goo blog サービス終了のお知らせ 

小散歩de紅梅白梅&山茱萸(サンシュユ)

2014-03-30 17:30:00 | 野に咲く花はどこへゆく

この前まで寒い~寒い~と言っていたのに、すでに3月も終りとなり、増税の4月、すっかり春の陽気であります。花たちも一斉に開花してきました。




毎年お気に入りの梅のロケーションです↑当然杉の花も↓満開なのですが^^;





奥に紅梅、白梅、薄紅梅↑手前右下はまだ目立たないミツマタ(三椏)



サンシュユ(山茱萸)も↑明るい春の花の代表格ですね↓これは数日前の撮影にて、たぶん今ごろはもう満開でありましょう。




何やかやがこまごまと、どこもかしこも何から何まで値上げされる4月、きっとまた慣れた頃に再び上がるんでしょうか。面倒なことこの上ないんですけども・・。ここに来て5円玉とか1円玉も注目を集め、思いがけなく忙しい。ワタクシは2円切手を買ってきましたよ~(笑)





コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 冬明けてまず座禅草(ザゼン... | トップ | 俳句の時間割~季語の勉強① »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななごう)
2014-03-31 08:07:12
今まで、道端に落ちて居た一円玉誰も拾わずに足で踏まれた様ですが、俄然人気が出て来たのか?落ちて居ませんね。

紅梅白梅山茱萸、良い感じで咲いてますね。
黄色は、元気が貰えますね。
返信する
Unknown (空見)
2014-03-31 13:11:32
ななごうさんこんにちは~
そうなんですよね、今まで1円玉は誰にも拾われなかったような・・また復活ですかね ( ´ ▽` )ノ
早春は黄金色の福寿草から始まって、黄色の花も多い春です♪

返信する
Unknown (ディック)
2014-03-31 13:44:32
グラデーションの具合がとてもいいですね。
一枚目は一瞬秋の写真が出てきたか、と思いましたけど。
サンシュユ、こう撮れれば最高。
さきほど本牧山頂公園で見たサンシュユは、遠目に黄色が鮮烈なので、近寄ってみたらもう花弁が全部落ちていました。
こちらはやっと開花した、というようですね。
返信する
Unknown (空見)
2014-03-31 14:22:09
ディックさんこんにちは~
この梅は普通の農家の梅ですが、他よりも恵まれて温かいらしく、近辺では一番初めに梅が開花する場所です、もちろん桜もですが。
また、幾ら美人でも顔のアップばかりでは興ざめであります、事情が許せばたまには引いて。引いて撮ると「説明」になるから、と嫌う人もいますが、そういう固定観念的解釈に縛られることこそ「説明」以前の問題かな、と思うばかりであります。
返信する
ミツマタも揃い踏み♪ (だんだん)
2014-03-31 18:21:42
紅白梅の脇のミツマタ、待っててね~ですね(^.^)
空見さんの写真の撮り方素敵です!
気付くのが遅いね…
痛い増税だけど、群衆心理に乗れない天の邪鬼にて。
小銭で重い財布持って、買い物することになります。

ハクモクレン、風で散って地面真っ白ざます~(^^;)
返信する
Unknown (だんだん)
2014-03-31 18:25:04
最近スマホで拝見多く…
ポチをサボりまして、すみません~
返信する
Unknown (ディック)
2014-03-31 20:51:28
空見 さん、
「ああ、きれい!」という感動をそのままに、すなおに写真で撮るのが一番でしょう。
コメントでサンシュユのことを書きましたが、じつは桜が満開でして、「あっという間に横浜は春爛漫!」です。
きょうは久しぶりによい桜が撮れました。
返信する
Unknown (空見)
2014-03-31 22:25:42
☆だんだんさん、またありがとうございます~
先日の峠の茶屋近くにはミツマタがあったんですが、今回は無くなっていたような・・自然界ってなかなかキビシイですね^^;
いずれにしても三椏が満開になる頃は、もう忘れられている~
小銭もね、貴重になってきました、新聞代も4月分から端数が35円だし~5円玉とっとかないと(汗)

☆ディックさん、またありがとうございます~トップの写真、入れ替えましたです~^^;
>「ああ、きれい!」という感動をそのままに、すなおに写真で撮るのが一番でしょう
本当にね!感動がないと即写真に出ますね、見る方も何となく感じるし、分るものです、言わないけども。
俳句も似たところがあって、感動を素直に詠め!と言われます。しかし、われわれは常に感動が湧き出ているわけでもありませんから、その時こそ巧みな「表現力」というものが必要になりますです。


返信する

コメントを投稿

野に咲く花はどこへゆく」カテゴリの最新記事