
昨日、初めて溶接をやった団酸です・・・・・・・・・・。('◇')ゞ
結果は・・・・・・・・・・・・・・、
一応、くっつきましたっていう程度・・・・・・・・・・。(;^ω^)
慣れが必要ですねぇ・・・・・・・・・。
そう、簡単にいくものではないですわ・・・・・・・・・・。(笑)
さてさて・・・・・・・・・・・・・・、
午前8時半に自宅を出て・・・・・・・・・・、
コーナンプロで部材の調達・・・・・・・・・・・・・。

異形丸棒13㎜ 長さ1mのものを6本・・・・・・・・・・・・・。

φ9.5㎜のステン製丸管 長さ910㎜を2本と・・・・・・・・・、
ステン製M12の1mの長ネジ・・・・・・・・・・。

コーチスクリューM12の50㎜を4個・・・・・・・・・・・・・。
〆て2,950円でした・・・・・・・・・・・。('◇')ゞ
工房に戻って・・・・・・・・・・・・、
溶接台の作成を・・・・・・・・・・。
まずは、昨日ぶった切った角パイプの断面をきれいにします・・・・・・・・・。

グラインダーでバリを削ってやります・・・・・・・・・・・・。

これを、鉄板の両端に溶接して、溶接台を作ります・・・・・・・・・・・。
生まれて初めての溶接作業・・・・・・・・・・・・。
おっかなびっくりの作業です・・・・・・・・。
まずは、スポットで溶接・・・・・・・・・・・。

そのあと、連続溶接もやりましたが・・・・・・・・・・・・・、
メチャクチャへたっぴな結果に・・・・・・・・・・。(-_-;)


一応、くっついているので・・・・・・・・・・・、
ド素人の初めての作業なんで・・・・・・・・・、
良しとしましょう・・・・・・・・・。(笑)
自動遮光溶接面ですが・・・・・・・・・・、
3,800円のものとは思えない力を発揮してくれました・・・・・・・・・。
これ、スゲーわ・・・・・・・・・・・。('◇')ゞ
ということで・・・・・・・・・・・、
一応、溶接台の完成です・・・・・・・・・・・。

鉄板の両側に角パイプを取り付けて・・・・・・・、
ブロックの上に置いただけですけど・・・・・・・・・・。(笑)
壁面収納もちょこっといじって・・・・・・・・・・・、
溶接面やマスクなんかも収納できるようにしました・・・・・・・・・。

次は、薪ストーブの煙突にテント保護の仕掛けを取り付けます・・・・・・・。('◇')ゞ