どうもこんばんは、半夏雨なのか荒梅雨なのか・・最近雨の降り方がオカシイ・・(汗)
平地は曇りでも少し標高の高い場所へ行こうとすると、途中から雨になりついに完全なる本降りに、写真撮影は残念なことになります。



おッと↑ついこの前覚えたばかりのオオバアサガラ出現↑ヘヘ またお会いしましたね↓こんな花ですが。

名前を覚えるとあちこちで確認できるようになる不思議。おそらく脳というのは知らないものを自然にスルーするようになっているのか↑この木だって今までに見ていないはずはないのだから・・。
オオバアサガラの周囲はほぼマタタビで埋め尽くされている↓というか山はどこもかしこもこの白い葉っぱばかり。


エーッ!ここは天国か極楽か? 私の好きな魅惑のコアジサイがえんえんと続いている↑しかも周囲の木々との生存競争が厳しいせいかすごく背も高い。ワイルドだぜぇ~♪ちなみにコアジサイはこんな花です↓


雨降りではなすすべもなく、諦めて下り坂を降りてくれば・・下界はまぁ見事に晴れましたわねぇ↑人生下り坂さいこぉ~~(笑)
コアジサイの花に出合って見たくなりました。
こういう天気の取材も良いものですね。
マタタビの花は開いていませんでしたか?(楽しみ・・・)
>人生下り坂サイコ~~(笑)
ははは・・・、空見さんらしいですね(笑い)。
行く時は天気悪しきでも帰路は快晴なんて、悔しい思いの連続です。
自然一杯の霧降、良い処ですね。
コアジサイはまさに群落と言えるような情景でした。
マタタビの花はそろそろでしょうか。虫こぶは木天蓼と呼ばれ漢方薬に、なかなか役に立つ木ですね(笑)
アハハ、このフレーズは火野正平「こころ旅」のパクリです(笑)
ハンゲショウの葉がかなり白くなりました。
そのハンゲショウを一昨日50本ほど
友からもらいホタルの川に植えました。
そのハンゲショウと同じように葉が白くなるマタタビも雨に濡れてとても綺麗ですね。
コアジサイ初めて見たような?気がします。
山に咲いて似合う花ですね。
一度登った坂は、どうしたって下りなければならない。できればあまり急ではないことを望むばかりです。
ハンゲショウが群生すると見事な景色になりましょうね、今から楽しみです。
カタシログサ、カラスビシャク、どちらも半夏生、時候でも半夏生を使いますからややこしいですけど。
コアジサイは平地では終りましたが、山の方では盛りのようです。野生のすごさを見ましてビックリでした(笑)
いやとんでもない、車から出られない降り方のため、窓を開けて撮りました。ひどいものです(汗)
自転車に乗ると下り坂はラクチンです、あぁ自転車、すでにもう乗り方も忘れましたね~(。´Д⊂)
そうですね~カタシログサ(片白草)でしょうか、案外控えめな色変わりのようです。
花が咲き進む頃、葉もけっこう白さが目立ちますが・・そうすると全体の姿としては緩むかもしれませんね。