ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6660日
日光街道今市宿から
2013-01-11 21:50:00
|
空見屋のスマホで絶句
こんばんは、空屋でございます~(^O^)/
寒い中ちょこまかと出かけては、ところどころでパチリパチリ↓こちら日光街道の今市宿です。
そば打ち大好きのだんだんさんが見れば↑泣いて喜びそうなそば打ち処↓この日はお休みでした(笑)
瓶の水なんかもしっかり凍っておりますね↓ほお~~~寒ッ!
そば打ちのために寒九の水を汲む 空屋
#栃木県
コメント (7)
«
那珂川町馬頭~道の駅へ
|
トップ
|
悪くない俳句、その最短な詩型
»
このブログの人気記事
岡田日郞/水美(うま)し山都は川に緋鯉飼ふ
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
加舎白雄/つつ鳥や木曾の裏山木曾に似て
「東大王」オセロ難読漢字〰食べ物飲み物の名前🍍
季語・百合の花 蕪村/朱硯に露かたぶけよ百合の花
寺山修司/吸ひさしの煙草で北を指すときの北暗け...
季語・初景色(傍題・初気色) 百合山羽公/大寒波...
「東大王」オセロ難読漢字〰人体にまつわる漢字👂
季語・凌霄の花 汀女/凌霄花や問ふべくもなき門...
中条 明/楪の葉の輝きのおそろしき
最新の画像
[
もっと見る
]
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
9時間前
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
こんの
)
2013-01-12 08:18:42
っふふ
「寒九の水」登場ですね
ソバ打ちには、必ずしも澄んでることが条件ではない(笑)
むしろ、「銘酒」には好ましい水でしょうね
返信する
Unknown
(
nakamura
)
2013-01-12 09:17:14
おはようございます。
ソバ打ちお休みは残念でした。
ホンと、冷え込んでいますね。
なお、道の駅、良いものが安く・・・最高ですね。
キクイモはこんのさんがお好きのようです(笑い)。
返信する
寒九の水
(
だんだん
)
2013-01-12 10:29:46
おお~、いかにも蕎麦処♪
豆絞りを頭に巻いて、駆けつけたく(^_^;)
冷えた環境で無心に打ってみたいっす!
寒の入りの季語が、素晴らしいですね♪
返信する
寒九、調べました
(
ディック
)
2013-01-12 19:07:18
寒九、また勉強させていただきました。
正月の怠惰が身について、出歩くのがすっかり億劫になり、そうすると体調も悪くなってきて、自信をなくして閉じこもっていましたが、久しぶりにカメラを詰め込んだリュックを背負って外出しました。
「寒い中ちょこまかと出かけては」をそろそろ始めないといけない、と気持ちが焦ったせいですが、外を歩くと気持ちがよいです。
返信する
Unknown
(
空見
)
2013-01-12 20:58:45
こんのさんまたどうも~
寒中の水は、飲めば体の滋養強壮に良いらしいです、酒造りばかりにではないようです。
それならば蕎麦にも是非、という意味合いの句です(笑)
nakamuraさんこんばんは~
そば打ち、こちらでは普通にお蕎麦屋さんで目にすること、よくあります。
客足によって蕎麦が足りなくなりそうだ、となりますと隣のスペースで店主が打ちはじめますから(笑)
だんだんさんこんばんは~
こんな景色もたまには面白いかな、とパチリしました。道具は揃ったし、これからが腕のみせどころですね(うう、プレッシャー?) ∑(; ̄□ ̄A アセアセ
ディックさんこんばんは~
「寒九の水」ね、ググればすぐ分ると思いますが、寒中の水は神秘的な効力があるとされました。
特に寒の入から9日目の冷たい澄んだ水を、寒九の水として、ありがたがったのですね。
寒中にことさら冷たい水を飲むのは逆にどうなのかな、とも思いますが昔からのことなので・・。
酒造や布を晒したり、そのまま飲んだり、さまざまな用途に使える縁起の良い神水、ということなのでしょう。
「寒九の雨」というのもあります。これも縁起良く五穀豊穣の前兆としてとらえるようですよ。
寒中水泳も寒卵も、「寒」には霊力が宿るのかもしれません。
返信する
Unknown
(
こんの
)
2013-01-13 17:24:52
あぁ、今日が「寒九の水」ですねぇ
1年でいちばん水が澄んでる日
返信する
Unknown
(
空見
)
2013-01-13 19:46:28
こんのさん、今日が寒九なのですね。
まぁ私は常に、空ペットボトル数本に水を入れて飲んでいますが (^▽^)エヘ
特に寒九の水には霊力があるとされるらしく、この水を使うと食品が腐らないのだとか。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
空見屋のスマホで絶句
」カテゴリの最新記事
鹿沼街中ひと休み
せめて筋力維持のトレーニング
