goo blog サービス終了のお知らせ 

どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

【登山】赤城山〜氷の池〜

2021年02月28日 | 登山
2月28日(日)

昨日の天気のいい週末を映画「犬鳴村」を始め録画を消化して過ごしてしまった。
命がもったいない。
「そうだ、雪山いこう!」
ということで手軽に行ける山を探した。
ということで朝5:30自宅発。
ということで8:33群馬県の前橋駅。


8:45始発バスに並ぶ。2台来るので座って行けるだろう。


9:50あかぎ広場バス停着。
自宅からここまで特急使わず4時間20分かかった。長っ!


駐車場は混雑してないみたい。


登山口にこんなに店あるのは珍しい。
下山して分かったんやけど、ここは登山だけじゃない。


10:00登山開始。
今回は複数の山からなる赤城山(百名山)だ。まずは赤城駒ヶ岳へ。


だれも居ない登山道を歩く冒険感。
関東圏の百名山でこんなんとは。
みんな赤城山の最高峰である黒檜山を目指して違う登山道を登っていったみたい。


登山道ってホントMTBダウンヒルに適してるなぁ。
両方できたら最高やのに。


地図みて分かってたけど、近くに池が見える。凍ってるようだ。


やっぱ暑い。天気良すぎ。


尾根に出ると登山者発見。


雪山の稜線歩きは清々しい。
無風やで出来るんやけど。


絶景かな。


頂上らしき雰囲気だ。


10:40赤城駒ヶ岳(0:40 コースタイム1:05)


多分あれが黒檜山やろうね。
まだまだ距離はありそう。


鳥居発見。


御黒檜大神だって。
祠は奥にある小さいやつ。鳥居の左にある表札?の岩が存在感デカい。


さっきの凍った池の先に、ずっと小さい池が見えた!
その奥に、、、


!!富士山!!
わかる?


この青と白のコントラストが雪山は気持ちいいね。さて先にゆこう。
とっても暑いから雪を握りながら登る。


ん?なんかこれは?頂上?
11:10黒檜山山頂(0:30 コースタイム1:00)


お姉さんに撮ってもらったけど、やはり日の丸構図。。。却下。
三脚取り出して改めてタイマー撮影。やっぱコレだな。


コレ、そのお姉さんに撮ってもらった日の丸構図。
「絶景スポット」、、、オレ!?
これが撮りたかったのか?


ここに沢山並べてあった小さな雪ダンゴみたいなもんをよく見ると、だるまっぽい。

ん?
これがホントの

雪だるまってか?

ごめんなさい。魔が刺しました。

展望広場が近くにあるらしいので寄ってみると、

うじゃうじゃ。


こっちにも!なんかヒトの巣を見つけた気分だ。
ここに来るまでヒト少なかったのになぁ。

確かにここは樹木もなく展望がいい。
みんながランチを囲んでいるのも分かる。
酒盛りしてるグループの近くに座り、たつはコンビニおにぎりとコーヒーだ。

「お兄さん食べてかない?」

ものすごく物欲しげの眼差しでチラ見してたけど、そんな声は掛からなかった。
今度「お腹減ってます」タスキをかけてみよう。

さて下山するか。
相変わらず太陽が眩しい。吠えるぞコノヤロ!


下山は多くの人が登ってくる登山道にした。写真左の方へ。


こっちの登山道が人気あるのは何となくわかる。景色がいい。
あの凍ってる池を眺めながら歩けるのだ。


12:30下山。
4時間20分かかってココまで来たのに山行時間2時間30分?
初心者連れてくる山としてはイイね。


あかぎ広場まで歩く。この下山後の横移動が好き。


神社発見。まだ昼だ、観光しとこう。


おお〜凍った池に橋が掛かってる。
後でアレを渡ってみよう。


おお〜もう池が目の前やん。
飛び込みたいが落ち着こう。お参りが先だ。


無事下山出来たことにお礼をいう。



もう池の上。
この時めちゃくちゃテンション高かったな。


広いスケートリンクみたいだ。


テンション高いけど、氷割れないかドキドキもある。
さっきまで使ってたチェーンスパイクが大活躍。コレがないと滑って歩けない。


上から見えた、池の中の集落発見。


釣り野郎集まれ!
こんなに広いのに何故ここに集まる?


おお、これが魚を釣る孔ね。


薄く張った氷を割って水に触れてみる。
凍るほど冷めたいわ。
結構厚い氷なのね、300mmくらいありそ。


赤城山とさっきの神社を背に自撮り。
この池を縦横無尽に歩く。こんな機会あんまりないもんね。


登山よりも凍った池を散歩するのが楽しい!
子どもの笑い声があちこちで聞こえる。滑って転んで楽しそうだ。


バス停まで池の上を歩いて来た。
そう、このバス停は登山だけやなくてワカサギ釣りでも人が集まるみたいだ。
ワカサギ釣り客の方が多いかもね。
次のバスまで時間無かったから食べられなかったけど、ワカサギ天ぷら食べたかった。泣


移動時間に対して山行時間が短いけど、氷の池が楽しめたのでヨシ。
この登山記録も池を歩いてるのが分かる。笑


あ!あの赤い橋渡るの忘れた!


こっち方面はあまり来たことなかったけど、も少し足を伸ばせば浅間山とか谷川岳とかあるからまた来ようかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】筑波山〜女体の山〜

2021年02月14日 | 登山
2月14日(日)

久しぶりに登山に出かけた。
茨城県にある筑波山。筑波山は男体山と女体山の2つを合わせた山。
この山は標高877mで全国に散らばる百名山の中で最も低い。
百名山を選ぶ基準として「品格、歴史、個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1500m以上とされているが、この筑波山に限らず伊吹山みたいに1500mに達していなくても百名山はあるのである。百名山を選定した深田久弥にはこの標高の原則を破ってでも選びたかった理由があるんだろう。年間220万人が登るというめちゃくちゃ人気の山。
岐阜県の名峰池田山924mよりも低いぞ。

前置きが長くなったが、今回この山を選んだ理由はとにかく低い山にしたかっただけ。
6時過ぎに自宅出て8:40頃に筑波山神社前に到着。いい天気だ。


登山口に行くまでに立派なお寺さんあったけど今日は神社⛩に行くから参拝はやめといた。


筑波山神社到着。筑波山を御神体としている約3000年の歴史を有する古社らしい。


階段を上る。なんか脚に不安感あり。
登山は久しぶりなのと、体重激増がコラボしたみたいだ。


流石古い神社。
仁王像やなくて日本武尊が門を守ってる。


ここは拝殿らしいぞ。
中央にぶら下がってる立派なデカい鈴は残念ながら鳴らせないよ。


旅の無事を祈る。


登山道方面はこっちだ。
なんかNHKの登山番組グレートトラバースで見たことあるぞこの風景。


左がケーブルカー、右が登山道だ。


08:55御幸ケ原コースをいく


ちゃんとここに来る前に2019年のグレートトラバース3観て予習してきたのだ。
そん時はこんな風に野球少年が登ってたけど



イターーーーーッ!笑


大群や!誰かタモ貸してくれ!


ケーブルカー沿いで登るこのコース。
港区に住んでそうな女性と来る時はケーブルカーにしとけ。


ケーブルカーの始発をカメラ構えて待ってしまった。
さっきの場所の方が良かったな。


田中陽希さんは夫婦杉スギと名付けてたけど、双子スギでもいいな。
なんか逆さに埋められたスケキヨみたいや。


とりあえず股に手を置いてみる。
何も反応はない。


いつの間にかこの野球少年3人と同じペースで登っている事に気づく。
まだ1時間も登ってないのに既に脚は売り切れ始めている。
ヌルヌルした脂っぽい汗が額から吹き出る。デブの汁か?加齢汁か?


下り始めている野球少年も出てきた。
週一ペースでこの山を登ってトレーニングしてるらしい。
今日は2往復するんだと。スゲーな少年!


09:50ケーブルカー終着駅に到着(0:55 コースタイム1:50)


めちゃくちゃ広い!お店も沢山ある!


何気に2つの山頂よりもこの広場からの景色が1番オススメ。
ベンチもあるし自販機もあるし広くてゆったりしてるから、コーヒー飲むならここで!


とりあえず男体山山頂を目指す。
なんとなく男体に登るなんて気が進まないけどね。


和やか〜。
さっきまでの野球少年とのデッドヒートとは違ってとっても柔らかい雰囲気。
今日は天気も良くポカポカだ。


祠と建造物が見えてきた


どうやらここが男体山の山頂(871m)らしい。景色ねぇー。笑


ここには筑波山神社本殿があり男性の神イザナミノミコトが祀られている。


裏手にはさっきの建造物。なんかレトロ感あり。


どうやら気象観測の先駆けとなった研究所みたいなトコらしい。


男体山山頂から下りてさっきの御幸ケ原に戻ると店が開き始めていた。
10時か。。田中陽希さんも食べてた筑波うどん食べてくか。


ザ・昭和の観光地な店。


沢山の有名人が訪れているみたいだ。


これが筑波うどん。1000円。
普通のうどんやけど、登ってきた後だからカラダに沁みるわ〜。


つくね
黒野菜
バラ肉
頭文字とって「つくばうどん」だとさ。


昨夜の地震の話が聞こえてきた。この山は岩山だから全く大丈夫だったそうだ。
東京でも結構揺れたし揺れてる時間長かったもんな。部屋に掛けてある自転車タワーが崩れ落ちそうだったからしばらく支えてたけど長かったなあ。


さて!次は本命の女体山! ワクワクする名前だ!


かたくりの里。。今は何もない。旬は3月からまたい。
ところでかたくりって片栗粉のカタクリ?


ガマ石。ガマガエルのことか?


10分もあるくと広場に出る。
こんな低い山やのに近くにキャンプ場もあるんだ。


あれが女体山の山頂か。女体の頂か!


やはり神々しいな。女体山!


三角点のある展望台


いちおアリバイ写真撮っとく。
そこの君!人の顔みて笑わないように!


遠くが霞んでみえるのは花粉かな?


富士山みえる?


縁結びのパワースポットとかいう橋が社の裏手にある。


とりあえず石橋より弱そうだが渡ってみる。縁結びに必死か!たつ!


女体山の御本尊の前で飲むコーヒーは何か特別でしたね。


下山はつつじヶ丘方面へ。
まだ微かに雪が残っているからベチャベチャで岩の上がめちゃくちゃ滑る。
早々にストック取り出した。


大仏岩。許してやろう。昔は神仏習合だったから。


屏風岩。どれのことかもわからんて。


いかにも通ってくれと言わんばかりの岩。


通るけども。。


北斗岩だそうです。マグナム岩だそうですを


裏面大黒。
裏から見た大黒天さまに見えるらしい。
想像力豊かな先人たちだ。


出船入船。
こんな山の上に船を持ってくるか。
名付けにストーリーは要らんらしい。


国割り石。
神々がこの岩の上に線を引いて国を決めたそうだ。急に目線高くなった名付け親。


陰陽石。
相反するものを表してるとか。
数ある候補からよくこれに決まったな。どうとでもとれるから?


これは予習で出てきたぞ。田中陽希さんがくぐってたような。。


名所。母の胎内くぐり。


もちろんくぐるけども。


ここをくぐると罪穢れ(つみけがれ)のない清い心身に立ち返るらしい。
いやーどうりで視界と心が澄み渡ってるわ!


高天原。
多くの神々が座す天井の世界。
ガマとか船とか言ってたのに途中から凄い天空感やな。


岩引っかかってますけどぉ!!


弁慶七戻り。
あの弁慶でさえ、この岩が崩れそうで七戻りしたそうな。


昨夜の地震でよく落ちなんだな。


分岐まできた。
おたつ石コースへ。


急にほのぼの山道に変わる。
ゆっくりしたかったけど、さっき飲んだコーヒーが自慢の過活動膀胱を後押ししてるんだ。


程なくトイレ、、、じゃなくバス停ありそうな広場に来た。


ザ・昭和遊園地


ワクワクしてきた!女体山よりも!


