goo blog サービス終了のお知らせ 

神田大喜靴店

神田の靴屋大喜です。靴に付いての情報、新作の発表等を発信致します。神田の近況、遊び・愛犬岳とりくの話も載せます。

大喜情報・イベント情報

当分の間 営業時間を 11:30〜18:30 に変更致しております。  _________________ _________________   8.9月の土曜日は通常どおり営業いたします。8月は夏季休暇と一部の店内改装を行います。9月は 通常営業いたします。ただ今在庫整理中です、この間の営業自粛でお靴も動いておりません!男女ともお買い得品を色々ご用意いたしました、特にスニーカー・散歩用 ・BOOT等はお買い得です。    スタッフも少人数での対応中で色々とご迷惑をおかけしておりますが、出来るだけの新製品・廃番品、等色々アップいたしますので、宜しくお願いいたします。 _.   .千代田区神田小川町1-1  3292 0704 .    .*営業時間 平日 11:30~18:30  土曜・祭日 12:00~18:00 . . . .*休業日 日曜日 祭日( 不定休 ) . . _. _. _. _. _. _, _. _. お問い合わせは左側のメッセージを送るからお願いいたします。  

行ってきました「高尾山」

2010年05月03日 21時45分16秒 | インポート

 昨日の5月2日(日)に久しぶりに「高尾山」に行きました、朝の出発が遅かったので神保町発8時20分頃の新宿線に乗り、初台・明大前で乗り換え、高尾山口に着いたのが10時に成ってしまいました、途中で人身事故も有ったから遅れました。
 昨年から勝手に宣伝してますが、チョット人気になり過ぎで混雑していると聞いたので見に行きました、本当に混み混みでした。
_001 コースはケーブルカーの左側から始まる6号路を「琵琶滝」まで登り、琵琶滝から右に山腹を登って3号路に出て、そのまま山頂手前のトイレの所に出て山頂を目指しました、山頂の少し先で昼食を食べて山頂の下に降り、5号路からメインの1号路をケーブルカー山頂駅手前を「蛇滝」方面に下山して、「梅林」を通って20号線に出て「高尾山口」の駅に戻るコースです。赤い線が今回歩いたコースです、約5時間掛けて歩きました、最後に千代田区に関係がある「千代田稲荷大社」を見つけて参詣出来ました。

 何時もは「稲荷山」コースで山歩きをして、山頂に向かいそのまま山頂を過ぎて先の「一丁平」まで行くのですが、今回は現状を皆さんに伝えたかったので違うコースを歩きました、でも余りにも人が多いので帰りはまだ歩いてないコースで下山したのです。

Sany6473 Sany6475 最初は高尾山口駅の状態です、この様に沢山の方が訪れております、天気も良いし連休ですから仕方が無いです。

Sany6479 ケーブルカー乗り場の行列、臨時便を随時出してますが1時間待ちでしょう、ケーブルに乗らずにユックリ6号路を登れば、待っている間に山頂に着けます。

Sany6481 Sany6482 ケーブルカーの左側の道を登って、ここから6号路のいり口です、最近多くなった「トレイルラン」の方々への注意書き、山を走り廻るのは好きでは無いですが新しいスポースだと思います、山歩きの方々と共存しましょう。

Sany6484  水修行場の「琵琶滝」入り口の混雑具合です、連休中は6号路は登り専用に規制中です、道が狭いので仕方が無いです、琵琶滝から山腹を登って3号路に向かいます。

Sany6489 Sany6491 途中の道標です、3号路方面に向かいます、ここは高尾山の中腹を回りながら山頂を目指す緩やかな道で、個人的には人も少なく動植物も多いのでお勧めコースです。

Sany6493 Sany6492 Sany6497 この様な感じの静かな山道で途中には広場も有り、良いコースです。

Sany6502 Sany6508  この様な親子連れとか、カップル・家族連れが緑の中山歩きを楽しんでおります、ここが6号路の下山口今日は登り専用なので下れません。

Sany6509 Sany6510 正面上方が山頂です、ここまで1時間半で着けます、ですからケーブルカーを待つよりも歩く事をお勧めいたします、山頂まで後僅か「トイレ」の前の1号路との出合い場所です。

Sany6512 Sany6516 山頂に着きました、思った通りの人混みです!時間もお昼時なので食事する場所も無い状態です。少し進んで休息場所を見つけました。

Sany6519 Sany6520 今日の昼食、缶ビール(ヤッパリ旨い)・赤飯握り・さば缶、山での外飯は美味しいです。これから5号路を回って1号路を下ります。

Sany6527 Sany6534 Sany6536 上りも下りも混雑状態、山麓から山頂まで人が繋がっている様です、「竹下通り」状態だと思います、「薬王院」手前から左に迂回して混雑を避けました、薬王院山門手前に出れます。

Sany6538 Sany6539 Sany6540 十一丁目の茶屋の所です、ここから「蛇滝」方面に下ります、一歩外れるとこの様に人が居りません、高尾山はこの様な道が沢山有ります、各自自己責任で捜して歩いて下さい、高尾山の魅力が増します。

Sany6542 Sany6546 ここが「蛇滝」水修行場所です、薬王院の修行場所です、明治の頃の道標も残されておりました、昔から信仰の場所だったのでしょう。

Sany6565 Sany6557 Sany6560 もう直ぐ里に着く「梅林」の手前で何の気に無しに見つけた「神社」。名前が「千代田稲荷大社」「千代田稲荷大明神」、ビックリしました、「太田姫神社」縁の神社です。

Sany6555 この神社の縁起に拠れば、太田道灌が千代田城築城に際して守護神として城内に勧請し、後に徳川家康公紅葉山に祭ったものだそうです。明治維新の際に女官(滝山)が城外に移し、後年紅葉山と称された高尾山に奉遷されたそうです。

 今日は「太田姫神社」の祭礼の日でした、何かの縁で今日お参り出来たのは嬉しい限りです、「千代田区」の将来を祈願してきました。

Sany6569 Sany6570 ここから「淺川」沿いの広がる「梅林」を歩いて、高尾山口駅まで最後の歩きです、ここも始めて訪れました喉かな気持ちの良い場所です。

Sany6567 Sany6568 そこに現れたのは!圏央道の「高尾山トンネル」に続く橋梁工事現場です、都心から僅か1時間で来れる緑多く自然豊かな「高尾山」の穴を開ける工事現場です、迂回してトンネルを開けずに出来る方法は有るはずです、1m7,000万円掛ける工事の必要は有るのか疑問です。

 今日一日気持ちの良い山行でした、自分もこのブログで「高尾山」をお勧めしましたが、これ程の混雑は予想してませんでした、人気が有るのは嬉しいのですが複雑な気分です、観光地に成るのは困ります。でもこの豊かな自然を上手く活かして皆が楽しんでもらいたいです。

 またここで紹介しました様に、基本コースを歩くだけで無くユックリ自然と親しんで欲しいです、隣の山の「八王子城址」のコースを何時か調べたいです、「裏高尾」方面です。