goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス大好き!デボン大好き!エクセター大好き!

イギリスでの生活やイギリスにまつわることなど・・・!

タバコの自動販売機

2008-02-03 11:04:59 | 社会
日本では今年3月より順次、タバコの自動販売機が「成人識別タバコ販売機」に変わる。
自動販売機でタバコを購入する際には成人識別カード(Taspo)が必要となるのだ。
自販機のオレンジの枠のところにICカードの読み取り装置が搭載され、購入の際にはこのカード読み取り部に「taspo(タスポ)」をかざし、成人識別を行うらしい。

このICカードには、氏名・会員番号・顔写真が記載される。
ICカードは、中にICチップ(集積回路)が内蔵され、偽造や変造が困難で最も安全なカードとされている。
その他にも、『機能の追加が可能』(電子マネー機能)、『簡便性の担保』(従来の購入方法にカードをタッチするだけ)、『反応が早い』(タッチした瞬間に識別)、『安定した稼動』(カード差込式ではないので故障の可能性が低い)など、ICカード方式は様々な観点から判断して、総合的に優れているそうだ。

必要書類とともに申込書を郵送すると2週間ほどでカードが発行されるとのことだ。

私は喫煙者ではないので申し込む必要全くないが、タバコについて興味があるのはタバコが嫌いなせいかもしれない。

イギリスでは滞在中街中で自動販売機を見かけることはなかった。
エクセターHigh Streetでは「角のタバコ屋さん」でタバコが売られていたことを思い出す。
防犯上なのかわからないがパブやホテル等に設置され、街頭で見かけることはなかった。

しかし日本の店頭でタバコを購入する場合もTaspoの提示を義務づけるとよいと思う。
ちょっと大人びた10代は簡単にタバコを購入できそうだ。
画像はエクセター大学に設置してあったスナックとソフトドリンクの自販機。


bose AcousticWave Music System II

2008-01-31 00:48:04 | 風物
イギリスびいきの私だが、先日アメリカ製のシステムコンポを購入した。
(正式名称はCDプレーヤー/AM・FMチューナー内蔵 一体型サウンドシステム)
16年使用したONKYOのコンポは気に入っていたが、コンパクトなものに買い替えることにしたのだ。
主人が「一旦買ったら何年も買い替えないんだから、質の良いものにしよう」と言ったので、うちで使っている冷蔵庫よりも洗濯機よりも高いこのコンポを買うことにsymbol6
私はオーディオ通でないのでよくわからないが、以前使用していたONKYOのコンポの方が音がいいと思った。
スピーカーの大きさが違うからそう聞こえるのかもしれない。
「小型のわりに高い音質」なのだろうか?
値段のわりにはそこまで音の良さを感じないが・・・hanatare


勉強しなおし

2008-01-26 15:35:00 | 学校と教育
すっかり主婦の毎日。
最近は娘がつかまり立ちを始め、目が離せない。
私がこたつでPCを使っていると、自分もかまいたくてしょうがない様子。
で、すぐにマウスや本体を掴む。
父が最近入院したため、平日は主人が帰宅してから病院に行くのでなかなかブログを更新できない。
4つもブログを始めてしまったのでさらに自分の首を絞めている・・・。

ところで、仕事復帰まで約二ヶ月となってしまった。
二ヶ月なんて、あっという間だ。
二月は逃げる、三月は去る、と毎年この時期になるとつぶやいてしまうほどなぜか時の流れを早く感じる。
娘が一日の大半を寝て過ごしていた頃はまだ英語を勉強できていたが、最近はたまに友人にメールを送る程度で日常的に英語を使っていない。
今受けたらTOEICの点数はおそろしいことになっているに違いない・・・。
気合いを入れ直してまた生活の中に多く英語を取り入れなくては。
久しぶりにエクセター大学の画像を見てそう思った。


engaged

2008-01-19 08:24:45 | ことば
一昨年の今頃はまだmarriedでもpregnantでもなかった。
そのころの私の状態はengaged

さて、engagedという言葉だが、私はイギリスではこの言葉はトイレで見たことがあった。
学校で教わった英語がアメリカ英語だった私の感覚では、「えっ?」と驚いた(アメリカではoccupied)。

が、イギリス英語ではこのengagedは電話が使用中のときや公衆トイレが使用中のときにも使われるらしい。
アメリカでは電話中はbusy(Line is busy.)だがイギリスではThe number is engaged.というのだ。

イギリス英語はアメリカ英語に比べて語彙数が多く、他にも興味深い違いがたくさんある。
画像は大学内のトイレ。
貯水タンクが上の方にあり、チェーンを引っ張って水を流すというレトロなトイレだった。


閉鎖された産科

2008-01-10 11:35:38 | 社会
昨日私が出産した病院の産後ヨガで知り合った方々と「自主ヨガ」で集まった。
場所は病院のレディース病棟の和室。
だが、この病院のレディース病棟は今年から閉鎖され、入り口には無骨な南京錠が掛けられていた。
詰所は画像のようにがらんとした状態。

先月とはうって変わって閑散としてしまった・・・。
以前の記事でも触れたが、3名いた医師のうち2名が転勤、留任の医師は家庭の事情で一人ではお産の対応ができないということで一気に産科廃止の動きになってしまった。
私が出産した分娩室もごらんの通り。
私が仕事復帰したら自主ヨガ参加も難しくなるだろうから、ここに来られるのもあとわずだと思うともの悲しい。
産科の医師不足・待遇改善、そして全国の産科の存続と増加を願っている。