遊園地というよりお化け屋敷の色を強く感じるのはガマガエルのせいか?


バス出発。

30m先でプシューーーーっ!ってドアが閉まっていく。。
ぽかーん、したわ。108つの煩悩も消えるほど無心になったわ。

時刻表見ると次は30分後。


さっき母の胎内をくぐって罪穢れのない清らかな心身に立ち返ったから不満が起きようもない。
この乗り遅れが無かったらトイレにも行けず膀胱破裂してたし!
下山後のまったりタイムを与えてくれたんやし!そうなんやし!デシ!

で、ドライブイン的な建物にヨルシカない。


ザ・昭和店内


外のテーブル借りてコーヒー淹れる。
団子も買う。谷汲山華厳寺の団子と同じ。うまし!


あっという間に25分過ぎてバスに乗る。
もちろん一番乗り。というか2人しか乗りませんでした。


つくば駅に着くと20分の乗り換えタイム。。何か食べよかなって構内歩いてたら


ス



スタバあるやん!ステキ!

いつも登山してると熱望するスタバのカフェラテが下山後に味わえるなんて。
しかも乗り換えタイムが絶妙に丁度いい。これもバスに乗り遅れたおかげとしとこう。



15時過ぎには帰宅出来た。
筑波山はアクセスもコースタイムもお手軽だから人気なんかな。
何気に野球少年見られるからとか?やはり女体山という名前で?
分かってるのは天変地異な岩名付けとお化け遊園地ではないこと。笑

2021年最初の登山は最も低い百名山筑波山でした。
それでも身体がバキバキに痛い。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】伊吹山〜御来光リベンジ〜

2020年09月21日 | 登山
9月21日(月)

伊吹山(百名山)で御来光を迎えようとお誘いあったので久しぶりにH瀬さん、I筒親方(巨人族)と登ることにした。
数年前も同じ目的で登ったけど山頂ガスってて朝日見られず、今回はリベンジだ。

2:00登山口スタート


序盤から親方が飛ばすから着いていくのに必死。汗
すると案の定ペースが落ちてきて、山の神H瀬さんが先頭牽き始めてペースが落ち着く。


2:30一合目の山荘に到着


親方、まだ余裕がありそうだ。


三合目の東屋に着くまでに強い夜風で体温奪われて、流石の親方もうっふん生着替えタイム。


最強に美味いスパムおにぎりで補給する。


4:00避難小屋


この辺りから親方の様子がおかしい。
ふくらはぎが売り切れ間近のようだ。


5:10山頂
H瀬さんの巧みな話術で親方を励ましながら日の出までに間に合った。


53歳、裸でハートを抱く


すげー寒いから早速カップラーメンとかスープで身体を温める。


パラパラと人が増えてきた。


5:40日の出予定時刻になっても太陽が登ってくる東の空だけ雲がかかってる。


凍えながら待ってみるが


リベンジならず。。ふぅ、、


なんて日だ!
そこの雲どいてくれよ。


とりあえずアリバイ写真だけ撮っておく。
数年前はガスって強風にも関わらずノースリーブ1枚で平気だった親方がハードシェル着てる。時代は変わるらしい。


一向に太陽が見える気配なく下山開始。


伊吹山は途中の景色が爽快で好き。
琵琶湖や滋賀の様子を観ながら下山出来るのだ。


7:00やっと陽が出てきて明るくなった。
もう親方の両脚は既にロボット化が始まっている。


積極的な冷却孔も効きそうにない。


親方、ポールポジションの修正も行うが効くかどうか。。


裸もいいよ、人間だもの。
みつお


脚は完全にロボット化したけど、お隣のマダムに視線奪われる親方。
人間だもの。みつお


伊吹山って何度も登ってるけど、下りが気持ちいい山だと思う。


膝をついて大地のパワーを頂く親方。
巨人族って本当に大地の精霊なんだ?


一合目の小屋に着くと大盛況。
こんなに混んでる伊吹山初めて。


オレを運んでくれと駄々をこねる親方をなだめるH瀬さん。
過去、救急車呼んでも担架で運べず、歩いて車に乗ってくれと言われた親方。
確かに105キロは運べないな。


ロボット化した脚には段差がキツいらしく、遠回りコースで下ることにした。
気持ちいい道だから登りもここ使えば良かった。


9:50下山。お疲れさまでした。



と思ったら麓の神社に数段の階段。笑
巨人族が巨大ロボットの動きで締めくくる。


次こそ待ってろ御来光!


というわけでまた御来光リベンジします。
巨大ロボット見たい方は是非ご一緒しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】両神山〜夏の低山はやめとけ〜

2020年08月29日 | 登山
8月29日(土)

天気の良いフリーな週末はやっぱり山に行くたくなる。
今回は埼玉県にある両神山(百名山)に行ってきた。
路線案内アプリが提案する通り5時すぎに出発し所沢から特急(西武特急ちちぶ)に乗る。
いかにも有料車両らしい雰囲気。銀杏の実みたいなシートが並ぶ


