ひょんな事から「SBのホーンをデュアルにしたいなぁ!(´ヘ`;)」と思い立ち、行きつけの販売店にCB1300SF用のLOホーンを注文してしまいました。(*^。^*)
・・・で入荷したのがコレです。

バイク置場拡張工事も終わったので、その後に取り付けました。
まずはセンターカウルの下側にあるフロントロアーカウルを取り外します。

六角ボルト2本とクリップ2本を外してロアーカウルを外します。
まずは標準のホーンを外して、そこへLOホーンが着かないかとやってみました。
固定ボルトが8.5mmのようですが、ステー穴の方がちょっと小さかったのでドリルでステー穴を拡大しました。

しかし、取り付けてもヘッドライトケースとの干渉があり、ぶつかってしまってステアリングがキレなくなってしまいます。
「ん??、確かニンジャさんかs_bold'orさんかが、ここに取り付かなくて苦労されてたなぁ~!(´ヘ`;)」と思い出す。
仕方ないので他の取り付け場所を探すが良い場所が見当たらない。
「やっぱ、ここしかないかぁ!」とステアリングステムの下側の固定ボルトに固定させる事にする。

しかし、ホーンの位置などを考えるとそのままのステーでは取り付けが出来ない。
そこでステーをL字に曲げて右角をベンチグラインダーで削る事に・・・
これで取り付いたと思いきや、今度は取り外したフロントロアーカウルの中央部分が干渉してぶつかってしまうのだ!(屮°□°)屮
「背に腹は変えられない・・・」という事で、フロントロアーカウルの中央部分を今度はジグソーでカットした。(^^ゞ

干渉を確認してみると今度は大丈夫だ。(^・^)
最後に配線を繋ぐ。しかし、ここで問題発生。
配線部品のエレクトロタップが無いではないか!(+o+)
その上に、部品を探すために工具箱の中に手を入れたら・・・
「ギャァ~!イテェ~!ヽ(*`Д´)ノ」
部品ケースのホッチキス針が左中指の爪の付け根と肉の間にグサッ!!
ホッチキスの針が指にかなり入りましたぁ!~~(m´Д`)m
おかげで中指は血まみれになってしまいました。
結局エレクトロタップが無いのでケイヨーデイツーまで買いに行って来ました。(T_T)
作業再開!
配線を挟み込みプライヤーで潰して結線します。

標準ホーンに着いている端子を外して、そこへエレクトロタップで電源を横取りします。(*^_^*)
ホーンの場合は、どちらを+-に接続しても問題はありません。
要は電気が流れてホーンの振動板が震えればOK!ですので。
最後にホーンを鳴らしてみます。
ちょっと音が品租かなぁ?と思いますが・・・
HIホーンもSF用のを着けないと音質のバランスが合わないのかなぁ?
まぁ、一応音は出ましたので、フロントロアーカウルを取り付けて再度干渉を確認します。

ステアリングを左右に切っても問題はありませんでした。
これで本日の作業全て終了しました!(^_^)v
・・・で入荷したのがコレです。

バイク置場拡張工事も終わったので、その後に取り付けました。
まずはセンターカウルの下側にあるフロントロアーカウルを取り外します。

六角ボルト2本とクリップ2本を外してロアーカウルを外します。
まずは標準のホーンを外して、そこへLOホーンが着かないかとやってみました。
固定ボルトが8.5mmのようですが、ステー穴の方がちょっと小さかったのでドリルでステー穴を拡大しました。

しかし、取り付けてもヘッドライトケースとの干渉があり、ぶつかってしまってステアリングがキレなくなってしまいます。
「ん??、確かニンジャさんかs_bold'orさんかが、ここに取り付かなくて苦労されてたなぁ~!(´ヘ`;)」と思い出す。
仕方ないので他の取り付け場所を探すが良い場所が見当たらない。
「やっぱ、ここしかないかぁ!」とステアリングステムの下側の固定ボルトに固定させる事にする。

しかし、ホーンの位置などを考えるとそのままのステーでは取り付けが出来ない。
そこでステーをL字に曲げて右角をベンチグラインダーで削る事に・・・
これで取り付いたと思いきや、今度は取り外したフロントロアーカウルの中央部分が干渉してぶつかってしまうのだ!(屮°□°)屮
「背に腹は変えられない・・・」という事で、フロントロアーカウルの中央部分を今度はジグソーでカットした。(^^ゞ

