アリアケスミレふたたび↑
これは↑ネコノメソウかしら❔↓2枚貼ります🍀
今年はツクシの繁栄が目立ちます↑(2回収穫済み)🍀2枚貼ります↓
ヤブのぞきのヤマブキ↑葉桜も清々しくなかなか風情がありますね↓振り返り2枚🌸
アリアケスミレふたたび↑
これは↑ネコノメソウかしら❔↓2枚貼ります🍀
今年はツクシの繁栄が目立ちます↑(2回収穫済み)🍀2枚貼ります↓
ヤブのぞきのヤマブキ↑葉桜も清々しくなかなか風情がありますね↓振り返り2枚🌸
またタチツボスミレを確認しに行くつもりです🍀左右の花弁の内側に毛がなく、花弁に紫の筋があり、雌しべの先が細く下に曲がっている。葉は卵形。色は白に近いものから紫が濃いものまで個体差が大きいですから、花色だけでは同定できません。指先に神経を集中させ、瞑目して軽く触れるてみることが必要であります。
芭蕉の野ざらし紀行で詠まれた(前書/大津に出る道、山路をこえて)「山路来て何やらゆかしすみれ草」の菫はタチツボスミレのようですね☺