慢のルノースポーツ車で迎えに来てくれた。欧州車って自転車をルーフに乗せると急にかっこよく見える

藤橋道の駅で集合して徳山ダムを抜けて登り口に到着。
自転車で冠山峠まで行くメンバー。見てわかる、、たつだけカッコが異空間😓 
半数がイベントでもらった参加者Tシャツ

序盤は次の登山計画などを話し合っていたけど、すぐにヒルクライム始まってバラバラに。

途中のヒルクライムはキツ過ぎて写真撮るの忘れた😫 
あっという間に写真だけ冠山峠。最後に兄さんに差されタ〜〜。
黄色いおじさん速いんやもん。勝てへんわ。

ヘロヘロっす。
後から聞いたけど、ここまで10kmあるらしい。知ってたら走ってなかったかも
😰 

余裕の表情で上ってきた還暦間近のしもものさん。なんで?
43歳たつは必死やったのに。。

しばらくすると、こんな辺境の地に上皇后様がいらっしゃった。。。サトコさんか😁 

キャップも車で峠に来やがった。まあ先輩なので文句は言えず。。

昭和のスター。
ブロマイド(100円/枚)はネットで注文受け付けます。

セクシーなスターに目を奪われていると50代のコント赤信号が到着。
昨年死にかけたH瀬さんの心拍数を上げないように安心安全ヒルクライムだ。

総勢12人。このメンバーで冠山を目指します。雨予報やったけど曇りだぜい


始まったOGP敬老会


インスタ映えの意味を大きく勘違いしてしまった人たち。これでは観光地にある記念写真パネルである。全く映えてない😱 


普段自転車に乗っている人たちである。軽快に進む。いい感じだ。


亭主関白なしんちゃん。こんな時はあかねママの手を握ってリードするのだ。
老老介護の現場ではないぞ。


手の入っていない自然がいい感じ

ご主人と僕(しもべ)の図。 MなH瀬さんは羨ましがってます。
もう一度言うが、老老介護の現場ではない。

數十分で冠平に到着。近いね。緑が綺麗!!!

近所のハチマキおじさんがサトコさんに絡んでくる。
ちなみにハチマキもTシャツも参加記念品である。


ジャングルの中を進む。子供が喜びそうなトトロへの道。


すぐに岩登りが始まる。


滑落してもすぐ止まる安心なロッククライミングやけど慎重に登る。
真っ黒なユーコさんに続く、カラフルなサトコさん。

うわ〜〜絵面わり〜〜😓  撮るなら女性だな


山頂到着!
腰掛けられるとこならどこでも座る中高年の習性だ。

マダム達に「ここに横たわれ」と指示され、荒れた地面に押さえつけられたたつ😩 
それにしても大勢でハイキングは楽しい。


マダム達に年齢を教えてもらったら指の数だけヒントをもらった。
左から
40代、20代、40代、40代。。。。😑 


iPhoneを使って宇宙と交信を始める教祖サトコ。
昭和のスターも信者である。


さっきの4人組より笑顔に自信がある


岩のロープ使って一本背負いの練習始めたあかねママ。ロープより細い腕やのに。。


冠平でお茶タイム。


相変わらずH瀬さんの食器はひどい。
納屋で転がってたような埃のつき方だ。もちろん使用前も後も洗わない。


こういった団欒が仲間とのハイキングで一番楽しいね。


下りはトレラン状態。汗だくで高速ランニング。
途中見つけたOGPの落書きは見逃さなかったぞ


峠に到着。
ゆっくり下山してくる仲間を待つ間、ある映画のワンシーンを思い出す。

縄張りを守るために、あの木の奥で戦っている仲間がいる。
映画「アルマゲドン」のエンディング曲、エアロスミスのi don't want to miss a thing

俺たちのヒーローが戦いから帰ってきた


戦い終えたあの男の足取りは軽そうだ。


今すぐ駆け寄って抱きつきたいが、先におしぼりを渡そう。


早くみんな下山してこないかな〜〜


みんな揃ったところで峠から下山開始。安全第一で峠を下る。
あの冠山頂上、なかなか存在感ある


あ〜〜疲れた〜〜。でも気持ちよかった〜〜


気持ち良すぎてハダカになってしまったデリーさん。早く拭いて!!


藤橋道の駅に戻って二八そば藤橋庵に入る

今日のハイライトで盛り上がる食卓


確実に消費カロリー < 摂取カロリーなキャップ。
大盛り天ぷらそばで凡人との差を見せつける。さすがヒーローだ。


風呂も入るよ、汗と加齢臭も落としました。


ビート


単独登山も気楽でいいけど、みんなで登るのも好き。
またみんなで登りましょう。

↑あかねママの下半身が異様に伸びている気がする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】八ヶ岳(2日目)〜開山祭前夜祭〜

2019年06月02日 | 登山
6月1日(日)
 
 
なんとなく枕がないのに気付いて起きたら真横に寝てたようだ。iPhone探すのに隣の人の腕を掴んでしまった。。ゴメンナサイ起こしてしまった。
で、時刻は3:10。ご来光迎えに行く準備(爆弾投下)をしてから、3:45ゆっくりと登り始める。
 
 
かなりゆっくり登って4:31の日の出に合わせる
 
 
曇っているせいか雲海もパッとしない
 
 
富士山だけは雲海に浮かんで存在感抜群である。
 
 
結局震えながら山頂で待つも、雲でご来光は迎えられず。。。
 
 
少ししたら全然別の場所に太陽見えた。そっちかーーい!
 
 
 
富士山背に曇り空でアリバイ写真。昨日のうちに晴れ写真とっておいてよかった。
ちなみに今着ているハードシェルは昨夜ジャンケン大会でGETしたもの。
 
 
宿に戻って朝ごはん。大好きな無印良品のバナナバウムと、なぜかとろみのある山荘コーヒー。
 
 
6:00 今日は開山祭。山荘の外で餅つき大会が始まった。
 
 
上の画像との「まちがいさがし」。どこが違うかな?
こたえ:人の数😎 
 
 
 
 
ふんどしやろ。😳 
 
 
 
 
たつも天空の餅つき大会に参加する。裸になればよかったかな
 
 
 
こんな若い山ガールも積極的に参加する。昨夜ジャンケン大会で大漁だった子。
 
 
二回の餅つきが終わると早速みんなでいただく。図々しくもあんこ多めでお願いした。
 
 
きな粉は味がしなかった。
でもあんこは格別に美味かった!!ありがとう赤岳天望荘!
 
 
 
大盛況である。昨日語り合った人たちと今日の予定を話し合ってお別れした。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
 
 
7:10 お世話になった天望荘にお別れして出発。また今度ね
 
 
 
お地蔵さんにも。無事に下山できるように拝みました。
 
 
 
横岳。今回仲良くなった人たちは険しいから躊躇してたな。。
 
 
 
確かに慣れていない人は躊躇するかもね。
 
 
 
どんどん崖感が強くなってく。いい感じ。
こういうところを通るからザックはスッキリとしておく。外付けは極力ナシだ。
 
 
 
先端見つけると写真撮りたくなってしまうヤツ。
 
 
 
8:00 横岳到着(0:50 コースタイム0:55)
 
 
 
確かに高所が嫌いな人にはアカンかも。でもテンション上がるね。
 
 
 
硫黄岳山荘。トイレ借りて軽量化。
 
 
 
もうすぐで硫黄岳山頂だ。この登りは体力使うけどなかなか清々しい
 
 
9:00 硫黄岳(1:00 コースタイム0:50)
 
 
 
硫黄岳のこのグレートバリアリーフのような崖が好き。大自然の迫力を感じるよね
 
 
歩いてきた稜線を振り返る。もう雪も少ないね。夏シーズン到来!
 
 
 
硫黄岳からの下り。なんか荒れてるなぁ。。
 
 
 
10:05 赤岳鉱泉(1:05 コースタイム1:35)
 
 
 
好日山荘で間違えて買いそうになったアライテント2019年限定カラーの桜ピンク。
しかも奇跡の2張同時発見😳 やっぱりこのピンクは女性のものだ
 
 
 
山荘で仲良くなった人が欲しがってた赤岳鉱泉限定販売のマムートTシャツ。
確かにいい感じだが半袖は要らないなぁ。6400円。限定200着。
 
 
 
すごいカレーのいい匂いがしてたので、食べたくなってしまった。
カレーライスだけで8種類あるのだ。
 
 
 
辛いものが苦手なので一番甘いビーフカレー。めっちゃ美味い。800円。
普通に下界で食べる値段にありがたさを感じる。
 
 
 
アイスキャンデーは見るも無残な形に。。。
 
 
 
北沢を下る。至る所に真新しい橋がある。夏シーズンに向けてメンテナンスが行き届いてますな。
 
 
 
11:25 美濃戸山荘(1:20 コースタイム1:30)
 
 
 
12:00 八ヶ岳山荘(0:35コースタイム0:50)
 
 
 
予定より早く着いたので早く帰れると思ったのに、バスは1時間20分後。。
 
 
 
そこで赤岳天望荘でもらった「お風呂無料券」を使った!!
時間たっぷりあるからゆっくり汗を流そう。もうありがたくて涙出そう。
 
 
 
そして昨日はこの「少しわがまま言える券」ももらっている。
おいおい最高かよぉ(トライのCM風)
 
 
そして更に!昨夜もらったコーヒー無料券。無くしてしまったことを告げると「大丈夫ですよ」と笑顔でご馳走してくれた。もう赤岳天望荘グループのファンになりそ😍 
 
 
 
ここは八ヶ岳の玄関口。いろんなブランドが商品をPRしてる。
だから前夜祭でも豪勢な景品が出てくるんだろうね。
 
 
赤岳天望荘の開山祭前夜祭。とっても楽しかった。来年もぜひ参加したい。
 
 
さて次はどこに登ろうか。梅雨入ってしまうかな。。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】八ヶ岳(1日目)〜開山祭前夜祭〜

2019年06月01日 | 登山
6月1日(土)

赤岳天望荘グループが開催する八ヶ岳開山祭前夜祭に参加するのを第一の目的に、新宿発7時ちょうどのあずさに乗った。
自由席でいいと思ったけど、自由席って設定が無くなってしまったのね。
八王子から大月までの約25分は立ってました。大月は数人が降りたのでなんとか空いてる席に座って体力温存。あずさって常に満席なのかな?

茅野駅でアルピコ交通の美濃戸口線バスに乗る。
バス停で待ってたってダメよ。ちゃんと切符を買わないと。

4番バス停にザックを並べる。

9:25発のバスが来たけどザックをトランクに預けるシステムではなく、膝に置く。
55Lのザックが重く膝に載る

10:10美濃戸口到着。


開山祭があるからかfine trackのインタビューがあった。たつは製品を着ていないので見向きもされなかった。。協力した人は桝を貰ってました。荷物になるけど

10:25 ああ、ここから1時間の徒歩。準備運動と思って我慢しよう。

11:10 美濃戸山荘に到着(0:45 コースタイム1:00)


南沢から登るよ。


南沢はいきなり山道だから登山感を掻き立てられるね

橋もちゃんと整備されてて安心。開山祭は多くの登山客が来るらしい。


こういう岩道は好きな方。平らな道の方が脚にくる。


少し雪があるくらい。もう夏ですな


12:50 行者小屋(1:40 コースタイム2:30)

腹も減ったし脚も疲れてきたのでおにぎり1つと最近お気に入りのプロテインバーを食べる。
一つでプロテイン30gも摂れる。甘くて硬くて食べにくいけど、筋肉のためだ。

ここからいきなり雪道。滑って疲れそうだったので


チェーンスパイクを装着!
すげ〜威力。滑る気がしねぇ

30mもしないうちに雪がなくなるってね。こういうもんやよね。
クソクソクソ糞。
悔しいから、いつかまた雪がくると思って手で持ってたけど、結局最後まで雪はなかった。。


地蔵尾根の途中で地蔵さん発見。


一気に高度稼いだなあ。小さくなった行者小屋。
もう脚が動かねえ。息がすぐ上がる。昨年海外出張で全然運動できなかったから心肺も足腰も弱体化。(注)老化ではない

力尽きそうになった時、視界に入った赤岳天望荘。
報われたと思うよね。登山っていつも安堵感を味わえる。


14:00 地蔵の頭(1:20 コースタイム1:25)
この地蔵さんが毎日登山者の安全を見てくれてる

ここから見える眼下の景色。白いのはなんだ?ビニールハウス?


キタキタ〜〜赤岳天望荘と赤岳。そして赤岳頂上荘も見える


お疲れ様でしたオレ。
およそ機能していないと推測する壊れまくってる並んだ風力発電が迎えてくれた


受付はここで。わかりやすく料金表が並んでる。スタッフも多い。開山祭だから?


朝の行動制限したくないから朝食抜きで。一泊一食付きで8000円
すると開山祭65周年ってことでピンバッチをもらった。
ピンバッチの類は集めてないけど、もらえるとなんか嬉しいね。


宿泊者にはこのプラスチックコップが渡される。間違えないように名前を書いて。


隣ではスタッフが生ハムを削いでいた。なんの肉なの?
今夜の前夜祭の準備やろね。ありがとうございます


宿泊者はおしるこが無料。あんこ好きのたつとしては何よりも嬉しいサービス。
しかもつぶあん!!おしるこっていうとこしあんなイメージやけど。


宿泊者はお茶もお湯もコーヒーも無料。めっちゃいいやん。


宿泊予定の大部屋にきた。通路は狭いよ。なんか埃っぽい。


布団ではなくモンベルの化繊シュラフ。つまり一人に一つの寝具である。
汗臭いおっさんと同じ布団で寝ることはないということだ。よかった。
もしものためにダウンシュラフを持ってきたけど、使わなくて済んだ。
そして開山祭前夜祭というイベントがある今夜なのに、この6人スペースに3人という幸運。
ほとんどの人がグループで個室を借りているからでしょうね。


明るいうちに赤岳登っておこう。明日行ける保証はないから。


あっという間に赤岳頂上山荘に到着。20分くらいかな?


赤岳頂上。明日はここでお祭があるんだって。大勢集まってお祓いするそうだ。


写真の構図を伝えて撮ってもらう。
何も言わないと殆どの人が、人物真ん中にしてズームもするからね。


うん、開放感あるね。


安全を確認してジャンプ!


明日はあの横岳と硫黄岳に行こうと思う。


そこら中で鳴き声が聞こえるこの名もなき鳥。太ったスズメみたい


山荘に戻って食堂でお茶を飲んでいると、受付時に石井スポーツの特典の話を小耳に挟んだ。スタッフに聞いてみるとメンバーズカードを見せるとドリンク1本サービスだって!
原価の高いビールをチョイス。なかなかいいサービスだ。
メンバーズカードを持ってなかったけど、メンバーに送られるメールを見せるだけでもOKでした。こういう柔軟な対応が出来るスタッフがいるだけでファンになるよね。

ペットボトルは缶ビールと同じ500円。どれでもサービスの対象だよ


サービスの対象ではないけど日本酒好きには嬉しい品揃え。

夕食始まった。ビュッフェ方式なので食材残しなどのムダがない。いいアイデアだ。

充分な内容。フルーツ大好きたつは半分をフルーツと杏仁豆腐で占めた。
チキンも山菜?の天ぷらも美味かった。


前夜祭は19時から。まだ時間あるから談話室で山雑誌を読んでくつろぐ。
寝てしまうと前夜祭を逃す可能性あるからね


19:00いよいよ始まった前夜祭。入り口で飲み物を受け取る。
赤ワイン、白ワイン
日本酒「真澄」の普通と辛口
ポカリスエット
どれも無料。太っ腹な赤岳天望荘グループのオーナーに感謝


おつまみまで用意。


薄切りされてた生ハム。臭みが強かったので鹿とかのジビエかな?


乾杯してすぐにジャンケン大会。景品が多すぎて早く回さないと間に合わないらしい。
長野県警のお兄さんが持っているのはヘルメット。安全登山をして欲しいとのこと。


これは欲しい!LEKIの折りたたみストック。めっちゃ高いやつやん!!


