goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス大好き!デボン大好き!エクセター大好き!

イギリスでの生活やイギリスにまつわることなど・・・!

Tate St.Ives

2007-10-03 14:40:57 | 芸術
出産してから美術館に一度も行っていない。
主人はその間ひとりで観に行っている。。。
娘は5ヶ月になり、お腹がすいているときや眠いとき以外はむずがらず、結構手がかからないのでそろそろ美術館デビューしてもよさそうだが。。。

St.IvesではTate St.Ivesに行った。
白を基調としたスタイリッシュな建物。
ビーチの目の前で、館内からもその美景が楽しめる。
© Tate
入館料は£4.75。(現在は5.5)
私たちはバーバラ・ヘップワース彫刻庭園美術館との共通券を求めた。£7.5。(現在は8.75)
大学の学生証を見せconcession£3.9で入場した。(現在は4.5)
30歳を過ぎているのに学割してもらって何だか申し訳ない感じ。nose5

ここは1993年開館。
モダン・アートが好きな人にはおすすめの美術館だ。
バルコニー(?)部分にはRichard Deacon(born 1949)の作品が。(常設ではないので現在はない)


最上階のカフェ、montageでのランチはお高かったが、セント・アイヴスの古い街並みと、Porthmere Beachの眺めだけでも大変値打ちのあるものだった。
カフェの食材はCornwall地方から取り寄せているとか。
© Tate
開館時間は3~10月は毎日開館で10:00~17:30。入場は17:00まで。
11月~2月は月曜定休で、10:00~16:30。入場は16:00まで。




のりのりになってきたので

2007-10-01 00:31:19 | 私事
育児ブログ、健康ブログ(食生活ブログ?)の増設に加え、さらに新居建築ブログも始めました。
近年人生における節目が訪れまくっており大変慌ただしいですが、後のために記録していくことにしました。
このブログ同様、全て完全に趣味の世界ですがよろしかったらリンク集よりお立ち寄りくださいませ・・・wink

イギリスのじゃがいも

2007-09-28 23:01:09 | 食べ物
「食の安全」というものに目を向け始めた今、思わず後悔してしまうことが多々ある。
そのひとつがイギリスでの生活だ。
なにしろ物価が高いので食費ももちろん節約モード。
時間的余裕があったので複数のスーパーに行きより安い物を求めた。
安い物を提供しているTescoで、ヨーグルトでも野菜でも一番安いものを選ぶ。
もちろん成分表など見ない。
今から思えば農薬や添加物がたっぷりのものを選んで「安い!」と喜んでいたのではないか・・・

農薬といえば、日本で販売されているジャガイモはすべて国産で、収穫後に農薬を使用する外国産のものは手に入らない。
生ジャガイモの輸入は現在止められているからだ。
ジャガイモは収穫するときに皮を硬くして傷みにくくするために除草剤が使われる。
イギリスでは収穫したジャガイモにまず除草剤を使い、貯蔵倉庫に入れるときにもまた除草剤が使われ、倉庫の中でも芽を出にくくするために除草剤を使って、9月に収穫したジャガイモを倉庫から出して7月まで出荷しているらしい。
この除草剤(IPC)は皮をむいてもジャガイモに残留するのだとか・・・dokuro
私はほぼ毎日弁当にゆでたジャガイモを入れ、うまい、うまいと食べていた・・・
しかも皮つきで。hi

国外輸出用のみならず国内消費分も年に3回除草剤が使われているのだろうか・・・?
そうでないことを祈るのみだ。
ちなみに日本では収穫後にまで除草剤は使用されていないらしい。
北海道産のものは収穫直前に使われているものがあるとのことだ。

画像はExeterQuayPub料理。


のってきたので

2007-09-27 20:54:42 | ノンジャンル
無添加・有機の食品を食することに幸せを感じ、あまりにはまってしまったので別にブログを立ち上げることにしました。
近々新居建築に向けてのブログもスタートします。
よろしくお願いいたします☆


もったいない!

2007-09-25 21:12:43 | 食べ物
有機野菜は高い。
しかし生姜でもルッコラでも大変香りがよく、味も濃い。
今日食べた小松菜も美味しかった。
薄味でも本当においしいので野菜がこんなに味わい深かったのかと驚かされる。
今日は主人が早朝烏賊釣りに行ったので、かわいい烏賊を刺身にして食させてもらった。
そのとき使った有機生姜のすりおろしの残り(おろし金についたもの)がもったいなく思え、思わずジュースに入れ、炭酸水で割って飲んだ。
意外と美味!
お高いものはもったいなくて無駄のないように扱ってしまう。。。。nose5