
フロントは大女将、タジマジックさんはやはり金曜はお留守かな。湯銭とスタンプ帳を。
脱衣室、王道の折り上げ格天井。しかしさすが中野区だなあ、他の地域じゃ客層はお年寄り中心なのにここは若いお客さんが続く。ここでは銭湯はただ懐かしいだけの存在じゃなく、今も生活銭湯として機能しているのが分かります。おっ、お試しで備え付けシャンプーとボディソープ始めたそう、早速利用しちゃおう。
浴室へ。湯道具は水色台形座椅子と、なんだこれは!ケロリン桶がケロロ軍曹とコラボした広告桶!これはウケる、いやその前に珍しい、初めて見た!この桶はこれから流行るかな?
島カランは1列、カラン数は右側女湯側から8・7・7、左側は浴槽でカランなし。よく見たら各カランの鏡がハート型!これはキュート!早速備え付けボディソープとシャンプーを利用させていただきました。シャンプーの桜フレーバーに癒されました。
男女にまたがる巨大富士山のチップタイル絵は健在。女湯側カラン上の鈴栄堂のタイル絵もなかなか素晴らしい。
さて浴槽。右から座風呂の深湯熱湯、43度ってところか。真ん中が半寝風呂、標準温度、42度?左手がややぬる湯(でも41度くらい)、深湯で床バブル。更にその手前にぬる湯ででんき風呂。更に手前が井戸水風呂、18度くらい?サウナは100円。
湯上がりは待ち合いスペースで小岩井フルーツ牛乳130円。ここのフロントは入浴道具だけでなくマジック道具も売っており、お遍路してる人は記念に買ってみるのもいいかも(^_^)v それにしてもご主人がいらっしゃらない時に来てしまったのは残念。プロのマジシャンだけど入浴客には気前よくマジックショーを見せていただけるので、それを楽しみにしてる常連客も多そう。さて高円寺在住時代と違い、自転車で15分で帰宅、とは行かない。地下鉄に1時間乗って帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます