こんばんは~昨日の午前中の話、急に昼から行くことになった全国名水百選の「尚仁沢湧水群」、宜しければどうぞご一緒に♪
駐車場にはイノシシとクマ出没注意の立て看板が生々しい、他にはもっとよく出る「車上荒らし」にも注意が必要なため、道路から見て一番目立つところに車を置きますよ。
いよいよ鬱蒼とした暗がりを歩き始めます↓寒いかと思い着込みましたが、登りの連続で暑くなりました(笑)
この道、大きなカ . . . 本文を読む
こんばんは~今さかんにカミナリ様がお怒りですから、お知らせは手短にさせていただきます^^;
フォト俳句5回目にして今月やっといただけました↓ありがとうございます (^人^)
糸瓜忌や病床ながき大食漢 青萄子
しもつけの担当さんから(1週間前に)お電話をいただき、写真がどう見ても縦じゃなくて横ではないか(協議の結果)、とのご指摘、これは . . . 本文を読む
こんにちは~
紆余曲折のあったダム工事、湯西川ダムもついに工期を終え、本日完成のもようです→
湯西川ダム完成式
7日からは一般にも公開されるそうですよ。とりあえず周辺の写真数枚↓道の駅などのご紹介や、水の美しい川などはまた後で~(笑)
山間は午後になると急速に曇って来る。一生を山の自然や掟とともに生きる、 . . . 本文を読む
こんばんは、猛暑から開放されたので、もう「暑いから・・」の言い訳はできず、一所懸命働いております(笑)
それでも時間を見つけては小散歩をちょこちょこと。今年は妙に稔り田の風景に目が行きますね、なぜでしょう~(^^ゞ
この一画が特にお気に入り↑お墓も鳥居もありました↓
東武線の踏切を渡ったところでパチリ↑秋冷の日光の山々↓
時 . . . 本文を読む
こんばんは、あれほどの残暑の後、一気に長袖の秋になったようです。秋刀魚も今年は旨いよね^^;
最近は山本有三の本を読んでおりまして↓その世界をちょっとのぞいてみましょう。『芸術は「あらわれ」なり』より・・。
いったい文学の本質は、あらわすというより、あらわれるものではあるまいか。あらわそうとする時、それは私心がある。書こうとする限り、それは卑しい。
書こうとかあらわそうとかい . . . 本文を読む
こんばんは、昨日は二十四節気の秋分でしたね。二十四節気とは?一年を二十四等分して約十五日ごとに分けた区分のことです。
「暦の上では・・」という常套句があるように、これがなかなか実情と合わないところもありまして、悩ましいのです。
古代中国で成立したものをそのまま輸入したためか、少しずつズレていますが、長年ズレを承知で、日本人は今日まで上手に微調整してきたわけで、そこにも独特の文化の土台を作りあ . . . 本文を読む
こんばんは、いつもお世話になりありがとうございます (^人^) 今、田舎はゴールドラッシュ?(笑) 稲穂の金色がゆれて光り輝いています。秋の風物詩としては見慣れていても、やはり毎回美しいと思う感動的な景色でございますね~♪
一部刈り終わったところもありました↑
奥には白い蕎麦の花がふわ~っと遠くまで広がっています↑
. . . 本文を読む
こんばんは~日中は暑いですが、朝夕は凌ぎやすくなりましたね。
今日の花はオミナエシ(女郎花)↓蕾まだほころび初めですが、この花を見ると秋が来たんだなぁ、と思います。
ヤマユリ(山百合)の花後↑どこを向いても杉の木の多い日光↓で~す (^^ゞ
. . . 本文を読む
こんにちは♪このたび青萄(空見)の写真俳句集を作ってみました。もしよろしければ、「パブリマ」でお買い上げいただくと有難いです (^^ゞ タイトルは「青萄~ふぉと十七音」にて↓まぁ売れるようなシロモノとも思いませんですが・・(汗)
パブリマ電子出版マーケット
. . . 本文を読む
こんばんは、政局も慌しいとか秋の夕暮れ、国民のことを本当に考えているのは誰なのか、あまりにも我々との乖離が甚だしいように思いますです。
そんなこたぁどこ吹く風よ秋風立つ↓のヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)さんです。
ヤマジノホトトギスはけっこう多いです↑むしろヤマホトトギス(山杜鵑草)が少ないですね。それに似て . . . 本文を読む
こんにちは~局地的な豪雨、雷雨、最後はバタバタ走って残暑が終るのでしょうか。
シュウメイギク(秋明菊)↓名前の通り秋の明るい菊です。
沈黙に飽きて秋明菊と話す 空見
ニラ(韮)とネコジャラシ(狗尾草)↓のどかな花野道でございます。
. . . 本文を読む
こんにちは、蕎麦の花といえば白い景色が普通ですが、赤花の蕎麦もあるんでしたね~(=^・^=)
観賞用に植えられているようです。高嶺ルビー↓などというお名前にて。えッ、これ高嶺の花なの?(笑)
こちらは普通の白い花の蕎麦畑↓
<おまけ>ツユクサ(露草)さん↓少し涼しくなって元気そうでした。
. . . 本文を読む
どうもこんばんは~スッカラカンと写真の在庫も無くなり、今日は花を探してさすらっちゃいました~(笑)
この時期出遭いたくないのはニョロさんだけでなく、気が立っている蜂さんです。攻撃的になっておりますから、見張り役の威嚇だけで私はすぐ逃げますよ。
ツリガネニンジン(釣鐘人参)を見つけて写真を撮っていた時も↓危ういところでした。見た目キイロスズメバチのような気がしましたけど、こちらは何もしていない . . . 本文を読む
こんばんは~9月1日は震災忌、ナニヤラ恐ろしい想定まで飛び出していて、臆病者は震え上がってしまいます。
しかし、いまだ残暑厳しく雨も少なく、なかなか自然の神さまは我々を許してくれそうにありません。
昔は今のように簡単なカレールーもなく、カレーは小麦粉とカレー粉で作っていませんでした?母が一心に箸でダマを溶かそうとするけれど、食べる時、たまにそのまま入っていたりして(笑)あ . . . 本文を読む
こんばんは、とうとう八月も終りに近くなりました。のぼる月を見て↓あのアームストロング船長は亡くなったというニュースから、今昔などを思い出しております。
さて、松尾芭蕉の「おくのほそ道」です。当時の芭蕉は40代だったらしいですが、今の年齢感覚では7掛けだそうですから、60代後半見当と思えば外れていないようです。
日光道中で「かさね」という名の女の子と出会い、その子が子ど . . . 本文を読む