goo blog サービス終了のお知らせ 

どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

【登山】京都一周トレイル 東山コース~叡山ケーブルええな〜

2022年04月09日 | 登山
4月9日(土)

桜もギリギリ咲いてるこの時期
そうだ、京都一周トレイル行こう!

ということで東山コースの残り部分を消化しに行ってきた

今回はこの部分


朝早く出て6:30から開店してる「まるき製パン所」に寄って朝メシと昼メシを買い込んだ。
今日はパンデーだ


さあ前回の続きから
出町柳駅


スタートしてすぐに渋いおにぎり屋さんが立ちはだかる。
その名も「おにぎり屋さん」


とりあえず中を覗いてみると握りたておにぎりが並んでる
奥ではオカンと同じくらいのお母さん達がまごごろで握ってる


買ってもうた。。。
パンデー言った矢先やろ。。

とりあえずトレイル入口までは少し歩くから海老カツとサラダを食べていく
この2つ、サンド界の1,2位やろってくらい美味すぎちゃんでした


軽快に歩いてると雑にレンガ積んだ壁紙発見
中国思い出すなぁ


誰もが好きなビートルズの店もあり


燃料専門店もあり


七輪はもちろん火鉢まである
京都らしいお店だ


隣の路地ではレールが敷かれてて奥のシャッターまで続いてる
昔は重いものを運び出したんやろね


知恩寺
お参りするの忘れたーーー


なんとか天皇陵


巨大なお地蔵さん
無事に帰れますように


哲学の道の桜
清々しいな。もう桜もギリギリやな


のどかやわぁ


1週間前なら目黒に負けないくらいやったやろね


やっと届いた京都一周トレイルの続き


なんか最初から山道なんやね


静かやし、歩くと落ち葉がサクサクいうし
ひんやり空気が気持ちいい


瓜生山山頂


MTBが下りていく
この後も何台かMTB見たけど、緩やかなコースだから気持ちいいやろね
スピード出す人はいなかった


稜線気持ちいいねー
なんて思ってたけど、いつもMTBで走ってるとこも稜線沢山あるやん笑


急に開けた〜
京都一周トレイルは森林限界超えるような山はないから視界開けると嬉しい


なんか目立つ建物あるなーって思ってたら
焼却施設らしいわ
人がそう話してるのが聞こえた


川を渡るとこもあり


水が綺麗!上手く撮れへんけどな


謎毛


9:15かれこれ2時間歩いたから眺望あるとこでコーヒータイム


豆を挽いてドリップ
美味いに決まっとるやん
そしてまるきのあんぱんが海老カツとサラダを超えてきた
しばしぼ〜っとしすぎたな


リフレッシュしてリスタート
人が少し増えてきたぞ


鉄塔に着いた


超絶な眺望
日除けないから夏はアカンな


ケーブルカーの駅に着いた〜


軒下には巨大なモーター
でもケーブルカーの重さからしたら小さい気もする


駅舎内は趣きあるね


1927年開業だって!!
ひえ〜っ比叡〜っ・・・いいやろべつに!


向こうにはロープウェイもある!
次来た時は乗るぞ!


550円と電車に比べたら高い気もするが、山岳だし運べる人数少ないし、他の観光地より随分安いんちゃう?


今回はコレに乗るのが目的の1つで昨日からウキウキしてた


上りと同じ出発ってことはもしかして同じワイヤーで車両繋がってる?
ということは駆動に必要なトルクは機械的なロスと乗客の差くらいだから小さいトルクでもいいやろね
そうするとこのデカいプーリで車両2つ分の重さを支えているのか。。


いいねーこの斜め感
そして乗客は合計3名。少なっ


女性運転士だ
アナウンスは今どき生声だぞ!


いやもうワクワクが止まらないね


めっちゃ曲がるし

すれ違いだ!
右かな〜?左かな〜?


み〜ぎぃっ!
なんだこのテンション




サザエさんのエンディング曲に出てくる家もあり


ホント曲げるね〜


楽しいケーブルカーの時間も9分で終わり
ケーブル八瀬駅到着


乗り継ぎの駅まで歩く
のどかすぎる場所


夏なんかサイコーやろなここ


八瀬澤駅


今回の目的パート2!!
叡山電鉄しかないやろ!


運転席


車内。。
なんか不思議な空気感。。


前に移動してみた
ここも女性運転士だ


鉄道友の会からローレル賞だって!
なに?友の会って笑笑


車内にピッ!があるやん
岐阜の養老鉄道もこれにしてほしいわ
 

あれ?対向はレトロ車両やぞ?
こんなのも入り混じってるのか


おお〜終点近づいてきた!


着いた!
それにしてもホーム細っっ!
ぶつかったら落ちるわ


あれ?これもある
よーわからんね


急に現実に戻ってきた感
次回はここからリスタートだ


鴨川デルタは今日も平和な時を刻んでる


鴨川ってホント癒されるな


行きたかったサイクルショップを探してたらH瀬さんが行きたがりそうな渋すぎサウナ発見!


ヘルメット買って鴨川に戻ると上空に飛行船が飛んでる
桜も間に合ったな


大きな木の下に座り込み


おにぎり屋のおにぎり🍙
美味すぎる!コメも必要やな!


平和。。
日本では当たり前にある平和の価値って凄く大きいと思った


飛行船うるさいぞ


京都一周トレイル東山コースやっと踏破できました
伏見桃山駅からケーブル比叡駅まで延べ34km
どこも全部楽しめるよ


次は新たなコース、北山東部コースへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】京都一周トレイル 東山コース〜三条ー出町柳〜

2022年02月11日 | 登山
2月11日(金)

東山トレイルの続き
今日は青字の2月11日部分歩きました



三条駅から
今日も御所の方へ向かって礼!


いきなり現れる立ち寄りスポット
「だん王」?笑


なんやてこの猫感強めの出っ歯の角有り
前脚の曲がり方がキモい


どうやら保育園もやってるお寺さんのようだ


立派な門には仁王像


裏側も仁王像
内にも外にも災いや敵があるってこと?


白川は今日も綺麗だ
琵琶湖疏水やないんやろね湧水かな?


ひっそり現れる鳥居
とりあえず入ってみると細い路地を通ることになる


生活感ある家々の間を抜けて見つけた神社
ドラクエなら絶対いい宝箱置いてあるやつや


今日も快晴ありがとう


蹴上まで歩いてきた
琵琶湖疏水関連の施設が出てくる
デカいな


名所「ねじりまんぽ」
まんぽってトンネルの意味らしい


強度出す為にレンガが螺旋状にねじれてる
明治時代の土木技術


トンネルくぐると公園に出る
発電所らしきパイプ


巨大なゲート弁


これマジンガーZが出てくるやつや


幅広なレールが2組下の方まで続いてる、、なにこれ?


後ろ振り返ると台車の上に載った船発見
なんで船を上まで運んだんやろう?


京都一周トレイルはホントよく寺社に出くわす
まぁ寄るけどさ


こんなひっそりと佇む神社でも茅葺き屋根の立派な社があって
天照大神が祀られてる


おっ!天の岩戸だとさ


これがその岩
戸はない
ないぞ!


岩の中はとても狭い
神さんはこの中に引きこもってたとか


ここからトレイルらしい雰囲気に変わる


新調した小型ザックとキャップ
モノ買ってモチベーション上がるタイプ


空が広い
木が倒れてきそうや


大文字山山頂についた!


眺めのいい場所でコーヒー飲みたい

今日の為に用意して楽しみにしてたコーヒーミル
お湯、マグカップ、コーヒーミル、バナナバウム
足りないよね

ドリッパーとペーパー泣


京都の街を一望できるこの展望台で

ひとり白湯を飲む


白湯タイム終わり。

大文字火床方面に歩くと、めちゃくちゃ眺望のいい広場に出た
このBBQやれそうなブロックが火床かな


めっちゃいいやんココ


少し下ると広場


十字の火床
ここ中枢かな


こやって火床を沢山並べて大文字焼き作るんやろね
火床作るの参加したいわー


ここから階段使って一気に下る
躓いたら止まることできひんぞ


このコースは朝から結構登山者とすれ違う
大学生らしき若い子達が地図片手に走り回ってるわ



登山口には無数の自転車の路駐が並ぶ


さらに下っていくと賑やかな通りに出る
京都一周トレイルはハイキングと観光を上手く組み合わせているなぁ

なんか行列あるし


鎌倉っていうお店が本日開店なんだって


甘いもの食べたい!
でも並びたくないのだ


銀閣寺へ寄る


この通り気持ちいいわぁ


銀閣へ入る
渋いヤツと渋い庭


宇宙人の砂場遊びか!
日本庭園のイメージとちゎうわぁ
考えた人絶対プッチンプリン好きやろ


枯山水も柄ちゃうし、銀閣寺のオーナーは自由やったんやな


庭園内に展望スポットあり
大文字山からの景色見た後やと物足りなさ感じる


苔苔しとるわ


この渋い家と池、、、
縁側でタリーズのカフェラテを飲みたい


銀閣寺は楽しめたなあ
じっくり庭を楽しめます

その後は哲学的な顔して「哲学の道」を歩く


哲学の道の脇を流れる用水路は琵琶湖疏水でした


最後の最後にお寺参上
寄るけどさ


フェイク花手水


出町柳駅到着
今回はここで終わり


今日も鴨川デルタはほのぼのしてた


天気いいから鴨川沿いを歩いて三条駅まで行くことにした

三条駅の手前で路地に吸い込まれ


路地裏間借りカレーなるものに踏み入れ


鯖カレー
鯖の干物使ったスパイス系のカレー


快晴でポカポカ陽気の気持ちのいいトレイルでした
蹴上のレンガ
大文字山の火床ビュー
銀閣寺砂プリン
もっと先まで行く予定やったけど、

コーヒー失敗したしな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】京都一周トレイル 東山コース〜伏見稲荷ー三条京阪〜

2022年02月05日 | 登山
2月6日(土)

京都一周トレイル東山コースの続き

今回は赤色のところ。伏見稲荷〜三条までの12km


今朝、目が覚めたらおかんから雪LINE
すげーな岐阜


京都はええ天気
トレイル日和やで


さていこか


京都駅でみつけたキティ車両
内装もそーなんかな?


通勤時にいつも駅でいい匂い垂れ流してるワッフル屋
「ただのワッフルやろ」
思ってたけど、食べて分かったこの美味さ
焼きたてワッフルすげ〜美味い


前回の終点 稲荷駅からスタート


駅前の伏見稲荷神社


いつ来ても堂々とした神社やね
見せ方が上手い


参拝したら何万本もある千本鳥居を登っていく


謎の池


あっという間に茶店広場到着
まだ序盤やからスルーしとこ


うん、前回よりいい天気


京都一周トレイルのコースによると茶店広場から参拝コースを外れるみたい
普通の参拝だとまず歩かないな


案内が出てきて少し嬉しい


岩を祀ってある神社に遭遇
岩だらけだ


急に現れる親王のお墓達
古墳みたいな盛り土なんやね墓石はなさそ


これまた見つけた大層な塔
解脱会とかいうチームの会祖が祀られてる「解脱金剛宝塔」というそうだ


直ぐ隣に泉涌寺あらわる!
真言宗泉涌寺派の総本山
皇室からも篤く信仰された御寺
らしいぞ
つまり皇室の菩提寺


門を入ってすぐ脇の楊貴妃観音堂へ
そろそろ絶世の美女である石原さとみさんも観音堂作ろうよ


地味な仏殿の中は運慶作と言われる三尊仏がいて、
天井の狩野探幽の雲龍図は圧巻でした
毎年3/14〜16は巨大な涅槃仏の画が拝観できるらしい


仏殿の裏側
撮影できひんけど、仏さんの裏側に巨大な画あり
狩野探幽作だって


奥に行くと立派な庭があるけど、これ以上先はさらに追加料金が必要


泉涌水屋形


泉が湧き出てきたから泉涌寺っていうらしい


寒くなってきたから寺から出て歩く
京都一周トレイルはホント歩きながら景色見ているだけで楽しいぞ


寄り道は止まらない
剣神社も参拝


街を眺めながらのトレッキング


京都タワーも見えるで


分岐にて
何この苔むした道!
こっちはコースとは反対方向だから歩かなかったけど
フワフワした感謝なんやろか?


1号線を横切るための地下道もコースになってる


今回のコースは清水寺も行けると思ってたけど、コースから外れないとアカンみたい
清水寺のさらに上、清水山を歩くのだ


清水山山頂に到着242m
キツくないちょうどいい高さやね


最後の晩餐のメニューを選べと言われたら完熟バナナの次にくる
MUJIのバナナバウムで空腹を紛らわせる
これ凍らせたら美味さ10倍界王拳
登山にこれを忘れたらテンション上がりません


何か急に寒さがキツくなってきたぞ


林の間から清水寺を無理矢理覗く
清水寺をコースにして欲しかったな


雪がパラついてきた!!
直ぐ止んだけど


謎の池再び笑


落ち葉の絨毯の上は何故かウキウキしーへん?


東山山頂公園
ここへはクルマでも来れる


山科区が見える

ん?なんか展望台らしいのがあるぞ?


やっぱり展望台
京都タワーも見えるし、あれは大阪の街?
風にのって僅かにたこ焼きの匂いするから間違いないやろ


将軍塚青龍殿に寄る


メジャーな観光スポットではないけど、ここ凄く良かった
特にこの青龍殿の中の作りと奥にある国宝の青不動明王
ここでゴロゴロ過ごしたいくらい居心地いい空間


桓武天皇が指示したという甲冑着せたデカい人形が埋められてる将軍塚
手前の松は東郷元帥が自身で植えたとされる


展望台あったぞ


なかなかの眺望


青龍殿と将軍塚を見下ろせる


青龍殿の裏にはこんな広大な展望デッキがあった
「大舞台」と名づけられてる
よほど名所にしたいんやろなあ、清水の舞台に勝ちたいのか?


眺望いいけど、、、風が冷たい泣


平安神宮が見える


大舞台の模型があった
こんなに出っぱってるの?


手入れ行き届いた庭
苔がもふもふで気持ちいい〜


庭にある東家は将軍塚を眺めながらコーヒーを飲める
タリーズのカフェラテをオーダーしよう


コースに戻るとさっきの大舞台の下を通る
あの模型の通り凄い出っ張りには造れなかったみたいだ


終盤になってきたな


粟田神社にも寄ろう
参道を車が走ってきたのに少しばかり驚いた


興奮しすぎ馬


最近流行りの花手水ならずアヒル手水あり


こういう参拝者が少ない神社でも提灯とか境内がしっかり手入れされてるのは嬉しい


粟田祭りというのがあるらしい
五穀豊穣を祈るやつかな?


三条通りに下りてきた


三条駅に向かう途中、白川っいうのかな?


群馬のスター高山彦九郎が御所の方向に頭を下げる像

三条駅に到着
今回の京都一周トレイルはここで終わる
次回はここから再スタートしよう


ついでだから河原町の好日山荘に寄ることにしよう
鴨川は今日も癒しの場所


天下一品で遅めのランチ
アイスコーヒーが無料でついてきた
ラッキー笑


好日山荘で京都一周トレイル用のちっちゃいザックを購入

そのまま予約していた二条の植物店「cotoha 」にいき観葉植物の相談をし


リビングと玄関先のを購入した
届くの楽しみ

次は途中でコーヒーでも淹れてみようかしら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】京都一周トレイル 東山コース〜伏見桃山ー伏見稲荷〜

2022年01月29日 | 登山
1月29日(土)

京都でMTBで遊べるトレイル探そうとオジサンらしくググってみたら京都一周トレイルなるものが出てきた
登山ビギナーでも楽しめるハイキングコースで5コース合計130km以上にもなる
めちゃくちゃ楽しそうやからいっちょ歩いてみる!

その週末、早速スタート
東山コースの起点、伏見桃山駅からスタート
京都一周トレイルって各コースのスタートゴールが駅〜駅になってるからクルマ要らないのだ
コース途中からスタートしたり、途中で離脱して最寄りの駅に行けるようなコースになってるから体力に合わせて楽しめる


コースには至る所にこんな案内図があって親切だ
たつはYAMAPも活用しながら歩いた


いきなり現れる鳥居


スタートして数分で寄り道😁
聞いたこともない寺社が途中に沢山あるのは京都らしい
御香宮神社


ここに単車置いて撮りたい


明治天皇伏見桃山陵の参道
静かな参道


桓武天皇御陵参道へ進むと
伏見桃山城現る!
もちろん寄り道したけど残念ながら中には入られなかった


大きめの公園を歩く
ゆったりしてていい気分


山道に入っても案内図は立ちまくり
ガラクタさえもオブジェに見える😁


大岩山展望所


さっき寄った伏見桃山城が見えた


ここから急にシングルトラック
MTBで下れるんじゃね?


と思ったら途中から参道になってるからアカンね
こんな不思議な鳥居?なんかもあるし


住宅街に出ると楽しくて仕方ない
たつは人の家とか商店街を見て回るのが好きなのだ
こんな大正の幼稚園のような施設もある
菊の紋様があるから朝廷と関係あるのかな?


コース途中にはホント沢山の寺社がある
これは仁明天皇の草深陵


庭が綺麗なお寺さんにも寄る
寄り道だらけで全然前に進まない😅


京都らしい竹林の道も何度か通る


白菊の滝と無数の祠


滝みつけた!手を洗って清めたぞ


山奥の民家の道
奥にある民家はいい感じの佇まい
たつのテンション上がりまくり


コースをトレースしてると祠群の中を通ることもある


苔むした石たち
ジブリの世界に入ったみたいだ


今度は明るい神社
山が御神体なんかな?


快晴だったらどんなに気持ちよかったか


伏見稲荷神社のテリトリーに入ったか?笑


山頂到着!
末廣大神さん


寺社多すぎて
この時点で小銭ゼロ
賽銭なくなってすんません


鳥居あきてきた


伏見稲荷神社の千本鳥居をぐるっと回った人は分かると思うけど、結構歩く
んで、結構神さんも祀られてる


神社お参りした時は近くでなんか食べた方がいいと本で読んだ事がある
この鳥居前のお店に寄って


甘酒飲みながら店主や奥様とお稲荷さんの話とか、油揚げの話しとしかしてたら、同じような事を聞いた
五穀豊穣を神さんと祝う意味があるそうだ


茶店の広場


景色いい
天気よくないけどな!


ジャッキーチェンのカンフー映画に出てきそうな店内に入る


きつねうどんといなり寿司セット
お稲荷さんは別に油揚げが好きなわけではないらしい
植物からできてて日持ちのいい油揚げをお供えしたとこから始まったんだとか


無数の神さんの中でもこのカエルのとこに寄ってみた


竹で作った鳥居


山頂の末廣大神に行けなくても、ここにもあるんですな


参道から外れた奥の方に佇む
参拝者が居ない


めちゃくちゃデカい狛狐のお尻に小狐
かわいいやんけ


参拝者沢山いる麓の拝殿に到着


今日の京都一周トレイルはここで終わり
沢山歩いたというより沢山寄り道したから意外に疲れた


10km位しか歩いてないけど、もう昼過ぎ
やばいぞこのトレイル
寄り道箇所多すぎて楽しいけど時間かかるわ
次回はまたこの伏見稲荷神社からリスタートかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】霧ヶ峰 車山〜朝から雨で計画変更〜

2021年08月08日 | 登山
8月8日(日)

雨。。。


今日は天狗岳を登って帰りに高見石小屋で「あげパン」食べるというプラン
登山口に着いたら台風みたいな風雨
静かに時を待つこの車内は「精神と時の部屋」のようだ


1時間ほど経っても回復しない
とりあえずネットが繋がる場所に移ることにした
ここは名も知らぬ道の駅


池の前にあった東屋で情報収集してるとスワンボートの受付嬢みたいな人が話しかけてきた
「お兄さん達、今日はボート乗るけ?」


朝早くからやってるカフェがある
バイカーズ憧れのビーナスラインを通って霧ヶ峰 車山方面へ


ころぼっくる小屋、ヒュッテともいうみたい


観光客にも車山登山客にも人気のカフェ?山小屋?
店内は落ち着きのある雰囲気
ゆるキャンのリンちゃんも来たそうだ


名物のボルシチ
肉がトロトロでスープがうまし


腹が膨れたら動く
登山するひとの習性
流石霧ヶ峰、見事な霧。泣


ころぼっくるから車山山頂までのハイキングコース
最後のダッシュでまんまとデリーさんを差しました
これは負け馬デリーさんの顔


とりあえずアリバイ写真
霧まみれ

標高1925mやのに勝手に2925mにする百高山ハンターN河さん



およそどこなのか見当もつかない展望台


すると一瞬で晴れて人がわんさか集まってきた


快晴である


ウソですすんまへん
この看板の写真頂きました


実際はマチャアキの西遊記みたいなどんより雰囲気


下りももちろん車山GP
またも差されたデリーさん笑


カップルかて!


サゴーさん、両手上げてもちっちゃくて可愛い


ビーナスラインをさらになぞって見晴らしのいい場所でオッサンを眺める
やっぱここは単車で訪れたいよねー


朝居た登山口に戻ってきた
どうしても山小屋名物のあげパンが食べたいらしい
キャップの食欲は絶対あきらめない


登り始めてすぐ苔ワールドの中に没入


木道があって歩きやすい
でも滑りやすいよ


こらっ!そこでしない!!


今朝の豪雨ですっかり水溜りが深くなってる


非防水トレランシューズのN河さん
同行するみんなの共通の願いはただ、ドボンして!である
結局、願いは叶わず、、、


あっという間に高見石小屋に着いた



あげパンメニューを片手に、なんでも欲しがりのキャップは全種類食べることに決めている


全種類セット
ココア、きなこ、ゴマ、抹茶、チーズ
ダントツでココアが美味くて、ダントツでチーズはクセが強かった
こだわりのアイスコーヒーは水出しなのか薄すぎて麦茶かと思ったぞ


パンの取り合いは凄まじく、一番若いたつは選択権すら与えられず、皿を舐めさせてもらった


小屋の名前になっている高見石は
小屋のすぐ裏手にある


スッゲー気持ちいい
白駒池もあんなにちっさく見える


さっきの青いカップルを雰囲気良さげに撮ってやった


百高山ハンターの初老2人
自衛隊募集のポスターではない


カメラ写り気にしてるよ、このおじさん


黄色ウエア同士でたつも撮ってもらった
これはN河さん

こっちはキャップ
どうやらキャップの方がセンス良さそうだ




高見石小屋から下ってすぐ、白駒池に到着


正しくは白駒の池?


飛び石に乗り移る大会始まる


エントリーNo.1 キャップ


なんとか立てました

と感心するのも束の間



ドボン。


もう一つの足もドボン


もう泉の主にみえる
「お前が落としたのはこの金の斧か?それともこの銀の斧か?」



オリンピックを超える歓声
「人の不幸は蜜の味、こんにちはデリーです」


この悔し顔。
惜しくも負けた銀メダリストみたいだ
でもおいしいぞ!笑笑


次はジャンケンで決めようという提案するも、全員一致でたつ指名。驚
2021年ドボンさせたい人ランキングあれば間違いなく首位とれそうだ

なんとかやってみるも、脚が曲がってるとか揃ってないとか次々と注文が入る


手を挙げるので精一杯
でもさ、後ろの観客どもからは大ブーイング泣
ドボンするまで歓声は上がらないパワハラ、いじめのイベントなのだ


皆んなの非難の雨を浴びながら岸に戻る
山小屋に逃げ込みたかった


小屋の外にあるベンチで昼メシ
日が当たるけどまぁまぁ快適な場所でした


登山口に戻るまでの道は再び苔むした苔ワールド


ホント綺麗

やっと帰る気になってくれたキャップ
お馴染みの原PAの夕食はやはり美味い


到着後に風雨にされされた今回の山旅
直ぐに予定組み直して、
1.ゆるキャンのころぼっくるヒュッテ
2.霧ヶ峰 車山登山
3.ビーナスラインドライブ
4.八ヶ岳 高見石小屋あげパン祭
5.八ヶ岳 白駒池ドボン
と、当初予定より充実した感じの旅でした


次はどこに行こうか
こんな感じのゆるい登山が大好きです









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】白山〜無限列車編〜

2021年07月24日 | 登山
7月24日(土)

夏休みの4連休。
自転車仲間と白山に登ることになった。

最年長のサゴーさん、相変わらず小梅太夫な笑顔で準備完了


大根掘りが得意な農家の嫁出来上がり


しもものさん、創意工夫が素晴らしい肩パッド
彼の肩は桃よりもデリケートらしい


森から出てきたスナフキンも同行してくれることに


5:30スタート


登山口に休憩所あり。下りてきた時、ここでアイスカフェラテ飲めたらええのに


今回初めて平瀬道から登るけど、こっちは日陰が多いから涼しいな


天気が良くて清々しい


背丈ほどもある笹の間を歩いていく


やっと見えてきた白山御前峰(たぶん)


稜線に出ると日差しが強いけど視界が開けてアガるね


避難小屋の中では完全に伸びてる2人が横たわっていた
暑いのに頑張りすぎたんかな?


もちろんたつも脚パンになり始めてて、危機感バリバリ
途中ベンチで休憩を申し入れても他の4人が争うようにベンチ占有。泣
歳の順という謎のルールに従うほかなし、、、す、座って脚を休めたい、、、


途中の花とか蝶とか撮ってる農家の嫁キャップに対抗して蝶を撮ってみる
こんなの撮るより「夜の蝶」を撮りたい


完全に置いてけぼりのたつ
あんな遠くで優しいみんなが手を振ってる
「はよ来いノロマ!」
と聞こえた気がする


まだ7月だから雪渓もたっぷり残ってる


採れたての魚が店頭に並べられてマス


もう一匹仕入れました
誰も買おうとしませんね
採れたてやけど若い魚ではないからね


広くて青い空の下を歩いてると疲れが吹き飛ぶとかいうけども、溜まる一方やぞ?


8:50室堂平(3:20 コースタイム4:25)


ちょうど空いたテーブル席をゲット


キャップが準備してくれたキンキンに冷えたフルーツポンチとやわらかマフィンが我々のHPを全回復させた
今までで1番美味かった山カフェメニュー

因みにジュース4本とマフィンはキャップとたつで分担して運んだぞ
他の体力バリバリの男3人は小人クラスのザック持ってきて
「だあってぇ〜ザックに入らないんだもん」
って言って運搬拒否。貴様ラ!ソレデモ日本男児カ!
農家の嫁キャップは体力凄いからいいけどな

高所で気圧低いからか炭酸バブルが凄い出てくる


全回復した皆は笑顔で再スタート
目指すは最高峰である御前峰


全開太陽に体力削られながらやっと着いた


10:00御前峰
やっぱりセンターはキャップのものか


この撮影ポイント、こんな風に大行列
決してキャップの握手会に並んでるわけではない



岩と砂だらけの稜線をいく
天竺はもうすぐだ


池がみえてくる


右の険しいガレガレの岩山は剣ヶ峰
あれはやめとこう


11:15大汝峰
ここでスターバックス・ラテを飲みたかったけどウーバーイーツ圏外だから諦めといた


お花畑経由で室堂平に向かう
穏やかな下り基調の山道。こういうとこいいね


室堂平着いてランチタイム


室堂平からは来た道を下る
上から見るとこの稜線は結構崖だったんだね


無限列車と化したS竹列車は途中の景色を楽しむことなく永遠に下り続ける
アカン、こいつの無限体力に付き合ってられん!
この休憩の後、たつと先頭交代して機関車トーマスなみにほのぼの鉄道の旅となる


太陽に照らされて鮮やかなダム湖


14:45無事下山
近くの温泉へGO


途中の御母衣ダムに寄ってみる
降りたらわかる!既に全身の死後硬直が始まったかのようにロボット歩きになってる


ダムってスケールデカくてすげーなあ
開放してくれたらボートで遊べるのに


オーバーフローの通り道?
ここもデカくてステキ!


荘川温泉で汗を流した後は名物の「けいちゃん」を食べる
味噌味がしっかり効いてて旨し!垂れ流してた塩分補給もできました

おまけ
しもものさんの綺麗なゼブラ





炎天下の白山は水分足りないくらい汗をかいたし、体力足りないくらいハードでした
2週間後はもっとキツい白峰三山テン泊である
全く自信がない、、、肩の小屋で引き返す勇気はあるぞ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】西穂高〜妖精現る〜

2021年05月04日 | 登山
5月4日(火)

GW真っ只中、OGP登山部の方々と一緒に西穂高に登る事に。
今年のGWは雨模様。この日はピンポイントで天候が良かった。

08:00新穂高ロープウェイの始発に間に合うように現地到着。
カラフルやねぇOGPのメンバーは。


駐車場に着いた途端、キャップ(別名:ジャムおばさん)からパンとアマビエのラムネが配られた。
大阪のおばちゃん魂が心地よい。笑


第2ロープウェイ乗るため、しらかば平駅へ歩く。天気良好!


久しぶりに乗る新穂高ロープウェイ。2階建て。定員105名。
往復券2900円+6キロ超え荷物券200円+駐車料金300円だ。


キャップがドアップで撮ってくれた西濃ペダル2人。
歳くったなぁ。


僅か数分で西穂高口駅に着いた。標高2156mから始まるお手軽登山デス。


67歳から45歳まで幅広い年齢層の中高年の集い。
話すテーマはもっぱら身体の故障と健康ネタ。


蟻の行列で出発🐜


唯一山岳会に入ってるS合さん、スポンサーでも付いてるのか今回も新型アイテム持ってきた。
アークテリクスの新型ザック「エアリアス」。UL系で機能的なサイドポケットが特徴だ。


御大の後ろで身を隠すたつ。
山行中、前から浴びせられるダジャレと戦後歌謡曲の鼻歌で昭和にタイムスリップした気分でした。


急登なところもあるけど登りならチェーンだけでオケ。


09:50 西穂山荘に到着。


まばらな山荘前。テン泊もいるなぁ。
ここのテン泊はロープウェイあるから荷上げが楽チン。雪山テン泊デビューするならオススメ。


もう5月だからミックスなところもあるけど、先日降った雪のおかげで殆ど雪面だ。


あの先の西穂高へ。チーム再雇用のN河さんが意気込む。


T〜〜っ!
こんな意味不明で寒いポーズしてしまうのも雪山の開放感の魔力。


キャップの映え写真撮影に割り込んで邪魔する。


さらに邪魔感アップ。笑


10:30丸山到着。
しかし派手やなぁ。雪山に映えるけどパーティの統一感は皆無。笑


自衛隊員募集。


独標が見えてきた。


独標麓でアケリンここまで。
アイゼン履いてないからここから先は危険。折り返して山荘で待つ事に。


ミックスだと足場が思うようにないことも。身体を伸ばして確保。
身長1mないホビット族キャップも登る。


独標までは結構な岩登りが続く。
中途半端な積雪は登りにくい。



11:20 独標でアリバイ写真。


ピークハントなキャップとその取り巻き達は西穂高岳山頂に向かう。
無事に帰って来てね。


4人があの頂に向かってる間、


のんびり登山な4人は独標でティータイム。
太陽に照らされた雪山に囲まれて、温かい紅茶とパンをいただきます。


11:50ようやくあの辺に


キャップサポートクラブの人達が着いたみたい。


あまりここに長居してもアケリンが1人で山荘で待ってて気の毒なので、山荘に向かう。


御大に貸してもらったピッケル⛏をかざしてポージング。
山では誰でも自分に酔える。帰ってから我に帰って恥ずかしい思いすればいい。笑


丸山の標識使って
西穂◯山に登ってみた。


ここは雪だるまの群生地のようだ。
作ってくれた人ありがとう。


せっかく三脚持ってきたので御大と歳の差22歳写真を撮る。


12:45西穂山荘に戻ってきた。
この辺にアケリン達が居るのが遠くからでもわかる。


リアルドラゴンボール。


悟空とクリリンの師匠。


程なく亀仙人の元に弟子達が戻ってきた。
あの写真のピラミッドピーク登った後、すぐさま引き返してきたらしい。
賢明な判断。


そこからみんなで下山。
ただし先をゆくメンバーは走っていたらしい。
アケリンと御大とたつの3人はゆったりまったり。
アケリンは尻セードを楽しんでました。


まだ未踏の雪原あったので、とりあえず寝とく。


アケリンの撮り方はどこかエロい。


ガチャピン色のアケリンも寝てみる。
なんか納得いかない顔して起き上がったと思ったら



妖精?輝き過ぎやろ。

顔見てよ。遺影にしたいわ。


遊んだ痕。


14:30ロープウェイ駅に着いた。
展望台にはうじゃうじゃ湧いて出てきたヒト。


いい感じのアリバイ写真撮れたわぁ。
みんないい笑顔。


ロープウェイ乗って下る途中、車内を撮ってみたら、キャップがマスク美人になってた。気に食わん!


下山後は温泉。皆んなで露天風呂で談笑。
夕飯は以前、初めて槍ヶ岳登った帰りに寄った高山の「国八」に行ってみた。
でも駐車場を埋める行列だったから断念。

キャップがググって調べた近くの食堂に来た。


見た目平凡過ぎて写真撮るの忘れたけど、なかなか美味い味噌カツでした。

9人の雪山登山、見た目も歳も経験値もバラバラやけど何でこんなに楽しいんやろ。

おまけ。
展望台にいた観光客相手に写真売りつけるカメラマンに撮ってもらった写真。構図はたつの好みやないけども、ここだけは上手。。

昭和の家族写真感。

息子の前で胸を張るお父さん。
お仕事頑張ってね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】谷川岳〜蟻の塔渡り?〜

2021年03月27日 | 登山
3月27日(土)

関東圏の百名山といえば谷川岳!と勝手に思ってます。
行列の出来る雪山登山。でしょ。たぶん。

新幹線「たにがわ401」という図体のでかい鉄道に乗って上毛高原駅までワープ。


駅着いたら直ぐ目の前のバスに吸い込まれる。登山のカッコしてる人に付いていけばいいよ。きっと。


谷川岳ロープウェイに着いたら、建物の中にお邪魔してチケットを買う。
ここで大行列を期待してたのにガラガラ。なんで?
mont-bell会員だと100円引き。ラッキー。


長い廊下を早歩きで歩くとあっという間にロープウェイ乗り場に着いた。
???
全然混んでない。行列ない。


10人は平気で飲み込むボックスの中に4人。人見知りの距離感を保って座る。


10分くらいで天神平に着く。
やっと人が増えてきた!


09:20アイゼン装着して登山スタート!


いきなり稜線を歩けるありがたさ。
私のためにロープウェイ設置してくれてありがとう。


ここは犬の散歩コースか?
やたらと犬連れが多い。
犬は喜び♪山駆け回る♪


なにか事件の匂いがする!
あの人だかりはなんだ?
・・・ただの休憩だ。
左の2人はせっせと雪ブロック積んでた。

この辺りからやっとお目当ての渋滞が出てきた。
これぞ人気の谷川岳登山ちゃう?笑


行列についていく。。
遅い。。なんだこれは?これ普通?
気持ちのいい速度ってそれぞれ違うからね。学びの山行だ。

とはいえ少し広くなったとこで先頭車両のお爺ちゃんを抜かす。
たつも同じくらいの歳になったら先頭車両なるでヨロシク!ジッ様。

休憩無しで行くと、どんどん空いてくる。先に行くほどみんなの足取りが速くなってきて渋滞できへん。


10:45肩ノ小屋(1:25 夏コースタイム2:10)


快晴ではないけどそこそこ天気がいい。
風がないから暑いわ。


トマの耳。
トマってなに?
トマとは手前って言う意味らしい。
じゃあ耳は?
知らんがな。


オキの耳。
オキは奥らしい。
じゃあ耳は?
知らんて。


トマとオキの2つの耳が谷川岳を表すとか。
じゃあ耳は?
もう言わんといて。

小さくて重い、高比重三脚を取り出して自撮り。


今日はなんか自分を祝ってやりたくて赤飯。笑笑
赤飯ってホント美味いね。


ここから風が出てきて顔が冷たい。
たつは顔が冷たくなると鼻から汗が出てくる性質。

もう下山かなと思ったけど、先になんか鳥居が見える。行くやろそりゃ。


鳥居低っ!


鳥居くぐって登り返すと素晴らしい景観が手に入るぞ。


そりゃ人気あるわね、手軽にこんな景色の中に来れるんやもん。


ここで高そうなカメラ持ってる人に撮ってもらった。
ちゃんと構図リクエストしたよ。
「人は端の方で、景色がメインで。」


それがこれかっ!!


向き変えてもこれかっ!!



とはいえ、撮り直せとは言えるはずもなく、不満を空に向かって叫ぼうとしたら太陽が輝いていた。


近くに映えそうな場所があり、高比重三脚をセットして自撮り。
やっぱり自分で撮る方が好みな構図で撮れ、、、


オッサン!ケツ出してくるなよ!怒




「ここが私のアナザースカイ!曇り空です!」


さてもう帰ろう。誰も待ってない家へ。

ん?オキの耳付近にヒトが増殖してる!


なんかと思たら看板前の撮影会に並ぶ人達。笑
登山道に並ぶもんだからすれ違えへんやん。もう皆さん必死!笑


トマの耳にも!
アリの塔渡りみたい。いいねー行列の出来る雪山やん。


デカい雪の割れ目。ちゃんと雪庇を意識して歩こう。


肩ノ小屋広場に来たのでコーヒータイムとしよう。
ドリップコーヒーとバナナバウムで酔っ払いそうな環境デス。


稜線の下山時が1番気持ちいいかも。景色観ながらゆったりと。


振り返ってみる。


登りでみつけたせっせと雪ブロック積んでた2人は今夜ここでテン泊するんだと。
ジュージューと焼肉中でしたけど、
「こういうとこでテン泊する時ってトイレどうしてますか?」
って聞いてみたら、モジモジしながら「向こう側に少し下りて、、ヤリます。。。」と。
お姉さん、聞いてごめんね。

昼からはシャバシャバな雪。
足元に気を遣うことも少なく下りてきました。


尻セードの痕が。
先人達に習って滑ってみると、速度出る出る。
2回転げ回ってザックも服の中も雪だらけになりました。


13:15天神平ロープウェイ駅に着いた。


帰りももちろんロープウェイで下りて、バスに乗る。
バス待ってる間、ポカポカ陽気の中ベンチで寝そうでした。


JR上毛高原駅に到着。
こんな田舎の駅やのに凄い豪華。
ドル箱谷川岳様様ですな。


駅の構内にツッコミどころ満載なコーナーあり。
クライミングしてる後ろで鹿出没?


帰りの新幹線はなんと2階建て。国内では初めて乗ったかも。見晴らしよかった〜。


東京駅。
家に帰るだけやけど夕食に大好物の深川弁当。
とりわけここのは味付けも貝のボリュームも満足度200%。


都心から楽々日帰りの雪山谷川岳。
人気の理由が分かりました。


関東圏の山をいくつか登って感じた事は、
オサレな若者が沢山いること。
登山を楽しむ若者が多いのは嬉しいね。この文化続いて欲しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】野伏ヶ岳〜冬季限定の山〜

2021年03月14日 | 登山
3月14日(日)

S竹と雪山計画してたら有雪期限定の野伏ヶ岳というのを提案してきた。
この山は登山道というものがなく無雪期は藪漕ぎになってしまい、あのグレートトラバースでお馴染みの田中陽希でさえも苦労していた山である。

そして偶然にもOGP登山部の方達も同じ計画してたので久しぶりにご一緒させてもらった。

06:10スタート


雪解け水で道が川になってるとこから歩きます


序盤は林道に沿って進むけど


直ぐに直登する方針へ。
元気のいい高齢者は先を急ぐらしい。



しかし直登コースは油断できない。
所々こんな風に脚が埋まる落とし穴があり、踏み抜くと体力が削られるぞ。


日当たりのいい林道は雪のない所もある。


重量級のたつは皆んなが固めたトレースを踏襲して脚の沈み込みを最小限に抑えてた。


途中でそれが見つかってしもものさん、N河さんのツインズに激しくパワハラされて仕方なく先頭車両となった。

ノートレースに70kg+ザックの重みを持った足を置くとズッポリと膝くらいまで沈む。
アカン、もっと痩せなかん!

息絶え絶えのたつが後ろを振り返るとニコニコ金融の取立てのような笑みを浮かべている高齢者の列が不気味に見えた。


たつが遅すぎるから、途中からホビット族のキャップが先頭になって鬼牽きである。
チビなのにネズミのようにちょこまかと速いから皆んなからクレーム続出である。
着いていくのに必死。


樹林帯から開けた場所に出そうだ。
たつは激しい息切れで、
声帯からふやけた脂肪が飛び出そうだ。


出た〜。おはよう青空。


樹林帯から出た途端、凄い強風。ここでハードシェルを着込んで防寒策バッチリ。



完成!ネズミ女。(1/144スケール)


だだっ広い雪原を歩く。ここは牧場があったとこらしいよ。
ここでも先頭のキャップが中高年の男たちを千切りっ放しである。


休憩。

天然トイレ。連れション。


誰もトレース付けていないトコに犬もドン引きするくらい、はしゃいで飛び込む2人。


征服感100%。


日が高くなって照りがつよくやってくると視界は明るく、カラダは熱くなってポカポカだ。
雪中行軍も色鮮やかに見えるね。


いつのまにかこんな景色が見える高さまで登ってきたようである。


すっげえ嬉しそ。笑


稜線に出ると360度遮るものがない絶景が続く。


イエローサブマリンS竹も霧氷の前でご満悦。


雪面は凍り、暴風になってきたからアイゼン装着。
顔に当たるブリザードが痛いけど、きっとお肌の新陳代謝を活性化してツルツルすべすべになるよ。知らんけど。


iPhoneで撮影。太陽が不気味になってしもた。



09:45野伏ヶ岳山頂(3:35 コースタイムなし)

山頂からの景色なんて到底見えることはない強烈なブリザード。
山頂でカップラーメン食べようと話してたのに。。
これでは麺を口に運ぶまでの数cmで瞬間冷却されてしまう。
全員一致で下山選択。



暴風でも時折り青空が見えると「写真!写真!」って、はしゃぐみんな。笑


下り始めると直ぐに青が空を支配し始める。

そうなると煩いこのカラフル戦隊。
下から写真撮れ、次は上からと注文多いけど動くのはカメラ持ったたつ。
オレ今日から篠山紀信になろ。


ゴリゴリ下山するカラフル戦隊。
たつは景色観ながら歩くのが好きだから、ゆったりと歩いて楽しんでたら、、


待ち伏せしてたカラフル戦隊。撮影圧力すご。


野伏ヶ岳は1674m。
大して高い山ではないけどこんなに凄い景色をずっと観て歩けるのだ。


右も左もええで。


稜線に生えてる木の霧氷も綺麗やん。


スキー担いで登る人も多い。
スキーで下りるのは気持ちよさそうやけど、一瞬でこの景色が終わってしまうのは勿体ないな。


そういえば、いつの間にか山と道のminiを手に入れてたキャップ。
でもさ、それにダサいヒップソリぶら下げんといて。笑


平地まで下りて来た。
全員のお腹は既に空席である。
風無いし、ここらでランチタイム。


しつこいほどCM流れてるカップヌードル 「チーズカレー」
今日絶対食べてやる意気込みで買ってきた!


カップラーメン史上一番混ぜにくいらしい。
でもさ日清さん、オレ達カップヌードル大好き人間の習性を知らんな。
映画「天気の子」で「2分が美味いんだよ知らないの?」のセリフを聞いたら2分で食べるんだよ実際。

それがガッツリ混ぜにくい。

びっくりしたわ。


それに比べてたつのカラダ並みにふにゃふにゃになってしまった3分後のチーズカレーは混ぜ混ぜ楽勝。


チーズ濃いわー。


と、ひとりカップヌードルを楽しんどる横で




ラブか?



空席だったお腹も満席になったところで下山再開。

ここからは、せっかく持ってきたスノーシューを使おう。

カチッと

カチッと


ポキッ



、、、、、、、、



、、、、、、、、



バンド割れました。
「今夜さだまさしが歌うのはこの曲、「終了宣言」」パチパチパチパチパチー



再起不能のスノーシューを静かにザックに戻して再スタート。

スノーシューの良さを味わいたい為にわざわざノートレースを歩くS竹に雪投げたくなったよ。


牧場に戻ってきた。
登りの時と違って風がないから気持ちよさも大幅アップ。


山と道threeは今日も大活躍である。


後ろを振り返ってみる。


延々と続く牧場もそろそろ終わりだ。
雪の野伏ヶ岳は景色オススメ。


樹林帯を抜けたと思ったらS合さんが


全身埋まってた。笑笑


急に産気づいたわけではない。
無理矢理ヒップソリを使うチビッコだ。


12:35下山(全6:25)


下山後は近くの満天の湯へ。
極寒の露天風呂を楽しみました。


雪山景色楽しむなら手軽な野伏ヶ岳はアリですな。
久しぶりのグループ登山はやっぱりワイワイ楽しかった。
OGP登山部の方、また遊んで下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】黒斑山(浅間山外輪山)〜ツンデレ浅間山〜

2021年03月07日 | 登山
3月7日(日)

今週末こそは谷川岳行こうと張り切ってたら、ちょうどこの土日にスノボのイベントがあるとかで大変混雑が予想されるって。
スノボ=若者というイメージが拭いきれない昭和生まれなもんですからオヤジ諦めました。

で、白羽の矢が立ったのが浅間山。3時間強で行ける。

でもやっぱり遠いから北陸新幹線らしい。
初めて乗ったかも?



東京から佐久平まで1時間くらい。早い。


そしてジャストインタイムで待っててくれるのがJR関東バス。これでメジャーな登山口である車坂峠まで1時間強で運んでくれるのだ。
支払いは現金のみの前払い。だから乗るまでに行列になってしまう。
交通系ICカード対応かと見間違うほど真新しくて立派な現金支払い専用機で支払い済ませる。


乗り心地はいい。JRバスだからね。
そして急に現れる謎のバス停「きのこの森」。期待してしまう。


ここは山だぞ?山にしてくれ!


浅間山登山口バス停を通過する。
今回は浅間山は登らず外輪山から眺める予定だからスルー。


樹氷が寒さを予感させるな。


9:30車坂峠に到着。
公共交通機関使うとこれが一番朝早いのだ。帰りのバスは16:19の一本のみ。
7時間では前掛山まで行くのは厳しいかな。

すぐそこはスキー場。
だから一歩目からちゃんと雪があってアイゼン着けてスタート。


まだ雪が固く締まってるから歩きやすい。


右側に人工物発見!


どうやら落雷用のシェルターらしい。


10:20 槍ケ鞘(0:50 コースタイム1:15)


ここで最近入手した決して幻ではないアイテム登場!
「コンパクトさんきゃく〜っ」
ドラえもんが四次元ポケットから出すはずもない、コンパクトだけが取り柄の激重三脚。
これでボッチ登山の自撮りもバッチリだ。




そしてもう皆んな気づいてると思うけど、

実は今日、、


超絶悪天候。

天気予報に裏切られ、スネ夫座りのたつ。
視線の先は真っ白いガス。


とりあえずトーミの頭までは行ってみよう。

気づいたら火山らしい山肌になってきた。


10:30 トーミの頭。
語源は遠見らしい。
ここから視界が開けて遠くが見えるんだとか。



見えねーよ。




ここで引き返す人もチラホラ。
だってガスガスで浅間山がどこにあるのかも分からないし、風強くなってきたし湿っぽくて寒い。
勇気の撤退か。それもいい。

しかしここで撤退しても帰りのバスは夕方までない。
夕方まで温泉浸かってたらカラダが益々ふやけてしまうじゃないか。

だからとりあえず先に行くことにした。
時間潰し登山開始。


さみーよ、こえーよ。誰もいねーよ。


11:00 黒斑山。


益々風は強くなり森も不気味な様相になってきた。人気がない。


11:30 蛇骨岳


人見つけた〜っ!😭



ここからナイフリッジ風な稜線になってきたからアイテム第2弾!
昨日届いたLEKIのストック「マイクロバリオカーボン」


11:40 仙人岳。
消化試合もだいぶ進んだな。


まだ時間がある。
どうせならJバンドとかいう所まで行ってみよう。そこから前掛山に向かって下りられる筈だ。

でもここからトレースが薄い。
あまり登山者が立ち入らないんだろう。
下から生気を失った登山者がヨボヨボ登って来た。
この先何があるの!?怖


12:10 ここから右の崖がJバンド。
真ん中の岩にそう描いてある。


下るの難しそ!
ここ下りるのはもっと積もってる厳冬期か
夏場がいいかもな。ミックスコンディションは危険だ。


まだ先があるやん。
鋸岳とかいうのがあるみたい。
行っとくか。


なんかマチャアキの西遊記に出てきそうな地形。火山岩が剥き出しだ。


外輪山の最果ての地に着いた。
「お師匠さん、ここが天竺か!」

天竺に着いたとたん、白く覆っていたガスが晴れそうな雰囲気になってきた。
自撮り三脚セットして呪文唱える。
ハナチコマントッカ
ハナチコマントッカ
ハナチコマントッカ


しゃり〜ん!✨


急に思い出したかのように天気回復。
ツンデレか?浅間山さん!
外輪山からはこの天竺が1番浅間山に近いからでっかく見える。






あの不気味なJバンドも、晴れるとこんなにもカッコよく見える。


ガスの中では全く気づかへんかったけど、浅間山の反対方向も絶景やん。
相変わらず山の形も方向も分からへんので立山なのか北アルプスなのかサッパリ。


雪山らしい写真が撮りたかったから雪面で再度自撮り。
ずっとガスの中だったから取り戻すかの様にずっと観ていられる。
ホント気持ちいい。自分だけの時間。


帰りはずっと晴れ。
こんなに気持ちのいい登山道だったとは。天気で大きく違うんだね。


iPhoneで撮影。この方がスケール大きく撮れるよね。


やっと全貌が撮れた外輪山。火山って雄大。
灼熱のマグマに木々が生えると山ができるんだ。


改めまして、黒斑山頂上からの景色。
あの真っ白なカルピスの奥にこんな銭湯の絵見たいなもんがあったとは。


行きは意気消沈してたから気づかなかったけど、これが「草すべり」とかいう急坂の入口。
最短で浅間山を形作っている前掛山にアクセス可能。


これを下りていくのはリスク高いなぁ。
こういうトコはS竹と一緒やないとアカン。


改めましてパート2。トーミの頭。
めちゃくちゃ遠くまで見えました。


車坂峠までの道はもう一つのコースをチョイス。
こっちの方がなだらかでしたね。


14:50 車坂峠。
帰りのバスは16:19。

まだ1時間以上あるから温泉行こうとしたけど、靴擦れしてるからパス。
以前、靴擦れして皮膚が剥がれた足で温泉入って帰ったらバイ菌にやられたらしく、
足首から下がボンボンに腫れて1週間まともに歩けなかったからね。
このブーツ7〜8年くらいになるかな。古くなると靴擦れしやすくなるのかな?

バス停近くにビジターセンターあったから
寄ってみた。
休みだった。休みだった。休みだった。


出入口そばに惜しげもなく浅間山の成り立ちが紹介されてたので学んでみた。
もともと黒斑山が物凄くデカい火山だったのね。
外輪山だなんて言ってごめんなさい。


朝とは全く違う外輪山の山々。
黒斑山、蛇骨岳、仙人岳、鋸岳。
1日で明暗共に体験させてもらいました。


次はカーシェア使って時間の自由を手に入れて前掛山まで行ってみたい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする