母の買う一山百円まくわうり 2013-06-15 13:20:00 | 空見屋のスマホで絶句 いやはや蒸しますなぁ、頭まで蒸されたのかボーとしてクラクラしますよね、あ、ワタシだけ?(笑) 以下は↓古い民宿見学~ 烏賊の一夜干し(食べられません)↑ポンプの水↓(水質検査済みにて飲めます) エアコンのない夏休みかぁ、それもまた良きかな (;^_^A アセアセ・・ 母の買う一山百円まくわうり 空屋 #俳句 « いろんな飾り物~ | トップ | 募集中「やさしい俳句」の輪... »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (空見) 2013-06-19 15:41:24 ディックさん、コメントをありがとうございます。そうですね~梅と薔薇はディープでした、確かに(笑)「これは何でしょう?」も、リバースするほど回答を頭に叩き込まないと自分のものにはならないでしょうね、私の体験からですが(笑) 返信する Unknown (ディック) 2013-06-18 21:44:42 空見 さん、「丁寧なディックさん」はムラがあるんです。バラと梅だけは従来の蓄積があるけれど、ほかはどんどんいい加減になってきております。わからないと「これは何でしょう?」をやったほうが速いだろう、という態度になりつつあります(笑) 返信する Unknown (空見) 2013-06-16 21:27:36 nekocchiさんこんばんは、コメントをありがとうございます。へ~モーターが付いていたんですか、それはすごい最新式!私は共同井戸の釣瓶落しで水を汲んだこともありますよ。桶と鎖、本当に重いんです。手が千切れそうでした^^;ディックさんまたどうも。まぁ細かいことを言い出すとキリがありませんから、名前の同定もほどほどにしたいのです・・時間もとられるし。青花螢袋も「カンパニュラの仲間」、程度にぼかしてと言っておけば良かったのかな?園芸種はお手上げです丁寧なディックさんがカンパニュラと書くと、ストレートにこの花は「カンパニュラ」という名前か、と思い込む人もいるわけで、その辺のせめぎあいがツライところですね。 返信する Unknown (ディック) 2013-06-16 20:13:27 空見さんへ追伸ご紹介の参考記事のサイト、見ました。ありがとうございます。最近は園芸種の写真が多くなり、細かいことはとても言ってられない、というのが実情です。幸い園芸種の世界はいい加減なので、カンパニュラとかオキザリスとか、何か包括的な名前を言っておけば、まあ含まれるだろう、という感覚です。さくら とか、バラ とか、包括的にそれでよし とされている種類名を書いておこう、と。バラはたまたま詳しく見てきたので、なんとかなっていますけれど。 返信する Unknown (nekocchi1122) 2013-06-16 18:38:19 子供のころ田舎の親戚へ行くと、井戸水をモーター?でくみ上げて常に水が出ている状態だったと思います。そこへ西瓜や胡瓜を入れて冷やして食べました^^ 懐かしいです♪ 返信する Unknown (ディック) 2013-06-16 17:57:04 あ、なんかとてもしっくり来る句ですねぇ。 返信する Unknown (空見) 2013-06-16 17:02:40 ななごうさん、コメントをありがとうございます。ほぼ半世紀前の一山百円、お買い得だったのではないでしょうか、少々難ありですが・・。>マクワウリ一山百円お買い得「ひゃ」、「えん」は俳句では(ほぼ)一音と勘定したりします。かずこさん、コメントをありがとうございます。烏賊の一夜干しはおいしいですよね~昔はスルメや乾燥鱈を歯で引き千切っていたのに、今そんなことをしたら歯が壊れますからね(笑)ビビアンヌさん、コメントをありがとうございます。イカとか、タケノコとか、消化に悪いものが好きですが、用心しないと後で胃がつらくなりますから~残念!(笑)>読んだときの音というかリズムでいいと感じています。仰るとおりで、俳句は17文字じゃなく17音ですから、カタカナや英語が入っても音数がほぼ合っていれば良いと思いますデス (∩_∩)ゞ 返信する Unknown (ビビアンヌ) 2013-06-16 10:18:11 空見しゃん、こんにちは!窓から見える青い布が涼しい風を感じさせてくれますね。イカですよね?なんちゃってイカ??wくみ上げられた水もきっと冷たくておいしそうです。俳句は文字(ひらがな?)にして数えなきゃいけないのでしょうか?読んだときの音というかリズムでいいと感じています。(私の以前の清志郎句もw^^;あれは、ダメか?) 返信する いいですね~ (かずこ) 2013-06-16 07:07:27 空見さん、おはようございます。イカの一夜干し?なかなか良く出来ています。その隣りに柿が干してあって・・・ 返信する Unknown (ななごう) 2013-06-16 03:28:27 一山、百円とはお買い得ですね。5個位有るんでしょうか?個と有りますと個数が判りますが、山と成りますと個数が判りませんね。おおよそ5個位までが、100円の範囲でしょうか?理屈っぽいですね。スミマセン。かなりの屁理屈者です。(笑)マクワウリ一山百円お買い得中七文字は、十文字に数えてしまうんでしょうか?無理が有りましたね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
そうですね~梅と薔薇はディープでした、確かに(笑)
「これは何でしょう?」も、リバースするほど回答を頭に叩き込まないと自分のものにはならないでしょうね、私の体験からですが(笑)
「丁寧なディックさん」はムラがあるんです。
バラと梅だけは従来の蓄積があるけれど、ほかはどんどんいい加減になってきております。
わからないと「これは何でしょう?」をやったほうが速いだろう、という態度になりつつあります(笑)
へ~モーターが付いていたんですか、それはすごい最新式!
私は共同井戸の釣瓶落しで水を汲んだこともありますよ。桶と鎖、本当に重いんです。手が千切れそうでした^^;
まぁ細かいことを言い出すとキリがありませんから、名前の同定もほどほどにしたいのです・・時間もとられるし。
青花螢袋も「カンパニュラの仲間」、程度にぼかしてと言っておけば良かったのかな?園芸種はお手上げです
丁寧なディックさんがカンパニュラと書くと、ストレートにこの花は「カンパニュラ」という名前か、と思い込む人もいるわけで、その辺のせめぎあいがツライところですね。
ご紹介の参考記事のサイト、見ました。ありがとうございます。
最近は園芸種の写真が多くなり、細かいことはとても言ってられない、というのが実情です。幸い園芸種の世界はいい加減なので、カンパニュラとかオキザリスとか、何か包括的な名前を言っておけば、まあ含まれるだろう、という感覚です。さくら とか、バラ とか、包括的にそれでよし とされている種類名を書いておこう、と。バラはたまたま詳しく見てきたので、なんとかなっていますけれど。
ほぼ半世紀前の一山百円、お買い得だったのではないでしょうか、少々難ありですが・・。
>マクワウリ一山百円お買い得
「ひゃ」、「えん」は俳句では(ほぼ)一音と勘定したりします。
烏賊の一夜干しはおいしいですよね~昔はスルメや乾燥鱈を歯で引き千切っていたのに、今そんなことをしたら歯が壊れますからね(笑)
イカとか、タケノコとか、消化に悪いものが好きですが、用心しないと後で胃がつらくなりますから~残念!(笑)
>読んだときの音というかリズムでいいと感じています。
仰るとおりで、俳句は17文字じゃなく17音ですから、カタカナや英語が入っても音数がほぼ合っていれば良いと思いますデス (∩_∩)ゞ
窓から見える青い布が涼しい風を感じさせてくれますね。
イカですよね?なんちゃってイカ??w
くみ上げられた水もきっと冷たくておいしそうです。
俳句は文字(ひらがな?)にして数えなきゃいけないのでしょうか?読んだときの音というかリズムでいいと感じています。(私の以前の清志郎句もw^^;あれは、ダメか?)
イカの一夜干し?
なかなか良く出来ています。
その隣りに柿が干してあって・・・
5個位有るんでしょうか?
個と有りますと個数が判りますが、山と成りますと個数が判りませんね。
おおよそ5個位までが、100円の範囲でしょうか?
理屈っぽいですね。スミマセン。
かなりの屁理屈者です。(笑)
マクワウリ一山百円お買い得
中七文字は、十文字に数えてしまうんでしょうか?
無理が有りましたね。