四角い車両の先端に丸い頭をくっつけました。


窓が大きく膝の高さまでガラス張りだから開放感が大きい。
ただ、夏は暑いだけだ。紫外線も気になる人も多いだろう。


西武秩父に着くと次は秩父鉄道の御花畑駅から三峰口駅へ。乗り継ぎ悪く、この駅で30分以上待たされる。


コロナの前は活況があったのだろうか?レトロなレストランがある。


8:45三峰口駅。すでに暑い。ここからバスで三峰神社へも行けるよ。今度ここから雲取山行ってみるか。


立派な庄屋さんみたい。帰りはここで長い待ち時間だからお茶でも飲みたい


9:48日向大谷口到着。公共交通機関を使った登山は登りはじめがめちゃくちゃ遅い。


9:55登山口スタート


登山道にいきなり鳥居が現れる。両神山って言うくらいだから信仰色が強い山なんかな。


こんな感じの気持ちのいい登山道。10時過ぎてるのに意外にも暑くない。
新しくなった登山靴で軽快に歩く


沢沿いなので周囲の空気が冷んやりする。でも汗は全身からどんどん出るから、時々腕を冷やしてみる。


途中至る所に菩薩さまや地蔵さまが祀られていて、中でもこの銀色に輝く閻魔さまみたいなものが目立ってた。


全身からの汗がとんでもなく、数分ごとにTシャツを絞っても追いつかない。
1.5L持ってきた水も残り少なくなってきたところに現れたオアシス水場!!
井戸水なので綺麗で冷たい。がぶ飲み気持ちいい〜〜〜。


根っこが多い登山道。雨の日は滑りそうな場所が無数にある。


11:20 清滝山荘(1:25 コースタイム2:35)


両神神社。こんな山奥じゃ手入れは厳しいよな〜。山荘閉まってたし。


12:20両神山山頂(1:00 コースタイム1:20)


ここまでの汗洪水に耐えてきたので山頂到達は感慨深い。とりあえず自己満フォトジェニックしとく。


山頂でもあんまり涼しくない、1700m級だから下界より10℃くらい低いはずやけど、元々が猛暑だからかな。
山頂からの眺望は良くない。周囲の樹木の背が高くて一人しか立てない岩の上からでもこんな感じ。



山頂でカップラーメンとおにぎりで塩分と燃料を補給。特に夏登山でカップラーメンのスープから摂る塩分は効く。
30分くらいゆっくりして下り始めると眺望の良い場所発見。


帰りのバスは15:10。少し急がないと間に合わない。
疲れから集中力が低下して滑ること数回。
一回大滑りして掌切創して血がドクドク。。幸い沢に近かったから洗浄できたので大きめ絆創膏で補修。面倒臭がらずにグローブしなかんね。

14:40下山。(全4:45 コースタイム全6:00)山と高原地図


途中から感じてたけど、靴の中が先日のS竹みたいに浸水してた。全身の汗が一番低いところまで伝って靴の中がビショビショ。足の皮がふやけて少し靴ずれ起こしていた。
なんか良い対策ないんかな?


帰りは西武秩父まで直接バスで行けることが分かった。もしかして朝も西武秩父駅からバスで向かえばもっと早く着けた?

列車の中でコーヒードリップして車窓の景色を楽しめるのは電車の良いところ。


真夏の低山はとにかく汗がすごい。他の登山者はそんなに汗をかいていなかったのはペースのせい?それとも更年期なおっさんの症状か?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】靴のソール剥がれ

2020年08月20日 | 登山
8月20日(木)

最近愛用してた登山靴のソールが剥がれてきた。
今年4月に購入してから僅か4か月である。
実は7月の中央アルプス縦走の時、既にカカトが剥がれていた。
購入した石井スポーツ新宿ビックロ店に相談すると
「うちでは判断できない。メーカー送ると1か月戻ってこない」
と冷たい回答。販売者責任ってのが1ミリも感じなかった。
やっと登山シーズン迎えたのに使えないのは困る。
他の方法ないか相談したけどロボットのように同じ回答を数回繰り返すだけなので諦めた。



8月に入って鳳凰三山縦走してると、今度は爪先が剥がれてきた。


スカルパの代理店であるロストアローのHPには「接着剤の寿命は5年程度」と謳ってあった。
じゃあこの靴は正常品ではないかも?登山中にどんどん剥がれてきたら?
と思ったのでロストアローに相談してみた。
すると即回答あり、対応も早くしてくれるってことで今週火曜日にロストアロー社に発送したら木曜日には新品が到着した。

たったの3日間で解決である。
後で原因追及はするんだろうけど、まずは不便かけまいと対応方法が消費者ファーストだったのが嬉しかったし助かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】瑞牆山・鳳凰三山縦走 2日目〜岩好き〜

2020年08月11日 | 登山
8月11日(火)

2日目は昨夜たっぷり寝て体力も回復してるからコースタイム13時間以上の鳳凰三山縦走にした。
数年前、登山口まで来て雨のため中止にした。その後何度も計画したけど結局天候悪く断念の連続。縁がなかったこの山、今朝は快晴である。

05 :30青木鉱泉スタート


実はこのコース、崩壊などで数日前まで通行不可やったけど、山の日に合わせて修復して開通してくれたらしい。ありがたや。


沢沿いに登る。このコースは滝が沢山あるらしい。


マルバダケブキ


川原を歩く時は滝が見えたりする


横たわる不思議キノコ


鳳凰の滝とか白糸の滝、名も無き滝など寄り道して総ざらいしたけど、この五色の滝が1番気持ち良かった。
滝の下の方に居るのがたつ。大きさ分かるかな?水しぶきが熱いカラダを冷やしてくれて気持ちいいのだ。


登山道整備してくれたのか、所々あるヒモは新しくてありがたい。


途中見つけた肉瘤のような木。
怨念とか血栓とか詰まってんのか?


ドンドコ沢沿いの登山道だから気が向いたら沢に入ればいい。
昨日と同じく全身汗でビショビショS竹。


沢の水は冷たくて5秒も手を入れてられない。手をあげると冷たさが痛さに変わって全身に力が入る。


靴の中を洗うS竹。暑さで狂ったのか?
今日は大量の汗が脚を伝って靴まで入り靴の中が汗で水没(汗没?)してるらしい。そんなことある?笑笑
汗より水の方が精神的に楽だからと水置換してる。靴下も洗ってます。
この先濡れた靴で歩くと皮膚がふやけて靴擦れ起こすよ?


9:20 鳳凰小屋(3:50 コースタイム6:00)


今年はテン場利用できないらしい。
テン泊の方が感染リスク小さいのにな。


右の登山女子2名は今朝既に登ってきたらしい。ここに泊まったのかな?
明るく笑顔が素敵な登山女子と久しぶりに出会った。


沢を眺める展望デッキでコーラ乾杯!


カップラーメンはお湯入りで頼むと600円。300円が多い中、ここは2倍。おそらく歩荷でしか運べないなど事情があるんでしょう。それよりも何で「あっさり」しかないの?登山してるならカロリーたっぷりなヤツが欲しいやん。
因みに缶もカップも全て持ち帰ってくれとのこと。なんだかなぁ。。


ここまでは体力も脚も余裕があったんやけど、鳳凰小屋から地蔵岳までに「賽の河原」があって砂地獄が始まる。


一歩踏み込むと1/3は沈みながら戻る。
炎天下の中、この重い砂地獄を直登するのだ。
10歩歩くと息を整えるために後ろを振り返る。


左には観音岳がみえる。結構遠いな。


どんどん砂が緩くなってきて脚を削ってくる。さっきまで余裕あった脚は売り切れ寸前だ。


あれがオベリスクだ、、と思う。
あと50mがなかなか近づかない。


10:35 地蔵岳(オベリスク) (1:15 コースタイム1:20)


がむしゃらにオベリスクに登り遠くを見つめる男。
涼しい顔してるけど靴の中はビショビショやろ!


笑笑
なんかの撮影か?
オベリスク背後にカッコつけてるけど、この中に足の皮ふやけてるヤツ1名います。


止まらないナルシストな映え欲求。笑


オベリスクからの景色はなんというか達成感は強いよね?長い登りやったもん。


観音岳に向かう途中、地蔵だらけの不思議空間を通る。


途中振り返るとオベリスクの存在感に感動するよ。


晴れてる日の縦走はホント気持ちいいよね。風も心地良くて気がついたら汗も乾いてた。S竹の靴中は、、


縦走中、登山犬にすれ違った!


お前凄いな、ここ2700mくらいあるぞ?
健脚やな、、いや犬脚か?、、ニヤリ。


12:00観音岳(1:25 コースタイム1:20)


ここでランチタイム。山で食べるおにぎりって格別ですな。もっと塩気が欲しいけど。


さっきの登山女子が富士山見えたって言ってたけど、雲に隠れたり少し姿現したりを繰り返すだけでクッキリは見えなかったな。
ガスってきたからはよ行こまい!


薬師岳に向けテクテク歩く。薬師岳着いたら雲が晴れてクッキリした富士山見ながらコーヒー飲むぞ。


12:45 薬師岳(0:45 コースタイム1:10)


広い山頂広場。でもここには数しか居ない。


おっ!奥になんか岩が見えるぞ


あったよでっかい岩!
地蔵岳、観音岳と続いて薬師岳も山頂にデカい岩がある。


巨岩に飛び乗れず、とりあえず橋になってみる。


だって横から見るとカミソリみたいに尖ってるもん。巨大な三角木馬でした。


その三角木馬と眼下の景色を観ながらコーヒータイム。これがまた美味いんだな。


ここから先は中道コース約4時間の下り。

御座石がとにかくデカい。


下り前半は斜度がキツく、滑りやすいのもあって膝と神経を使ったけど、後半は斜度が緩いので気持ちいい。


15:45青木鉱泉(3:00 コースタイム3:55)
全10:15 全コースタイム13:05 山と高原地図


駐車場に戻るには回り道するのが正しいんやけど、川を渡れば奥にある階段から駐車場に行ける。


どうせ汗だくだし、S竹の足の皮はふやけて悲鳴あげてて明日の登山は期待できない。「今日を楽しめないヤツに楽しい明日は来ない」なーんてキモいセリフ無しで!

全身洗濯してしまえ!


左手奥に外国人女性が居る。
川に脚を浸しながらスケッチしてる。
欧米か!!


鳳凰三山の縦走疲れた〜。
登山犬に負けた〜。
帰りの温泉でみたS竹の足皮のふやけ具合がキモすぎて引いた。笑





という事で3日間の山行計画が2日間で終わってしまったけどトラブル込みで楽しかった。



金峰山はまた今度にとっておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】瑞牆山・鳳凰三山縦走 1日目〜またもトラブル〜

2020年08月10日 | 登山
8月10日(月)

今日から3日間S竹と登山に行く。
天気がコロコロ変わるから前日まで候補を計画してて、当日朝の予報で行き先決定する。

今回はたつが前から計画していた百名山である瑞牆山・金峰山テン泊、そして以前雨で中止にした同じく百名山の鳳凰三山あたりに絞って深夜1:45出発。

快調に中央道を走ってると空気圧異常のアラームが!
阿知PAに入ってタイヤを見るとパンクしてるやん。タイヤはもうツルツルで誰が見ても摩耗し過ぎ。S竹も承知してて既にずっと前にタイヤ4本を購入済みやけど、数ヶ月後の車検直前まで使い切りたくて交換してなかったらしい。
前回の登山でも同じ様に7年前の登山靴を履いてきて予想通りソール剥がれ。悲惨な目にあった。
ある意味S竹らしいといえばS竹らしいのだが。。


とにかくトラブル処置である。
エルグランドはスペアタイヤ未搭載らしく、パンク修理キットを使った。
タイヤの中に液体のゴムの様なシール剤を注入して開いた穴を塞いでくれる。
でも肝心なシール剤がボトルの中で固まってて使い物にならへんことが判明した。
トラブルは常に畳み掛けるように連続するもんだ。


結局、保険会社に連絡してレッカーで運んだもらった。もう夜が明け始めた。ドナドナ。。


PAでタクシーに乗り近くのホテルへ。
タイヤ修理できる店が開く10時までここで仮眠した。


10時頃、2人して周辺のオートバックスやイエローハットなどのタイヤ在庫ありそうな店に電話かけまくり、なんとかタイヤ交換できたのは12時過ぎ。


この時間で登れる山は瑞牆山しかないって事で早速向かう。

14:15登山口スタート。


水もろくに準備してないヤーツ。
水場でフル補給。


前日の登山で完全破壊したから帰りに激安アウトレットで調達したS竹。約5000円。
3日間の登山で新品投入するのはリスク高いから、事前に履き慣らしておくように忠告しといたけど、結局地面歩くのは今日が初めて。全くこいつは。


14:40富士見平小屋(0:25 コースタイム0:50)


鬱蒼としたキャンプ場。ここから富士山はおろか景色は期待出来なさそう。


瑞牆山に近づくにつれて岩が大きくなってくる。


S竹の汗が異常に吹き出している。
ショートパンツは水を被ったようにビショビショだ。全身濡れてない部分がない。


15:45瑞牆山山頂(1:05 コースタイム1:55)


1人だけ人間居たので写真撮ってもらう。


お疲れさまのチュー。
(もちろんフェイクだぞ)


落ちたら怪我では済まない山頂の岩の上で沢山写真撮ったな。


これが今日イチの一枚。
よくね?


