dennsyakunの鉄道研究室

名古屋地区を中心とした鉄道ブログだったが、筆者が大阪へ引越したため、今後は京阪神圏中心になりそう…

中央線:混雑率調査

2013年09月28日 | 日記
こんばんわ。
今日は前回お伝えした「彩」を撮った際についでに見てきた朝の中央線の話です。

中央線は名古屋で唯一10両編成が走る路線ですが、その実態は…?というわけで、地下鉄で朝の大曽根に降り立つ。目的地はズバリ、名古屋一の規模のニュータウンがある高蔵寺。

7:00発、快速、中津川行きに乗車。予想以上に立ち客が大勢いる。なぜ?と思って時刻表をめくると、なんと、この後の多治見行きは25分後、中津川行きに至っては35分後まで電車が来ない!!理由は「しなの1号」が通過するためだが、この立ち客の多さも納得、と同時に中央線が名古屋一極集中輸送なのがよくわかる(ちなみに、同時間の多治見発名古屋行きは快速普通=7本と、その差は3.5倍!)
ちなみにこの快速、理由はよくわからないのだが、春日井で降りる人がとても多かった。

高蔵寺に到着。今回の”メインディッシュ”の上り1・2番ホームへ向かう。

愛環の岡崎行きが停車していたので覗いてみると…

混んでます!しかも、いわゆる「通勤ラッシュ」と言うような光景ではなく、若い人や高校生がほとんど。まるで、「学生列車」とでも呼べるような光景が。いかにも、沿線に学校が多い愛環を象徴するかのような光景。(大学だけ見ても、瀬戸の南山大、名院大、八草の愛工大、県立大と…)
ゆとりーとラインが停車中。
最初は白幕(黒幕?)
なぜか「高蔵寺」行きに。(ここが高蔵寺なのですが…)
愛環列車の出発後、今度はすぐに瀬戸口発の名古屋行きが到着。この列車は愛環最長の10両(これは寝台列車を除く第三セクター内最長でもある)で運転される。高蔵寺到着時の乗車率は「イスが8割ほど埋まっている」程度で、混んではいなかった。

上列車の到着直前に、快速の名古屋行きも発車する。なのにもかかわらず、”イス目当て”で並ぶ客がぞろぞろと…。

ちなみにこの快速は、高蔵寺を満員で出発していきました。春日井、勝川にも止まるのに、既にこんなに混んでいると乗るのがさぞかし大変だろうなぁ…。

中央線の混雑ぶりを象徴するかの表示。(全部10両編成!!)もう次々発の電車を待つ客が並んでいる。

愛環2本目が到着。オールロングシートの2000系50番台車だが…

ま、まさかの2両!!(この時間に!?)

車内を撮影しようと思ったが、名古屋行き並みに混んでいたので(2両なのだから当然だ)、ドア越しの画像しか取れなかった。

<ついでに>高蔵寺駅5・6番線の駅名表。こう書かれるとまるで愛環がJR線の如く見える。

7:40発の普通、名古屋行きで学校に向かうことに。ただ、ここで気になったのはこの列車の乗り場。
快速を待避するのは仕方がないにしても、名古屋方面ホームであり、待避線として使える3番線を使用せず、多治見・瀬戸市方面が発車(待避)する5番線を使うのはどうなのよ?(なお、7時台に3番線から発車する列車は1本もない)
旅客に対して非常にわかりにくいと思うし、快速が発車する2番線から5番線までは距離があるため、先発の快速に乗り遅れた客は今度は5番線まで急いで回らなければならない。また、多治見方面へ向かう旅客が間違えて乗車してしまうこともありうる(実際、乗ろうとしていて、駅の放送を聞いてホームへ引き返した人がいた)。今後、改善すべきところだと思う。
その他、豊田・岡崎方面へ行く人と、名古屋行き直通電車を待つ人が並ぶ列が同じであり、どれに乗ればいいのか迷う人がいたりと、
混雑率の高さもさることながら、改善すべきところも多く見られた、今回の中央線乗車記でした。

※「彩」は、鉄道友の会の企画列車運転のための試運転目的で神領にいたみたいです。友の会内での「極秘事項」らしい。会員でない僕がこれ以上この話に触れるのは控えよう…。(中央線な●い駅まで行くのだとか?)←わかっても「極秘」なので、そこんとこよろしくお願いします。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
え?! (日上亥人)
2013-09-30 18:58:31
中央本線が最大10両で、東海道本線は10両じゃないのですか?

何か不思議です、東海道本線のほうが都市部走るのに…
返信する
その理由は… (dennsyakun)
2013-09-30 23:00:08
毎度投稿ありがとうございます。
確かに、より都市部を走る東海道線が10両ではない(現在は8両が最大)のは、他の地域からすれば不思議なことかもしれません。
名古屋圏の東海道線が中央線よりも両数が少ないのは、簡単に言えば「ライバルがいるか、いないか」ということです。
東海道線は名鉄という強力なライバルがいるため、たとえ沿線の人口が多くても乗客が二分されてしまうのです。
また、名古屋~岐阜のように、JRが優位な区間であっても、より名鉄との差を広げるため、列車の増発に比重が置かれます。そのため、現在同区間の朝の列車は、快速だけで約5分間隔という、「快速街道」といえるダイヤになっています。
一方、中央線にはそのようなライバルが全く存在せず、「独占」になっています。そのため、乗客がJRに集中し、結果的に、東海道線よりも輸送量が多くなり、10両編成が必要になるのです。
また、中央線は大阪の泉北高速鉄道や能勢電鉄のように、「ベットタウン路線」のため、より朝夕に乗客が集中します。一例としては、朝夕は10両編成が基本なのに、日中は4両(かつては3両も)というミニ編成で運転されます。
以上が、東海道線にはない10両編成が中央線に存在する理由です。
ちなみに、東京の常磐線も中央線と似たような性質を持っているので、そちらも調べてみるとよいかと思います。
ぜひ、またコメント下さい!
返信する
めぐみです! (めぐみ)
2013-10-01 12:14:14
このあいだコメントしためぐみです!覚えてますか?覚えていてくれた嬉しいですw( ̄▽ ̄) ニヤせっかくなのでメールできませんか?私ブログとかやってないのでお話がしたいです、アドは makorakopuあっとyahoo.co.jpです、待ってますね!(*^^*)ポッ
返信する
試験メール送信させていただきました。 (dennsyakun)
2013-10-01 22:01:05
「先週の豪雨のお話。」で投稿していただいためぐみさんですね。覚えていますよ!
毎度投稿ありがとうございます。
試験メールのほうを送信させていただきましたので、返信をよろしくお願いします!
返信する

コメントを投稿