干渉を確認してみると今度は大丈夫だ。(^・^)
最後に配線を繋ぐ。しかし、ここで問題発生。
配線部品のエレクトロタップが無いではないか!(+o+)
その上に、部品を探すために工具箱の中に手を入れたら・・・
「ギャァ~!イテェ~!ヽ(*`Д´)ノ」
部品ケースのホッチキス針が左中指の爪の付け根と肉の間にグサッ!!
ホッチキスの針が指にかなり入りましたぁ!~~(m´Д`)m
おかげで中指は血まみれになってしまいました。
結局エレクトロタップが無いのでケイヨーデイツーまで買いに行って来ました。(T_T)
作業再開!
配線を挟み込みプライヤーで潰して結線します。

標準ホーンに着いている端子を外して、そこへエレクトロタップで電源を横取りします。(*^_^*)
ホーンの場合は、どちらを+-に接続しても問題はありません。
要は電気が流れてホーンの振動板が震えればOK!ですので。
最後にホーンを鳴らしてみます。
ちょっと音が品租かなぁ?と思いますが・・・
HIホーンもSF用のを着けないと音質のバランスが合わないのかなぁ?
まぁ、一応音は出ましたので、フロントロアーカウルを取り付けて再度干渉を確認します。

ステアリングを左右に切っても問題はありませんでした。
これで本日の作業全て終了しました!(^_^)v
あっ、今日PCXの白が走ってました(^-^)
SBはホーンを2個取り付けるスペースがフェアリング内にありませんのでシングルホーンなんでしょうネ。
ついでにコストダウンも出来ますからネェ。(*^_^*)
PCXの白色が走ってましたか!
恐らく最初のオーダー分で買ったバイクでしょうネ。
ホーンを引き取りに行った時、赤色のPCXを見てきました。
赤色もなかなか良かったです。お客さんは着いていなかったようですので、「赤色にしちゃおうかなぁ?(*^。^*)」などと考えたりして…
SFがダブルでSBは1個だけ?
最初はダブルにしようと思いましたが
取り付け場所がなかったし、鳴らすこともそんなにないし
そのままでした。
音も変わるんでしょうね。
シングルホーンの音色では冴えないですよネ。
私も取り付け場所はいろいろ探しましたが無いものですネェ。
一応デュアルホーンの音色にはなりましたけどちょっと品租な感じがします。
気のせいかなぁ?(*^。^*)
私もデュアルホーン化を考えてました。
しかし、想像以上に大変だったのですね!(汗)
今度、音色を聞かせて頂きますね(笑)
配線などはワケないのですが、ホーン自体の取り付け場所が問題ですよネ。
ステアリングステムしか取り付ける所がありませんでした。(´ヘ`;)
音はちょっと品租な感じがしてます。気のせいかもしれませんが…(*^_^*)
久しぶりにのぞいて見たら…
私のホーンカスタムの記事、下記に書いてます。
http://blog.livedoor.jp/cb1300boldor/archives/cat_50035668.html
ご参考になれば幸いです。。
そして。。。。
実は、ライブドアブログを有料版で使っていたのですが
今回無料版に戻しました。
それによって、URLが変わってしまいました(汗)
もし、よろしければ、リンク付けして頂いているURLを
ご都合の良い時にでも変更頂ければ幸いですm(__)m
新URLは…
http://blog.livedoor.jp/cb1300boldor/
お手数お掛けします
ご連絡ありがとうございます。ブックマークのアドレスを変更致しました。(^・^)
ニンジャさんは下側からヘッドライトバルブを交換されていたんですネ。
確かに元々狭い場所ですからホーン1個でも手が入らなくなるかもしれませんネ。
私の場合は黒いメーターカバーを外してバルブ交換してますので気がつきませんでした。
それと音量も小さくなった感じがするかもしれません。
全体的には納得いく範囲と思いますが。(*^_^*)
ニンジャさんはHI・LOホーンともにSF用にしたんでしたっけ?
はい。そうです。
CB純正にこだわった?形です…
そんなに大したこだわりでもないですが…(^_^;)
あぁ~…やっぱりそうですか!
HIホーンをSF用にするか使ってみてまた考えます。(^^ゞ