下から見えたあの突出した岩、あそこでコーヒーでも飲んだら気持ちよさそ。


貸し切りの山頂でゆっくりコーヒータイムを過ごした後は、狂ってしまった山行計画を考えながら下山する。

途中あったデカい岩を支えてる間も晩飯の事考えてます。


全身ビショビショのS竹は沢の水で尻だけ浸かってクールダウン。もう全身浸かってしまえばいいのに、靴脱ぐのが面倒らしい。


キャンプ場に戻ってきた。
当初ここでテン泊して翌朝金峰山登る予定やったけど、キャンプ場からの景色もないし設営撤収が面倒だから却下。



17:45登山口到着(3:30コースタイム3:20)


駐車場近くの沢で全身洗うS竹。


アミアミできあがり。キャップはこのS竹が大好き。新作お送りします!


市内へ移動して、風呂と夕飯を済ませる。今夜は聞いたこともないアミューズメント施設で寝ることにした。


壁が低いので立ち上がると隣の部屋が丸見えなんです。


出だし挫かれたけど、明日は鳳凰三山に行くことにした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】丹沢山〜なめんなよ〜

2020年08月02日 | 登山
8月2日(日)

前から気になってた神奈川の百名山「丹沢山」に登ってきた。
標高1500mくらいやし、初心者にも人気の山だからとおにぎり2つだけ買って、下山したら何か名物食べようとハイキング気分で向かった。

はじめに言います。



なめてました。
ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ。
かなり疲れましたよ。膝ガクガクやったし登り途中で大腿四頭筋がピクピクしたよ実際。


朝イチ、小田急のロマンスカー「ふじさん1号」にて秦野(はだの)に向かう。
車内がとっても臭い。汗が何年も積み重なった感じ。もう乗りたくない。


秦野駅に到着すると既にバス停には長蛇の列




一番後ろに並ぶ。アタリマエダ
この人数があの先の一台のバスに乗れるのか?・・・

乗れるわけない

結局、次のバス(40分後)を待つか、45分立ちっぱなし+すし詰めになるかをチョイスすることになり。たつはすし詰めバスの最後の一人としてドア際で押しつぶされながら45分耐えた。


08:30 ヤビツ峠到着。みんなは知らんけど、たつはバス疲れ。


バス停で待ち構えてる売店。ここに下山してきたらありがたい存在やろね。さてスタート。


アスファルト道路を下ってここからようやく登山道に入る


いきなり階段上りで汗が噴き出す


09:25 二ノ塔(嵐の二宮ではないぞ)


朝からガスってて湿気が凄いけど少しだけ晴れて景色を見せてくれた


ここから立派な木道が延々と続く。さすが関東からの登山客を飲み込む丹沢だ。


09:40  三ノ塔
沢山の人が休憩できる感じやけど眺望ゼロ


奥に見えた休憩所を覗いてみる。
本当に休憩するだけの施設だ。


10 :00 鳥尾山荘
ひっそりとしてて人が居ないかも?


ヤビツ峠からのコースの特徴はこのチェーン区間。
木道で至れり尽くせりかと思いきや、急に難易度上げてくる。


下から見上げてみた。
このチェーン、ポールから生えているのわかる?
ここのは良かったけど、他の区間ではこのポールがグラグラなのがあって危険極まりない。


先週の中央アルプス縦走もそうやったから薄々気にしてたけど
オレって雲男?


10 :40 新大日
汗が噴出が止まらない。試しにTシャツを少し絞ってみたら容易に汗がポタポタと滴る。
ナトリウム不足からか左脚がピクピクと痙攣し始めている。
水分も塩分補給タブレットも摂取してるけどダメみたい。


この小屋、既に廃屋となっているようだ。 冷えたポカリとか飲みたかったのに。


アップダウンが多くて体力が削られる。
眺望ゼロの縦走路はモチベーションもあげられず。あの遠かった空木岳を思い出す。
脚のピクピクは治まってきたけど疲労感がすんごい。
途中のこの木の又小屋で休もうかと思ったけど人が居ないので諦める。


11:10 塔の岳(2:40 コースタイム4:30)


雲がすんごい。眺望どころか広場も霞んでるわ。
なんかここがみんなの目的地っぽい雰囲気。丹沢山はまだ先やのに。


二階建てガラス張りの山荘。すげ〜なホント。
積雪量が少ないんやろね。


手作り感がいいね。秘密基地みたい


塩分補給でカップヌードル。パワーチャージでコーラを購入。


実は丹沢なめてました。ほんっとに反省。
昼には下山できると思って、おにぎり2個しか持ってこなかった。
結果、塩分不足、エネルギー不足で足どりが激落ち。貪るようにカップヌードルを食べた。久しぶりにこんなに美味しく感じた。いつものバナナバウム持ってこれば良かった。


こんな視界なので食べたら直ぐに行動だ。
というか何も持ってきてないので食べるものがないだけ。


11:40 ここから丹沢山は往復2:40かかる。
ここからの下山が3:10 あるからコースタイム通りだと17:30下山となるから行くかどうか迷ったけど、バスもあるし行くことにした。


頑張って行ったところで眺望ないんやけど、せめて百名山のピークだけでも見ておきたい。
しかしコーラの効き目が凄い。だいぶ脚が回復したぞ。


ごくたまにガスが晴れて見える景色がありがたい。


12:25 丹沢山(0:45 コースタイム1:20)
1567mという低山なのに疲れた〜〜。
昨日買ったパタゴニアのバギーズパンツはインナーメッシュ付きなので今日はノーパン。こんなに涼しいなら夏はこれでキマリです。


頂上に着くと晴れてきた。また日焼けするな。




山頂にある「みやま山荘」は閑古鳥。
この山頂広場にも登山客は10 人くらい。やっぱりみんな塔ノ岳で終わりなんかなあ。



アリバイ写真撮ったんで、とっとと塔ノ岳に戻る。この昼モヤ?のなか妙に雰囲気のある雰囲気だったから撮ってみた。朽ちた木。


道を横切ったガマガエル(ニホンヒキガエル)。小さい時図鑑で見たときはクソガエルってよんでたな。


13:10 塔ノ岳に戻ってきた(0:45 コースタイム1:20)
ここで少し休憩。脚がもうクッタクタ


下山はバスの便数が多い大倉に向かう大倉コースへ。
ここは登山者が多いから木道にも気合が入っている


ちょっと賑わっている花立山荘では


登りでも会った登山犬に再会した。
荷物持っていないとはいえ、全身毛皮だし汗かいて体温下げられないのに凄いと思う。
犬スゴイ!かわいい!


だんだん晴れてきて景色も見えるようになってきた。
下のカップルと景色がいい感じ。


ヤマユリがそこら中に顔を出していた。


登山道が広くなってくるとこんな感じ。めちゃくちゃ疲れる。
砂利が浮いていたり石で滑るし、段差が微妙に大きくて脚に効く。
ストック持ってこなかったのを激しく後悔。


ここからは山小屋ラッシュ。休業っぽくみえる


見晴茶屋ってあるけど、入りにくいからか利用者は少ないようだ。


途中分岐の看板に「大観峰」と書いてある方を選択。地図には載っていない山小屋もあるみたい。
結構下りてきて標高も低いはずやのに大観峰ある?と思ったけどここまで景色もあんまりだったから、大観峰前に美味しいコーヒーでも頂けるかもと淡い期待で向かった。

レッツゴー山奥のスターバックス!

てくてく

・・・・



廃屋やろコレ


この建物の前にあった「大観峰」の看板


う〜〜ん。。。
置いてあった丸太の上に乗り手を伸ばしてようやく景色が見える程度。


期待があっただけにガックリしてその場を立ち去ろうとしたところ、廃屋の中に人影を感じてビビる。

無造作に干してある布団の向こうに並べられたコーヒーカップ。

もしかしてコーヒー提供してるとか?

廃屋スターバックス営業中? 飲みたないわ!


もう山小屋必要ないくらい下りてきたけど、あった。
さっきの廃屋スタバといい、この小屋といい、なんか怖くなってきた。


大倉コースの登山道入口まで下りてきた。
この心得が全くなかったです。標高差と高温が効いたな。


15:15大倉バス乗り場(全6:45 全コースタイム10:20)YAMAP



帰りは都内の焼肉ライクに寄って補給。


グラスビール280円を注文したら、以前よりずいぶん縮んだ印象だ。
手のひらサイズ。写真とずいぶん違うんやけどなあ・・
まあ焼肉は大満足したからいいか。大盛りライスも流れるように胃袋に収まった。


低山だからといってなめてかかったのを反省した。
食料とストックはしっかり持って行こう。
お盆の山はどこ行こう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】木曽駒ヶ岳〜空木岳縦走(3日目)

2020年07月21日 | 登山
7月21日(火)

3日目。
夜明け。青空が気持ちいい。
空木岳で晴れの写真撮りに行きたい。


沢の水を補給する黄色い男は雲が少しでもあるから登らないとダダをこねた。
しかしS竹の服は赤、オレンジ、青、黄と多彩だ。緑大好きやのに今回はないな。


お世話になった空木平避難小屋は標高2520mにある。沢の水が豊富でとっても過ごしやすい。


05:25さて出発。
完全破壊した登山靴は使わずに、テン場で使うペラペラなシューズで下ることにしたらしい。


朝から雲海をチラ見しながら森林を歩く。
この空気感って登山しないと感じられないもんね。


4時間以上かかる登山道を慎重に歩く。
時折滑るけど、ワークマンの靴のせいじゃないらしい。笑
集中してるせいか口数少ないぞ。


この登山道もアップダウン多くて、すんなり下山させてもらえへん。


でもまあ森の雰囲気はとても良くて、マイナスイオンで満たされてる感じだ。


水場キター!
下りでも汗タラタラやから水が足りない。この補給助かりました。


ある区間でやたらと白い点々があるのに気づく。


地面から白い泡が出ている様に見える。
調べてみたけど正体不明。


09:35菅の台駐車場(4:10 コースタイム4:20)
あ〜疲れた。汗も沢山かいた。

駐車場から歩いて3分くらいの温泉施設で朝を流す。露天風呂からは南アルプスの山々が見える。日焼けが痛い!

今回の行程。




登山後のランチは楽しみの1つ。
ソースカツ丼の老舗「きらく」にした。


ボリューム感あるトンカツは半分くらい脂。。。たつが苦手なタイプだ。
ソースの味はいいよ。


縦走途中はとうなるかと思ったけど無事下山できました。
3年経った登山靴はソール剥がれを覚悟しましょう。剥がれ始めたら一気にダメになります。トラブル処置の準備より、トラブル回避に注力すべきかな。いい勉強になりました。

無事だから言うけど、息が合うっていうか信用できるし、テキトー感が心地よくていい。
空木岳はアカンかったけど、宝剣岳の写真は保存版確定やな。


テン泊はやっぱ楽しいなぁ〜。また行こ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】木曽駒ヶ岳〜空木岳縦走(2日目)〜大トラブル〜

2020年07月20日 | 登山
7月20日(月)

2日目。
朝日っぽい雰囲気は一瞬で消え、ガスガスな日の開幕である。

05:20駒ケ岳頂上山荘からスタート


昨日の快晴とは全く違う雰囲気。
マチャアキの西遊記に出てくる妖怪の巣や。


宝剣岳の頂上。
ここに立ったら魔界王になれそうやわ。


10m先の視界がない


こんにちは〜


落ちたら結構な怪我になりそうな壁もある


S竹命名「トカゲ岩」


親切な木道もある。
時折細かい雨が降るので常に路面濡れてます。


08:10檜尾岳(2:50 コースタイム5:05)


晴れてたら気持ち良さそうな稜線。
草木が濡れててパンツがビショビショ泣


指先が軽く掛かる程度の溝に指を掛けて濡れてる岩を伝う。
もし足を滑らせても絶対体重支えられへん。


テン泊荷物を背負ってこんな登り下りを何十回と繰り返させられるよ。


気を抜いたら滑落な場所が多い。


09:35熊沢岳(1:25 コースタイム1:50)


ここでS竹の7年モノ登山靴のソールがいっきに剥がれた。
たつも同じ靴を持ってたが、2年過ぎたくらいでソールが一部剥がれてきたから使わなくなった。なのにS竹は久しぶりにこの縦走に履いてきた。アホやなぁ


応急処置用の紐は持ってきたみたい。


パンツの隙間からキラリと顔を出す網


11:00東川岳(1:25 コースタイム1:30)


もう本体とソールのソーシャルディスタンスが開き過ぎ


今にも崩れそうな崖をグズグスな登山靴で突破する


満身創痍でやっと木曽殿山荘がみえてきたーっ!


11:15木曽殿山荘(0:15 コースタイム0:20)


疲れた〜ってドアを開けると人の気配がなく、奥でオーナーらしき翁が冬眠から動き出してきた。


食事の提供はしていないらしく、唯一カップヌードルだけ500円で提供してもらった。奥の食堂にはあげてもらえず、この隔離された密集部屋で食べることになる。


満身創痍、疲労困憊な身体に入れたカップヌードルは感動ものに美味い。
そして食べてる時に翁が我々の前に針金とペンチを投げ捨て「これで縛れ」。
元警察官だという翁が高倉健に思えた。


爪先しか繋がっていないソールを針金で縛る。翁、、、ホントにありがとう。


12:00前に進むしかない。頑張れ網パン!


アレが空木岳頂上やと信じて頑張ったのに、第一ピークだと。第一があるってことは、、、もうウンザリ。


ここに来てまだこんなの登らせるか!


霧に浮かぶあのピークもきっと幻の頂上なんやろな。


通常でも滑りそうな壁面を全破壊した靴で登る。ここは全集中だ。


あ、、、あれは紛れもない頂上ちゃう?

地図アプリで確かめた。間違いない。

「♪さくら〜ふぶ〜きのぉ〜」

24時間テレビのイモトがやらされたみたいに2人で手を繋いで歩いてみた。

13:45空木岳(1:45 コースタイム1:30)


こんなに疲れた登山は記憶にない。
無数のアップダウンに、コースタイムが間違っていると思うほど長い縦走路。
ガスガスだったから気持ちが晴れなかったのもあるだろう。
もう2度とこの縦走路はゴメンだな。

計画では南駒ケ岳までいって摺鉢窪避難小屋で泊まる予定やったけど、ソール剥がれてソウル(魂)も剥がれたS竹には無理だと判断して直下の空木平避難小屋にする。

せっかくなので山頂で天気回復するのを待ったが、残念ながら太陽が顔を出すのは数秒って感じ。
放心状態で景色を眺める2人。
因みに序盤の宝剣岳を過ぎて8時間以上、誰とも出会ってない。


避難小屋でコーヒー飲もう!って自らモチベーション上げて下り始める。
避難小屋で泊まる予定でなければ、遠くに見えるあの駒石に行きたかったな。


沢の水発見!
めっちゃくちゃ冷たくて透き通っている水をボトルと胃袋に入れて、顔洗う。
コーヒー用の水確保だぜい


ここでS竹が根拠なく信じた7年モノ登山靴の末路をお見せする。


もはや接着部分なく翁の針金と紐でソールを縛っているだけ。無惨だ。鬼舞辻無惨だ。(S竹は鬼滅の刃ファン)


たつの好きな鮮やかな緑の中を抜けると


空木平避難小屋到着。
オバケが出るって噂の小屋だ。


小屋の前はさっきの沢が流れてる。
そして第一村人発見!



なにやら焼肉してるわ。
美味しそうやなぁ。
縦走途中で「焼肉食べたい!」って思ってウーバーイーツ来るかな?なんて話してたのを思い出した。


S竹のHPが2くらいだったので避難小屋でホイミかけてる。


その間に、沢に浸かってみる。一瞬で足の火照りを流したかと思えば震えるほど体温が下がったぞ。


沢を眺めながら太陽で足を温める。
気持ちが晴れ晴れしてきたぞ。


小屋に戻ると寝起きの青服にジャージ姿が居た。約束のコーヒーを沢の水で作る。
当たり前やけど美味すぎる。


普段は人嫌いだという第一村人と打ち解けて酒盛りスタート。
念願の焼肉をテキーラで味わう。


よく空木岳に登るという地元の村人。
人を避けたいからここを利用するという。
ワイン2Lとウイスキー300MLを持ち込み、ベロベロになったところで避難小屋で1人カラオケしてるらしい。


カシワと椎茸を焼いてタレつけて食べるだけやのに妙に美味い!今度やってみよう。


雨がパラついてきたから小屋に移動。
S竹は既にいつもの通り酔っ払って目がうつろ。空木平だけに?


S竹は速攻で寝てしまったので、村人と散々飲みまくり話が弾んだ。寝たの何時やったやろう?
3人ならオバケの囁き怖くないね。トイレは行けへんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする