祈りを、うたにこめて

祈りうた(聖句つれづれ  鎖からのほどきー「長血」の女性 全五回の一)

聖句つれづれ 鎖からのほどきー「長血」の女性 全五回の一


そこに、十二年の間、長血をわずらっている女の人がいた。
彼女は多くの医者からひどい目にあわされて、持っている物をすべて使い果たしたが、何のかいもなく、むしろもっと悪くなっていた。
彼女はイエスのことを聞き、群衆とともにやって来て、うしろからイエスの衣に触れた。「あの方の衣にでも触れれば、私は救われる」と思っていたからである。すると、すぐに血の源が乾いて、病気が癒やされたことをからだに感じた。
イエスも、自分のうちから力が出て行ったことにすぐ気がつき、群衆の中で振り向いて言われた。「だれがわたしの衣にさわったのですか。」 すると弟子たちはイエスに言った。「ご覧のとおり、群衆があなたに押し迫っています。それでも『だれがわたしにさわったのか』とおっしゃるのですか。」 しかし、イエスは周囲を見回して、だれがさわったのかを知ろうとされた。
彼女は自分の身に起こったことを知り、恐れおののきながら進み出て、イエスの前にひれ伏し、真実をすべて話した。
イエスは彼女に言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい。苦しむことなく、健やかでいなさい。」
(「マルコの福音書」五章、新改訳聖書二〇一七年版)*緑字は、今回の中心となる箇所。

〈要約〉長い間婦人科系の病を患っていた女性だが、「治りたい!」という強い気持ちを保ちつづけてきた。ある日、イエス・キリストの癒やしの力を知った。そしてそれを信じた。勇気を出してイエスに近づいたとき、彼女は信じたとおりに癒やされた。それだけでなく、心の葛藤からも社会的な縛りからも解き放たれた。信仰をもってイエス・キリストにすがる、そのことで救われた、という物語である。



他人事でない病

 イエス・キリストによって癒やされた女性が、「恐れおののきながら進み出て」、イエスに自分のことを告白する。
 ―女性特有の病で出血が続いていました。治してほしいと思って、多くのお医者にかかってきました。たくさんの時間もお金も使いました。けれど治りません。治らないどころか、かえってわるくなるばかりです。この血の病は忌み嫌われているので、人との親しいおつき合いもできません。だから、病気の苦痛や生活の不安や心の葛藤など、受けとめ、わかってくれる人はいません。孤独な、つらい日々を過ごしてきました。それがもう十二年も続いていたのです。
 病が十二年も続く。治療を受けているのに治らない。治療費もかさむばかり。宗教上の理由で、血の病を負った人は社会からも遠ざけられる。―それはシンドイことだ。どれほどつらい、苦しい、重たい毎日だろう!
 聖書は具体的な病名や症状を記さず、「長血をわずらっている」とだけ書いてある。が、婦人科系の病として、激しい痛み・だるさ・貧血・めまいなどのつらい状態が続いていたのではないかと想像する。さらに、経済的にも、また病への社会的な縛りをも受ける状態であれば、精神的にも追い詰められていただろう。ぎりぎりのところで生きていた女性だったと思う。


 私も、事故にあって腰を負傷したことがある。その後遺症が特にひどかった期間は、三四年だったろうか。痛みで息がつまる、背中から首筋まで一面が板のようにこわばる、夜中まで眠れず、うとうとしたら明け方に激痛で目が覚める、腰や下半身が、血流がわるいせいでいつも冷たい、などの症状が続いた。  整形外科での治療はもちろん、麻酔科で痛み治療も受けた。鍼・指圧・マッサージ・カイロプラクティックなどの施術も受けた。外科の薬で胃をこわし、内科にもかかった。「多くの医者」にかかり続けた。
 けれど、良くならない。一時的には軽くなるが、数日で元に戻ってしまう。雨降りの予知は、天気予報より先にできるほど体が反応した。
 医療費・施術代は、私も、この女性のように費やした。医療費は保険がきいたが、民間での施術は、医師の承諾なしに受けたため、すべて自費だった。「持っている物をすべて使い果たした」ほどではなかったが、生活費に占める治療費の割合は大きかった。
 長く肉体が病むと、経済的な面ばかりでなく、日常生活全体が活気を失い、狭まっていく。家族への気兼ねも増す。労働面でも、休みがちの身であれば、社会人としての立ち位置も揺らぐ気がする。身体のおぼつかなさは、心の不安定ともなっていく。いや、「心身」全部がすべてシンドく、つらく、重たくなってしまうのだ。
 病気一色のような人生―今日の、いまの痛みと苦しみ、このまま永久に治らないのではないかと不意に襲ってくる恐怖、医師への不満や不信、健康なひとをうらやむ気持ち、社会からの取り残され感、一日をコントロールできないもどかしさ、病気のつらさは結局自分にしかわからないと思ってしまう孤独感、なにより、情けない己への嫌悪などなど、穏やかさや喜びや笑顔からほど遠いと思う人生。他者のことを考える余裕などなくなってしまう。渦巻く浪にもてあそばれているような人生だ、と思いこんでしまっていた。精神的な葛藤は強かった。
 ここに描かれた女性のことは、病のちがいこそあれ、けっして他人事ではないのだ。―と、しみじみ思う。






★祈り求めるものはすべて得たと信じなさい。その通りになる。(聖書)
★いつも読んでくださり、ほんとうにありがとうございます。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「聖句つれづれ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事