こんばんは~今日は階段昇りしてきたんですが、どうも私は左足が弱いらしいことに気づきました。
帰って来て勝手口のドアを開けるなりひぇえ!そのままナゼか倒れこみましたもの(笑)左側の靴がちゃんと脱げていないのに慌てて、頭は脱いだものと勘違い~体だけは家の中に入ろうとしたから、見事にバッタリ!
この前も階段昇りをした後にパン屋さんに寄って、立ち話でよろけたのも左足。思っているより左足にガタ疲れが来ているのかも・・ヽ(゜ロ゜; )
幸い誰にも見られていなかったという安堵感?一人苦くも大笑いでした (;^_^A アセアセ・・ 今後は左足を重点的にストレッチして鍛えないといけませんね。
小さな太陽のような福寿草が咲いていました↓あまり凝った撮り方はできませんが・・まぁ縁起物ですから♪





わが庭では背の低いままにラッパ水仙が一輪だけ咲きました。明日はまた雪になるかもしれませんが・・。皆さまもお風邪を召しませぬようご注意ください。
なお「傑作写真に一句」はず~っと募集中ですので、ボランティアだと思ってご協力くださいませませ(笑)
前回のオオイヌノフグリと言い、今回のフクジ
ュソウといい、お見事な腕前です。写真は時に
本物より綺麗に見えることがあります(笑)。
ところで私がアップしたヒスイカズラは俳句にはなりませんか。
こちら佐渡でも気の早いものが
咲いているはずです。先日開花
直前のものを見ています。ただ、
あれから雪になったからなぁ。
仕事で確認にもいけず、たぶん
咲いているだろうと..
でも、このように日射しを浴びて
いる状態で僕も撮影したいものです。
今年はまだ福寿草に出合っていなくてこちらで楽しませて頂きました(感謝
失敗が続いたので、とうとう勘に頼らずヒストグラムの助けを借りようと思っているのですが、説明書を読んでもどうすると出てくるのか、よくわかりません。
福寿草というと、背が低くて咲くというイメージですが、咲いた後に背が伸びるのですね。30cm くらいになると、「これは福寿草?」と疑ってしまったりして。まあ、暖かい神奈川県の話ですけど。
誰でも弱点はあって、ぼくはどうも右の股関節にずっと軽い痛みがあり、よくなってきていても、まだ左足の片足立ちで足の裏を洗おうとか、靴下を脱ごうとか、ややこしいことをしようとすると痛みが走り、危なっかしいです。
お褒めをいただきましたが、ピントが甘いのはもう仕方がないようです、これ以上は無理かな、と(笑)
では「傑作に一句」、縦長のヒスイカズラで行きましょ、これから策を練りますが、イメージは異国の王女の首飾り♪
福寿草はお日様の関係で開閉しますから、丁度良いタイミングがね。
今日は全国的に雨でしょうか、写真も晴れ間を狙わないとどうにもなりませんよね。
これは八重の園芸種ですが、野生は一重で草の背が高く、たまに発見してもめったに花の全開はお目にかかれませんです。
黄色や白色はうまく陰を作れば飛びませんが、私は赤色が必ず飛びますね。だからあまり撮りたくないの^^;
ヒストグラムは使い方がよく分りませんで、なので特に参考になることもなく(泣)
福寿草は咲き初めから時間が経つと草茎もけっこう伸びてきますが、花が一重で30センチというと野生のものですよ。
栽培種だったとしても、野生のDNAが強く出ている種なのだろうと思います。
股関節は意識して伸ばさないといけないんですけど、私はほとんどやっていませんので注意したいですね。
ウ~ム、お見事ですね。
黄色飛びもなく、迫力さえあります。お座布団を・・・。
黄色は比較的飛ばないのですが、赤は必ず飛びますね。
臙脂の素敵な色が出ませんね~だから薔薇とかもだいたいダメですね(汗)
お座布団恐縮です、今度お返しを♪