白い花を見る時、他の色に簡単に染まるようで染まらない、凛とした芯の強さを感じます。
花嫁が着る「白無垢」も、婚家の色に染まるように「白」でしたか。”角”も隠してね(笑)
若山牧水の歌を思い出しました。
「白鳥は悲しからずや空の青海の青にも染まずただよう」
これは、白い色に「孤高」と「悲しみ」を感じたのでしょうか。私の勝手な解釈ですから、間違っているかもしれません。
白い花をジッと見詰めていると、フッと引き込まれるような魅力があります。見た目が弱いようで強か、儚げなのに凛として。楚々として寂しげながら、他に馴れ合わない、”孤高”を保っているかのようです。
出会った白い花を、以下に順不同でアップしています。批評その他、どうぞよろしくお願いします。

縁が少し赤いシャクヤク(芍薬)。この透き通るような、薄い昆虫の羽根のような花びらを見ると、どうしても「生春巻き」の皮を連想してしまいます。私は食いしん坊ですね^^;

ほんのりとピンクがかったシラン(紫蘭)←シロシラン

雨に濡れたイチハツ←ジャーマンアイリスに訂正します

甘い香りでこころ酔わせる、ニセアカシア(ハリエンジュ)

勿忘草さんとも仲良しサンですネ~(名前は知りません)

「ヒマラヤの青い芥子」の中にも白?がある(メコノプシス)

無人の民家そばに咲いていた白いヤマブキ←シロヤマブキに訂正します

栃木県栗山村方面にて。山と空がすぐ目前にある感覚
常日頃から「足元の定まらない」当ブログにお運びいただきまして、心から感謝しております
人気ブログランキング
今日は何位?
花嫁が着る「白無垢」も、婚家の色に染まるように「白」でしたか。”角”も隠してね(笑)
若山牧水の歌を思い出しました。
「白鳥は悲しからずや空の青海の青にも染まずただよう」
これは、白い色に「孤高」と「悲しみ」を感じたのでしょうか。私の勝手な解釈ですから、間違っているかもしれません。
白い花をジッと見詰めていると、フッと引き込まれるような魅力があります。見た目が弱いようで強か、儚げなのに凛として。楚々として寂しげながら、他に馴れ合わない、”孤高”を保っているかのようです。
出会った白い花を、以下に順不同でアップしています。批評その他、どうぞよろしくお願いします。

縁が少し赤いシャクヤク(芍薬)。この透き通るような、薄い昆虫の羽根のような花びらを見ると、どうしても「生春巻き」の皮を連想してしまいます。私は食いしん坊ですね^^;

ほんのりとピンクがかったシラン(紫蘭)←シロシラン

雨に濡れたイチハツ←ジャーマンアイリスに訂正します

甘い香りでこころ酔わせる、ニセアカシア(ハリエンジュ)

勿忘草さんとも仲良しサンですネ~(名前は知りません)

「ヒマラヤの青い芥子」の中にも白?がある(メコノプシス)

無人の民家そばに咲いていた白いヤマブキ←シロヤマブキに訂正します

栃木県栗山村方面にて。山と空がすぐ目前にある感覚
常日頃から「足元の定まらない」当ブログにお運びいただきまして、心から感謝しております

人気ブログランキング


よく、こんなすらすらと書けるなって、感心してるよ
白い花、確かに、華やかさがあるよね
どれも綺麗だけど、シャクヤクの花の写真、とってもパワーを感じます
トーコさんが元気が証拠だわ、ありがとね
この中だったら、勿忘草か
ピンクがかったシランが可愛くって好きです。
シランなんて知らんかったって
ダジャレがすぐに頭に浮かんでくるなんて
あ~、いやだ。。。
今度、写真ブログに行こうかな~、なんてね。あはは、バカだね~
パワーを感じた?まさちゃんなら、この中では芍薬を選ぶと思ったわよ
けっこう、元気なのかも私。ありがとうね、まさちゃん!
勿忘草は白い小花の合間に見える、さらに小さい水色の花ですよん。
これはね、植えてなくても種が飛んできて、咲くの。白とピンクもあります。ほっとくと勝手に増えます~(笑)
シランは紫が普通。今度出しましょうか?え、いらないって?「シラン!」というそのダジャレ、定番化しています
私はメコプノシスの写真が一番気に入りました。
花だけでなく、背景の美しさまできれいに撮れてますよ!!
エッセイストから写真家に変わってもいいんじゃない?
応援☆
白いシランはシロシランといって増えています。
イチハツは春一番に咲くので一初(イチハツ)と呼ばれます。
これはジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)ですね。
葉っぱがよく似ています。
花びらの上の付属物がトサカ状がイチハツ、ブラシ状がジャーマンアイリスと覚えてください。
また、咲く季節も違います。
ジャーマンアイリスにはたくさんの色があります。
ヤマブキとシロヤマブキは別の種類です。
葉っぱがよく似ているので間違われます。
ヤマブキは花びらが5枚、シロヤマブキは4枚です。
種もそれぞれ5個と4個できます。
ヤエヤマブキには種ができません。
写真がだんだんよくなりました。
まだまだ新緑がきれいですね。
確かにそんな感じもありますね。
私は「白」に「静謐」を感じます。
そして、「継続的な強さ」を感じます。
それが「孤高」とつながるのかもしれない。
栗山村は私も好きです。
年とともに白い花に魅かれるようになりました。
白い花ばかりで活けてみると、何とも言えない気品を感じます。
ますます素敵になりますねー
白い花といえば
私のイチバンは勿論ユキヤナギ!
そのほかにも
白い花で好きなものはたくさんありますが
昔、実家の花壇に
クチナシが咲いていたのを思い出しました。
あれは虫がつくので
手入れが大変だったみたいです。
(手入れは専ら母がやっていましたが・・・
クチナシって季節はいつだったんだろう・・・?
そして、クチナシの花を思い出す時
必ず渡哲也さんの歌を連想してしまいます
まぁ、たくさんったら、お目が高いわ
ヒマラヤに行かなくても、近場で見られますので、お得ですのよ。通称ブルーポピーと呼ばれていますが、たま~にこのように、白と薄紫が出るようです。
最近は激務?のようですから、お体を大切にお願いしますネ