
(庭の花シリーズ/近所でもらった観賞用トウガラシ)
今朝の新聞を見て。
「チーム安倍”解体”」ー首相との近さ競い、仲たがい。。。機能不全で失速要因に。
前首相の小泉さんは、いわゆる”お友だち”が近くにいず、孤立無援のようだったが、
それを逆手にとって、国民を味方につけた。彼に反対する人を「抵抗勢力」として、
うまく悪役に仕立て上げた。彼は、その点ではセンスがある。ルックスも悪くないし。
国民が首相に求めているのは、この人は何かやってくれそう!?、という期待感である。
それ以外、何もない。よって、クリーンなイメージや、耳なじむ簡単なスローガン、
共感を得そうなパフォーマンスは、非常に大切である。
安倍さんは、官僚主導から官邸主導にするため、気心の知れた人たちを「補佐官」とし
て周囲に配し、万全を期そうとしたかに見える。しかし、これが裏目に出たようで
「首相を持ち上げるだけで、首相にとって悪い情報を上げない」という結果が、せっか
くの「チーム安倍」を解体させる要因となった。
また、首相を取り巻く人間関係の悪化が、安倍さんの政治対応、あるいは明確な判断を
鈍らせたのではないか、と新聞は伝えている。
私が”お友だち”がいないからって言うわけじゃありませんが、”お友だち”がたくさ
んいすぎるのも、かならずしも良いわけでもありません。馴れ合っていると、そこに
甘えが発生します。プライベートで仲良くしたり、融通を利かせあったりするのは、嬉
しい事です。しかし、仕事の場では、どうなんでしょうか。情に流されて、判断を誤る
なんてことも出てくるかもしれませんね。(・・・知らないけど)
長い間、日本の政治は「霞ヶ関」に牛耳られてきた。政権が変わっても、「霞ヶ関」は
変わらない。よって、日本の政治傾向はどんな人が首相になっても、180度劇的にひっ
くり返るということが、まずない。いままでの路線を、齟齬がきたさないように踏襲し
つつ、微妙に少しずつ舵をとるわけである。
頭脳優秀な官僚を、いかにうまく使うのかが、政治家のウデの見せ所。精神構造は強固
なだけではなく、何層にもなっていなければ、適応していけないだろう。直球勝負、強
行突破だけでは、潰されてしまう。マスコミを上手に使ったイメージ戦略で、国民を味
方につけるのが、得策だ。(かといって、某大国のように、戦争までもイメージプロデ
ュースしているのは、やりすぎだが)
人間関係や組織が、複雑怪奇な「大奥」なのは、昔も今も、組織の大小にかかわらず、変
わらない。なにせ、人間が3人寄れば、必ず派閥ができるもの、というのだから。
友だちがたくさんいる”幸せ”もあるが、友だちがいないのでできる”幸せ”もある。
枯れ木も山の賑わい、と言う。良い時は寄って来て、悪くなるとサッと逃げていく”お
友だち”なら、そんなに欲しくない気がする。負け惜しみかもしれないけれど(笑)
逆に、悪い時だけの”お友だち”というのもある。相手が上向くと、つまらなくなって、
去ってゆく。たぶん、相手が不幸でないと、自分の幸せが実感できないからではないだ
ろうか。
まぁ、どっちもどっちね。どうでもいいわ。私は、友だちは、ちょっぴりでもいいのよ。
あなたの”勇気”ある一票を、お願い
→ 
今朝の新聞を見て。
「チーム安倍”解体”」ー首相との近さ競い、仲たがい。。。機能不全で失速要因に。
前首相の小泉さんは、いわゆる”お友だち”が近くにいず、孤立無援のようだったが、
それを逆手にとって、国民を味方につけた。彼に反対する人を「抵抗勢力」として、
うまく悪役に仕立て上げた。彼は、その点ではセンスがある。ルックスも悪くないし。
国民が首相に求めているのは、この人は何かやってくれそう!?、という期待感である。
それ以外、何もない。よって、クリーンなイメージや、耳なじむ簡単なスローガン、
共感を得そうなパフォーマンスは、非常に大切である。
安倍さんは、官僚主導から官邸主導にするため、気心の知れた人たちを「補佐官」とし
て周囲に配し、万全を期そうとしたかに見える。しかし、これが裏目に出たようで
「首相を持ち上げるだけで、首相にとって悪い情報を上げない」という結果が、せっか
くの「チーム安倍」を解体させる要因となった。
また、首相を取り巻く人間関係の悪化が、安倍さんの政治対応、あるいは明確な判断を
鈍らせたのではないか、と新聞は伝えている。
私が”お友だち”がいないからって言うわけじゃありませんが、”お友だち”がたくさ
んいすぎるのも、かならずしも良いわけでもありません。馴れ合っていると、そこに
甘えが発生します。プライベートで仲良くしたり、融通を利かせあったりするのは、嬉
しい事です。しかし、仕事の場では、どうなんでしょうか。情に流されて、判断を誤る
なんてことも出てくるかもしれませんね。(・・・知らないけど)
長い間、日本の政治は「霞ヶ関」に牛耳られてきた。政権が変わっても、「霞ヶ関」は
変わらない。よって、日本の政治傾向はどんな人が首相になっても、180度劇的にひっ
くり返るということが、まずない。いままでの路線を、齟齬がきたさないように踏襲し
つつ、微妙に少しずつ舵をとるわけである。
頭脳優秀な官僚を、いかにうまく使うのかが、政治家のウデの見せ所。精神構造は強固
なだけではなく、何層にもなっていなければ、適応していけないだろう。直球勝負、強
行突破だけでは、潰されてしまう。マスコミを上手に使ったイメージ戦略で、国民を味
方につけるのが、得策だ。(かといって、某大国のように、戦争までもイメージプロデ
ュースしているのは、やりすぎだが)
人間関係や組織が、複雑怪奇な「大奥」なのは、昔も今も、組織の大小にかかわらず、変
わらない。なにせ、人間が3人寄れば、必ず派閥ができるもの、というのだから。
友だちがたくさんいる”幸せ”もあるが、友だちがいないのでできる”幸せ”もある。
枯れ木も山の賑わい、と言う。良い時は寄って来て、悪くなるとサッと逃げていく”お
友だち”なら、そんなに欲しくない気がする。負け惜しみかもしれないけれど(笑)
逆に、悪い時だけの”お友だち”というのもある。相手が上向くと、つまらなくなって、
去ってゆく。たぶん、相手が不幸でないと、自分の幸せが実感できないからではないだ
ろうか。
まぁ、どっちもどっちね。どうでもいいわ。私は、友だちは、ちょっぴりでもいいのよ。



私の中でのいなこさんのイメージは、若い頃の「浜三枝」さん。活発でオシャレなんだけど、実は大和撫子系。
友だちに関しては、熟慮検討する私も、結婚相手に関しては5分で決めたわ。アハハハ。
自分の直観力がアテにならないってことは、この30数年間、感じ続けているけど・・・(涙)
qldさんクラスになりますと、社交の花形スター。
私なんか、コメントいただけるだけで、単純に喜んでいます。(笑)
私も、爪の垢を煎じて・・・き、きちゃな~いっ(潔癖症なの)
リアルでも、なるせさんはモテモテじゃないですか!
ネットでは、さらにオトモダチがい~っぱい
奥様はお幸せね。いい男と結婚できて(え?違うの
いつも読み逃げでした。ごめんなさい。
先日は、私のところに来てくださってありがとうございます。
トーコさんは、物事を真摯に受け止めて考えていらっしゃるな・・・と思っていました。
頭の下がるところです。
友人は多くても、少なくても自分にとって存在感のある人がいればいいと思っています。
いろんなところでヒントをもらったり、刺激しあったり・・・
私は本音でいうと、引っ込み思案です。
自分からなかなか新しい友人を作れません。
受身なのです。受身でいるとけっこう相手を観察しますね。
でも、たくさんの友人が出来ました。
そういう友人は大切にしたいと思っています。
勝手なこと書いてすみません。
また、お邪魔させてもらいます。
長い間会っていなくても友人は気になります。
そしてBlogの友達も出来ました。
これまた多いのです。Blogの友達も
本音で付き合えます。
皆大事にしたいものです。
家族にそう言われて、すでに10年以上。
(ネットはパソ通時代の94年から。う~みゅ、けっこう長いかも…)
でも、いないよりはマシですよね。
え?コバンザメ・・・知らなかったわ~~(ウソつけ!)
では、スピッツの歌のワンフレーズを →目をつぶるだけで遠くに行けたらいいのに~
あぁ~、飲み友達&ギャンブル友達&ネット友達ね
では、一句 →今夜はビールを飲まないと決めたから「シークワーサァ」・・・意味不明?
私まで、友だちに数えてくださるんですか?嬉しいです。そういえば、のっちさんのブログで登場した「魔女@ようこさん」。その日からメルマガを購読させていただいていたんですが、先日メールを差し上げたら、お忙しいだろうに、律儀に返信をくださいました。
のっちさんのお陰で、また素敵な人に出会えましたヨ。本当に、ありがたい事です。
マキさんのブログ、大好きですヨ。だって、お腹の底から笑わせてくれるんですもの。あふれ出る才能が光っています。
とにかく栃木県じゃ、ピカ一です。「お気に入り」に入れて、迷わず投票しています。がんばってくださいネ
そのてんわたしは恵まれています。
あらためて感謝!だわ。
トーコさん、ありがとう!
(会ったことも無いのに、勝手に友だちに入れてしまいました。)
トーコさんは、いろいろなところに、アンテナを張る、視野の広い方なのですね。
ブログを拝見して、なんだか、自分が恥ずかしくなりました。
でも、自分自身を見つめなおす、良い機会になるかもしれません。ありがとうございます。
また、伺いますね。
毎度お世話になります。おかげさまです。
社交的で、大輪の花のような人は、たくさんの人とお友だちにならなければ、枯れてしまいかねないだろうし、なかなかバランスって難しいものですね。
一番居心地がよくて、一番輝ける場所が、その人にとっては幸せな居場所なのでしょうね。確かに人それぞれですから~。まぁ、好き好きというか
お孫さんとのディズニーシー、有意義だったようですね。良かった!
私が、極端に割り切りすぎていますね。個風さんの考え方のほうが、とてもバランスがとれていて、良いと思います。
ただ、のっちさんが言われたように、自分のたいへんな弱点が、うまく使えば”強み”になるというのは、当たっていると思います。
物事はすべからく、そうプラスに考えなければね~。「みんな違って、みんないい!」と金子みすずも言っていましたっけ(あ、関係ないか)
6位でしたよ。これからが楽しみです。
私も余りたくさんのお友達はいりません。
気の合う人と長く付き合うタイプです。
広く浅くたくさんお友達と付き合うのと
どちらがいいかしら?
何事も考えようで、楽しい雰囲気につられて集まる人も居れば、「何とかしてあげたい」と思ってきてくれる人も居ます。
あんまり割り切って考えるのも寂しいですが、それはそれで。
ただ、仕事においては何事も「プロ意識」を持ってやってもらいたいものです。それでお金をもらっているのだから。