goo blog サービス終了のお知らせ 

 MY LIFE AS A FOOTBALL

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ

高校サッカー選手権を語る?

2020年01月21日 | 木曜日のボール

Number誌の高校サッカー選手権特集・「怪物伝説」を購入。

表紙は大迫勇也。

準々決勝・滝川二戦の自分が映っているタブレットをこちらに向けている。
そう、ご存知「大迫、ハンパないって」を生んだ試合だ。
表紙にはその発言の主、滝川二の主将、中西隆裕も写り込んでいる。

大迫の写真は表紙も含めて6枚載っている。(破格の扱い)
1枚は1ページまるまる使って現在の私服姿でのポートレート。
決勝後の表彰式で2位のメダルを外したところが1枚。
残りの4枚は試合中のもので、もれなく中西がついてくる^^ 中西、ハンパねぇ

その4枚は、中西がいかに大迫に張り付いていたかを証明している。
10年以上が経って、老舗のスポーツ誌の日本を代表する選手たちの特集に、
とにもかくにも、6枚中4枚に写り込んでる中西、ハンパないって! 拍手を送ろう。

ちなみに大迫、今はお嬢さんから「パパ、半端ないって」と言われるとか。

★★★ 中西君の写真はこーゆーやつが多い。
    ちゅーか、大迫の写真だけど^^

 


後にサッカーマガジンの記者になる石倉利英の記事も面白い。

島根県代表・松江東高校の主将として選手権の抽選会に臨んだ石倉。
抽選箱から取り出した番号札を、司会の日テレのアナウンサーに渡す。
渡されたアナ、石倉を見てニヤリと笑ってから叫ぶ、

「2番!」

会場、どよめく。

よりによって引き当てた初戦の相手とは、
前回大会優勝校、連覇を目指す東海大一高だった。
相手の主将はノボリこと、あの澤登正朗。

壇上でノボリとのツーショット撮影を待っていると、
帝京の主将、あの磯貝洋光がノボリに歩み寄って・・・

「お前、ラッキーだっだな」 と笑った と。

石倉は思う。
お、お、お、オレが目の前にいるのに、、、なんて失礼なヤツだ! と。
クーッ 島根だからって・・・誰も知らんと思って・・・

 ※ 正直、ワタシがノボリや磯貝だったら、、、やっぱそう思っただろう m(__)m

ところが、天才・磯貝の失礼極まりない予言は見事に当たる。
前後半4点づつくらい、0-8の歴史的惨敗・・・。
石倉少年、帰郷して録画を観ながら力なく笑った と。


ここは 天才・磯貝の片鱗を ↓↓↓


礒貝洋光さん(元ガンバ)のクールなFK



実はワタシ、サッカー好きは誰にも負けないつもりですが、
選手権に限らず、高校生大会にはそれほど興味はありません。 いまさら?
高校生当時でさえ、目の前の大会の名称が何であるかも気にしてませんでした。
なんせ新人戦のベスト8が最高でしたから。
ま、早い話 弱かったんだけど^^

そんなワタシでも記憶に残る選手がいます。

本山雅志と石塚啓次です。


雪の中の本山。
ついに登場した石塚。

国立の空気を一変させた石塚の登場シーンを鮮明に覚えています。
5歳違いのふたりが、代表の中心になることを夢想したもんです。
世の中、そうそう上手くはいかんのね・・・

 

第71回全国高校サッカー 超高校級MF 石塚啓次 登場


改めて観る石塚啓次、いやぁ カッコいいなぁ

引く手あまた、争奪戦になるはず。
そう予想をしていたヴェルディの強化担当は、あの小見幸隆。 あのが多いぞ
んが、競合することなくすんなり獲得。
それどころか、同業者から「よく獲ったね」と皮肉られたそうだ。

茶髪、ピアス、指輪、ファッショナブルで早熟な表現者に、
従順性を第一義とする時代が追いつくはずもなかった。。。

石塚が国立に降臨したのが1992年。
そう、Jリーグ開幕の1年前だ。

そりゃもう圧倒的だったヴェルディが、最も苦戦したのが紅白戦だったそう。
石塚と、後々セレソンになるアモローゾのサブ組が、よくトップチームをくったそうだ。

選手権後、
石塚を観たのはヴェルディのリーグ戦で1回だけだったと思う。
ちょっと痩せた彼は、途中出場してゴールしたんだと思う。
ヒーローインタビューで、

「僕をもっと使ってください・・・」

とか、ボソボソ言ったのを覚えている。

時代はまだ彼に追いついていなかったのか、
追い抜いちゃったのか。。。

事情を知らないから何とも言えないが、ちょっとくやしい。
もっと観たかったなぁ と。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。