啓蟄/蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)第七候
あとりアトリ花鶏の群れ
十月の鹿沼里歩き(1)
望郷俳句
十月の道端小散歩(8)小学生の稲刈り体験
或る日の夕焼け
高校生による激闘「俳句甲子園」放映のお知らせ
癒される絵
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
那珂川町馬頭~道の駅へ
悪くない俳句、その最短な詩型
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の植物定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
岡田日郞/水美(うま)し山都は川に緋鯉飼ふ
加舎白雄/つつ鳥や木曾の裏山木曾に似て
きくちつねこ/風の中銀鈴となる山椒喰
松尾芭蕉/憂き我をさびしがらせよ閑古鳥
前田普羅/慈悲心鳥おのが木魂に隠れけり
柏木去孔/ずぶ濡れの雷鳥歩むわが前を
松尾芭蕉/能なしの眠ぶたき我を行々子
臼田亞浪/河鹿啼く水打つて風消えにけり
川端茅舎/青蛙ぱつちり金の瞼かな
殿村莵絲子/青蜥蜴オランダ坂に隠れ終ふ
上村占魚/守宮ゐて昼の眠りもやすからず
橋本鶏二/蠑螈(ゐもり)かなし神が創りし手をひろげ
臼田亞浪/はんざきに真清水今も湧き流れ
飯田蛇笏/日も月も大雪渓の真夏空
武田鶯塘/夏既に漲る潮の迅さかな
原川一草人/苦潮(にがしほ)のひたひた寄する破船かな
渡辺水巴/夏の月蚕は繭にかくれけり
芥川龍之介/白南風の夕浪高うなりにけり
志田素琴/雑炊の淡さ馴れ来し夏書(げがき)かな
>> もっと見る
カテゴリー
パセリの俳句
(120)
野に咲く花はどこへゆく
(329)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
本気ィ頓鬼ィ
(333)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(333)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(110)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
アクセス
閲覧
856
PV
トータル
閲覧
4,281,857
PV
最新コメント
青萄/
柏木去孔/ずぶ濡れの雷鳥歩むわが前を
青萄/
芥川龍之介/白南風の夕浪高うなりにけり
青萄/
志田素琴/競馬果てゝ人散る左京右京かな
青萄/
浅井啼魚/蓮の葉や雷雨の中に飜り
青萄/
村上鬼城/水馬(あめんばう)水に跳ねて水鉄の如し
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
「寒九の水」登場ですね
ソバ打ちには、必ずしも澄んでることが条件ではない(笑)
むしろ、「銘酒」には好ましい水でしょうね
ソバ打ちお休みは残念でした。
ホンと、冷え込んでいますね。
なお、道の駅、良いものが安く・・・最高ですね。
キクイモはこんのさんがお好きのようです(笑い)。
豆絞りを頭に巻いて、駆けつけたく(^_^;)
冷えた環境で無心に打ってみたいっす!
寒の入りの季語が、素晴らしいですね♪
正月の怠惰が身について、出歩くのがすっかり億劫になり、そうすると体調も悪くなってきて、自信をなくして閉じこもっていましたが、久しぶりにカメラを詰め込んだリュックを背負って外出しました。
「寒い中ちょこまかと出かけては」をそろそろ始めないといけない、と気持ちが焦ったせいですが、外を歩くと気持ちがよいです。
寒中の水は、飲めば体の滋養強壮に良いらしいです、酒造りばかりにではないようです。
それならば蕎麦にも是非、という意味合いの句です(笑)
そば打ち、こちらでは普通にお蕎麦屋さんで目にすること、よくあります。
客足によって蕎麦が足りなくなりそうだ、となりますと隣のスペースで店主が打ちはじめますから(笑)
こんな景色もたまには面白いかな、とパチリしました。道具は揃ったし、これからが腕のみせどころですね(うう、プレッシャー?) ∑(; ̄□ ̄A アセアセ
「寒九の水」ね、ググればすぐ分ると思いますが、寒中の水は神秘的な効力があるとされました。
特に寒の入から9日目の冷たい澄んだ水を、寒九の水として、ありがたがったのですね。
寒中にことさら冷たい水を飲むのは逆にどうなのかな、とも思いますが昔からのことなので・・。
酒造や布を晒したり、そのまま飲んだり、さまざまな用途に使える縁起の良い神水、ということなのでしょう。
「寒九の雨」というのもあります。これも縁起良く五穀豊穣の前兆としてとらえるようですよ。
寒中水泳も寒卵も、「寒」には霊力が宿るのかもしれません。
1年でいちばん水が澄んでる日
まぁ私は常に、空ペットボトル数本に水を入れて飲んでいますが (^▽^)エヘ
特に寒九の水には霊力があるとされるらしく、この水を使うと食品が腐らないのだとか。