昨日の朝7時修理の電話が入り某コンビニへ行ってきました。
温かい缶コーヒーやペットボトルを陳列してるケースの2段目と5段目の棚が温まらないという故障。
で、故障箇所をおおよそ予測して持っていった部品へ次々と交換したんですが全く改善されず昨日は直せなくて諦めて帰りました。
今朝1番にメーカーと相談してさらに深く掘り下げること2時間・・・全く直らず諦めかけてたんですが、もしかして・・・と最後に閃いたところが大当たり!!
ついに不良箇所を見つけました!!
こんなところ有り得んやろ~っていうようなところでした。
修理やってて楽しいのは、不良箇所を見つけ出していろいろ処置して再び電源を入れたときに正常に動き出す!
達成感、つまり自己満足みたいなもんかもしれません。
バンドも同じようなところが多々あります。
オリジナルならメンバーで1つ1つ試行錯誤して形にしていく過程、コピーでも一緒です。
各自のパートが重なり「音楽」になったときの達成感がたまりません。
1度でもこの味を占めるとやめられません。
余談ですが、先日大阪で観た、テデスキ・トラックス・バンド、アルバム『Revelator』で、グラミーの“ベスト・ブルース・アルバム賞”を受賞しました~!!
温かい缶コーヒーやペットボトルを陳列してるケースの2段目と5段目の棚が温まらないという故障。
で、故障箇所をおおよそ予測して持っていった部品へ次々と交換したんですが全く改善されず昨日は直せなくて諦めて帰りました。
今朝1番にメーカーと相談してさらに深く掘り下げること2時間・・・全く直らず諦めかけてたんですが、もしかして・・・と最後に閃いたところが大当たり!!
ついに不良箇所を見つけました!!
こんなところ有り得んやろ~っていうようなところでした。
修理やってて楽しいのは、不良箇所を見つけ出していろいろ処置して再び電源を入れたときに正常に動き出す!
達成感、つまり自己満足みたいなもんかもしれません。
バンドも同じようなところが多々あります。
オリジナルならメンバーで1つ1つ試行錯誤して形にしていく過程、コピーでも一緒です。
各自のパートが重なり「音楽」になったときの達成感がたまりません。
1度でもこの味を占めるとやめられません。
余談ですが、先日大阪で観た、テデスキ・トラックス・バンド、アルバム『Revelator』で、グラミーの“ベスト・ブルース・アルバム賞”を受賞しました~!!