ミレーのザックなんて二つも出てくる。他にもザックやらバックやら、山用品がどんどん出てくる。しかも売れ残り品じゃないぞ。


モンベルなんて新品のメリノウール靴下(2000円前後)を大量放出。
当たっていない人だけ対象にしてジャンケンしたのに余るという。凄すぎである。
ちなみに前日夜に京橋のmont-bellショップで同じ靴下を買ったたつは複雑な気持ち。

ま、これ当たったからいいけどね。うふ

早速着用。
帰宅後にネットで調べてみたらマウンテンハードウェアのQuasar Lite Jacketとかいうハードシェルで39000円。ラッキー!!

みんなで食べた生ハムの元となった脚をGETした人と。
どやって持ち帰るの?

ジャンケン大会が終わると歓談タイム。
スタッフも楽しんでます。お疲れ様でした。ありがとう。


山荘のイベントには初めて参加したけど、とても雰囲気が良く楽しかった。
ひとりでいても声かけてくれる人が沢山いるから退屈しない。
この赤岳天望荘のファンが沢山いて、毎年足を運ぶ人が多いのも分かる。
いいものGETできたしね。
東京とは別に岐阜の実家にも登山用品一式揃えたいから助かった。

21:30には消灯なので日本酒で酔っ払ったたつは名残惜しいいが大部屋に戻り、周囲の大音響のイビキも気にならないほど爆睡した。
明日は赤岳でご来光を迎えるぞ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】アクセスとテン場でのシューズ

2019年05月26日 | 登山
5月26日(日)
 
登山用にシューズを新調した。
用途は登山口までのアクセスとテン場での行動用。
登山関係のネット記事で評判がいいと知り、ワークマンでゲット!!
色は3種類あった。1500円で収納袋まで付いてくる。
なりより、片足160gという軽さに加えクッション性がいい。調整用ベルトまで付いてくるというスペック。
 
そして、ここが大きなポイントでスリッポンなのだ。
かかと踏んで大丈夫なんで、リラックス出来るよね。
 
登山用ソックスを想定して大きめにしといた。
来週の赤岳登山、早速電車アクセス用に使おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】ヘリノックスの軽量コット

2019年05月08日 | 登山
4月8日(水)
 
京橋にあるmont-bellでジェットボイルを見たり、実際雪山ではマイクロモの様なサーモレギュレータがないとアカンのか聞いてみたりしたけど、微妙な回答。
安心のためにサーモレギュレータ品をオススメするとのこと。うーん、どしよ。
 
次はシュラフとアンダーマットを物色。
シュラフはダウンハガー#2でいいかも。
マットはスローズドシェルを考えていたけど、最近はエアー式が主流になりつつあると書籍に書いてあった。
またまた悩むたつ。
すると軽量コットが目に入ってきた
 
収納されたのを手にとってみるとめっちゃ軽い!
 
ヘリノックスのコットは激軽。
これならエアー式マットのパンクリスクもクローズドセルよ寝心地も解決しそう。ただ、テント生地への負荷は大きいやろね。財布にも。
 
まだ悩める日々が続きそうだ
 
銀座の好日山荘にも足を伸ばして、ピッケルのネオプレン製ヘッドカバーを買ってきた。750円なら安いかな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】北穂高岳2日目~仲間との遭遇~

2019年05月03日 | 登山
5月3日(金)
 
 
夜が明けた。。昨夜はとっても寒い思いをした。
インフレータマットは極圧がかかるときは凹んでしまうため保温効果はなくなる。たとえば横向きになって寝る場合、沈み過ぎて冷たい。
それに中の空気も冷やされてどんどんエアボリュームがなくなるのだ。
インフレータマットは雪山には使いたくないね。
足りない物2:サーマレストなどのクローズドセルマット
 
 
なんかミニチュア写真みたいになってる。4:30頃のテン場の風景
 
 
そういえばモンベルのダウンハガー#4を持ってるけど適応温度が高いので#7も持ってきて正解だった。2重にすれば雪山でもポカポカ。
でも2つよりも1つの方が動きやすいので
足りない物3:ダウンシュラフ#1
 
 
5:00 なんかモルゲンロートには程遠いな
 
 
 
その原因は太陽の位置にある雲。なんでやねん!もっと空気読めよ!
 
 めっちゃ寒い。でもなぜか東京の単身赴任寮にストーブを忘れてきたので目覚めのコーヒーを作ることができない。。
しかたなく涸沢ヒュッテの自販機でホットコーヒーを購入(300円)。
どうせお湯沸かすことしかしないのでこの機会にジェットボイルを購入しようと考えている。冬山でも使えるタイプの。
足りない物4:ジェットボイル マイクロモ

 
山荘スタッフに北穂までの所要時間を聞いたら往復で3時間程度とのこと。
それなら山頂アタックしてもバスに余裕で間に合うやん。
ってことで、予定にはなかったけど北穂アタックすることにした。
こういうところが独りは自由でいいね。
 
 
 
早速上り始めるとあっという間にテン場が小さくなっていた
 
 
斜面はこんな感じで。早朝なので雪が締まってて歩きやすい方だと思う
 
 
 
ここでもごぼう抜き。もしかして・・と調子に乗る
 
 
 
高い場所にくると観る景色が全然違う。もう3000mに達したかな?
 
 
 
山のさら向こう側が見える。これが高い山を登る醍醐味ですね
 
 
 
頂上付近に到着。
 
 
 
うわ~~~結構直登してきたな。滑落したらスピード乗りそう
 
 
 
北穂に着いたぞ~~奥に見えるのは槍ヶ岳
 
 
 
さてお決まりの・・
 
 
 
 
ジャンプ!!!ってシャッター遅いわ!
 
 
 
あれは蝶ヶ岳方面かな?
 
 
 
奥穂方面。ジャンダルムが見えるね
 
 
 
もうねテン場がゴマみたいにみえる。
 
 
 
山頂って皆が思いを噛みしめるところ。
 
 
 
またまたミニチュアみたい。
9:00前には戻ってきた。基地を撤収しないと!
 
 
 
撤収終わり。このザック、肩が痛くなるのはなんで?
 
 
 
涸沢からの下山途中、見慣れたおっさん4人衆発見。
OGP登山部に会えないかな~なんて思って下っていたら遭遇。凄い確率!
元気モリモリの4人でした。今回は涸沢で宴会して徳沢まで戻るんだって
 
 
 
四天王が涸沢に乗り込むの図
 
 
 
やっぱり今日から天気良くなるってことでこんなに人が増えたのかしら
 
 
 
キターーーーーーーーーーーーーーっ!横尾だ。長かった~
 
 
 
ここでオーダーした昼食を待っている間、昨日から痛み出している靴擦れについて状態を観察した。
インソールがねえ!!!!!
 
だからあんなに足が遊んでたのか。。干した後、入れるの忘れたか。
これか!?自分に一番足りない物って。
足りない物5:インソール
 
 
再びカレーライス。ここのはスパイスが効いてるけどウマイ。
 
 
 
まだ中には入ったことないけど豪勢なおもてなしだな
 
 
 
昨日より格段に増えてる。カラフルやなぁ~
 
 
 
横尾から徳沢に戻る途中、また猿の楽園、多すぎやろ!
 
 
 
食べ物が少ない冬は木の枝や皮を食べているみたい
 
 
 
おうおうおうおう!道端で毛づくろいしてんじゃねえ
 
 
 
横を通り過ぎようとすると顔を持ち上げてくる。
あれっ?はやっさん夫婦?久しぶりですぅ~~
 
 
 
明神の館。
足の痛みが凄い。もう皮と母子球が分離している感覚は解る。
でもキングダムの世界ではもっと痛い思いをしている人々がいるんだと一歩一歩前進!!
 
 
 
アカン、一歩一歩がつらいんじゃぁ。
ガマンして河童橋まできた!大勢の観光客がいると安心するね
 
 
 
やっと、やっと着いたわ
 
 
 
やっとと思ってきたのにまたバス乗り場で長蛇の列(汗)
 
 
 
駐車場に着いて足を確認したらなんとか皮はくっついていて助かった。
でも母子球周りに水ぶくれが酷いので温泉諦め帰路に着いた。
 
 
あの広大な山の中でOGPの仲間に会えたのは嬉しかったなぁ。
そして足りないものがわかった今、優先度は次のように設定した。
1.インソール(済)
2.マット
3.スコップ
4.ジェットボイル マイクロモ
5.シュラフ#1クラス
 
 
さて、次は何処行こう?
今回のテン泊デビューは北アルプスの雪山。
次は縦走かな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする