goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス大好き!デボン大好き!エクセター大好き!

イギリスでの生活やイギリスにまつわることなど・・・!

食品売り場に怒り

2007-09-24 23:03:20 | 食べ物
最近「有機な生活」がテーマの私。
しかしなかなか安全な食材を探すのはむずかしい。

まず有機野菜を置いているスーパーがあまりない。
または置いてあるところでも種類が少ないところが多い。
デパートの食品売り場でも、無添加のものがない!(私の近所の百貨店)
高いワインビネガーでも、ラベルの裏を見ると防腐剤が入っている!
「昔ながらの本みりん」と名の付くものでも、もち米・米こうじ・米焼酎以外にちゃーんと添加物が使われている。

食品売り場を歩いて商品をチェックすると、そのスーパーの姿勢(営業方針)がわかる気がする。。。
以前は安くてお気に入りだったスーパーM1は、「有機な生活」に目覚めてから訪れると安全な食材がほとんどなく、「売れればよい」という方針だということがわかった。
スーパーM2は、安全なものも結構たくさん置いてあり、真面目な印象だ。
わたしはここではパックだしと有機野菜を何点か購入した。
先述のデパートは以前は無添加のマヨネーズが販売されていたが、今では「高いが添加物入り」の調味料ばかりで、ハムやソーセージも無添加のものはみあたらない。
比較的期待がもてるのがスーパーL。
ここが一番有機野菜が多いし、安全な食材が豊富だ。
以前の私はとにかく食費を節約することに意識があり、高い食材を置いているスーパーLにはほとんどいかなかったが、今になってここの良さがわかった。
スーパーLでは有機野菜はもちろん、無添加の甘栗やカレーのルウ、乾物などを購入した。

安全な食材を求める消費者が増えれば、食品添加物不使用のものが多く棚に置かれるようになるかもしれない。
画像はぶどう果汁とぶどうのみを使用した「純ワインビネガー」。


有機な生活

2007-09-23 22:31:02 | 食べ物
乳腺炎をきっかけに和食にシフトしたのみならず、母乳育児相談室で助産師さんに借りた『食品の裏側』(安部司著、東洋経済新報社)を読んで食品添加物についても気をつけるようになった。

かつて食品添加物の専門商社に勤務していた著者、安部氏は、現在は有機農業JAS判定員である。
食品がどのようにつくられ、どの添加物が何のためにどれほど使われているのか私たち消費者はなかなか知ることができない。
この本では食品添加物の現状が明らかにされており、今まで知らずにものすごい種類と量の食品添加物を口にしてきたことがわかりぞっとした。

添加物入りの食品は非常に便利で安い。
しかしその裏側(危険性や使用基準)をよく知っておいて取捨選択する必要があることを勉強した。
私たちは自炊してもコンビニの総菜を利用しても普通に何十種類もの添加物を体内に摂取している。
厚生労働省ではネズミなどの動物を使ってさまざまな添加物の毒性テスト行い、使用量や使用対象の食品を厳しく定めているが、複数の添加物を同時に摂取した場合の危険性は完全に盲点になっている。
安部氏によると、認可されているすべての添加物の安全性が完全に確認されてはいないのが現状だそうだ。
今まで使われてきた添加物が、ある日突然「発ガン性があることが判明、使用禁止」となりかねない。

私は人生の半分は食品添加物を大量に摂取してきたが、今後の人生ではできるだけ摂らないようにしたいと思っている。
今は特に自動的に娘の体内に摂取されるので尚更だ。
画像は有機JAS認定のにんにくとしょうが。


食の安全

2007-09-21 00:45:57 | 食べ物
乳腺炎をきっかけに変わった私の食生活。
和食ということに合わせて化学物質をできるだけ排除した食事に心がけている。

昨日の夕食は①玄米入りごはん、②肉じゃが、③有機ルッコラ・サラダ菜・カラーピーマン・トマトのサラダ、④有機にんにくと有機ほうれん草の煮浸し、⑤にら・わかめ・トマトのスープ、⑥(主人のみ)芳純どりのスパイス焼き、⑦冷奴。

とにかく家で炊いたごはんは安全だ。100%玄米は今はまだ慣れないため食べられない。
②については国産黒毛和牛のミンチ以外は普通の材料。ただし調味料は純米酒、有機JAS認定醤油・砂糖だ。
③にかけるドレッシングは純ワインビネガーと粒マスタード、桑塩。
④のにんにくとほうれん草はデパートで手に入れた。どちらも300円くらい。
⑤のスープの素は自然食品の店で購入した無添加のもの。
⑥:割愛
⑦国産大豆とにがりのみでつくられた地元の豆腐に、無農薬・無漂白のしょうがのすりおろしとかつおぶしをかけた。かける醤油ももちろん丸大豆。
今はまだ安全な塩が手元にないため、いただきものの桑塩を使った。
これは結構な値段はするが、品質についてはよくわからない。
有機ものの野菜以外の野菜はとにかくよく洗った。トマトまで皮をむく。
今までスープにパッと入れていた乾燥わかめも、一旦きちんと水で戻してからよく洗って使う。

まだ100%安全な食事にはなかなかならないが、ものすごい勢いでごくごくと母乳を飲む娘を見ていると、手間暇お金を惜しまず食の安全に気を配らなければと思っている。

画像は厳しい生産基準をクリアして生産された、有機(オーガニック)野菜。有機JAS認定のほうれん草(島根県産)とルッコラ(広島県産)。


乳腺炎さまさま

2007-09-20 00:20:14 | 食べ物
私は今まで油を使う料理をほぼ毎食食べ、糖分をかなり多く摂取していた。
そして美味しいものを欲しいだけ食べ、足らない栄養素は補助食品で取るというてきとうな食生活をしてきた。

しかしこの度の乳腺炎で自分の食生活を見直さざるをえない状況になった。
母乳育児をしている以上、自分が口にしたものはダイレクトに娘の体内に摂取される。
栄養が偏ったり、化学物質など体に悪いものを摂取するとたちまち娘の体調や私のおっぱいの状態が変わるのだ。

娘が頭や顔をときどきかゆそうに手でひっかくが、これも母乳の質の影響が大きいのだそうだ。
相談に行った助産師さんは、今私が食生活を改善すれば、赤ちゃんなら3ヶ月ほどで体質が変わると言っていた。
4歳くらいの子どもになると、体質改善には4年以上かかるらしい。。。

早速和食中心の食事に切替えた。
そして、なぜ日本人には昔ながらの食事がよいのかということも数冊の文献からわかり、そこから派生して「食品添加物」や「有機食品」にも目が向くようになった。
自分や家族のいのちを守るためにこれからは「食の安全」について無頓着ではいられない。
このような分野にまさか目が向くとは思いもよらなかった。
乳腺炎さまさまだ。

画像は本日の夕食。
急に淡泊になった食事ではいまいち満足感が得られないかもと思い、主人には「芳純どり」を付けた。

住宅

2007-09-19 11:56:00 | 建物
新居建設に向け、計画が進んできた。
イギリスの一般家庭の住宅は本当に素敵なものが多いが、日本で実現するのは難しそうだ。
たしかおひょいさん(タレントの藤村俊二さん)が南青山でやっておられるレストラン、Wine&Bar O'hyoi's は、建物はもちろん、家具調度・照明・ドアノブやグラスからトイレまでイギリスでオーダーし、現地(イギリス)の大工さんを呼んで作ってもらったという本格的なところだ。
しかしここまで凝るのは到底ムリ。
しかも90坪の敷地に庭や駐車スペースも設けるとなると、やはりせせこましい住宅になってしまう。
で、主人も私もテーマは「和モダン」な家にすることで一致した。
玄関前にこのような玉ツゲを置くのが夢だったが・・・break
Bathにて。