goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州七代大彦の木の家づくり日記

「ここちよく美しい暮らしのために」
和歌山大阪にて「一軒一軒ていねいに150年」家づくりに取り組み続けています

軒天ひば板張り2

2009年07月01日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・

まずは一つ応援クリックお願いします・・人気blogランキングへ

Img_6517 Img_6519

Si様家は、屋根工事が終わり(まだ外壁との取り合いなど少し残ってますが)、今はサッシュや木製建具の木枠を入れています。

この面は、これから戸袋部分や外壁にも吉野杉板(もちろん無垢)が張られたりしますので、どんどん男前があがっていきますです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから、ちょっと前もご紹介した軒天(軒裏。屋根の裏側?の仕上げ)無垢板張り

Si様家の「米ひば無垢板張り」もほとんど張り終わりました。

Img_6507 Img_6509

これは大屋根(つまり2階の屋根)の軒天。

ちなみに、柱から内側がバルコニー。

ひばの無垢板が美しいでしょ。それと、軒天を思い切ってナナメに上げたので(結構難しい納まりあるんですがね)なかなかダイナミックで気持ちよいです。

『あ~、やっぱバルコニーの軒天もナナメに上げて良かったな~~』と現場でしみじみと自己満足(笑)

こんなに思える瞬間がある。ってのが「家づくり業」の醍醐味でありまっす。

・・・・・・・・・・・

Img_6499 Img_6502

こちらは下屋(1階屋根)の軒天。

地域(法規制)の問題や、家全体のデザインとのバランスも絡みますが、やっぱり「良い無垢板」での「軒天板張り」には、たまらない風情と質感がありますね~。

写真じゃなく、実際の姿を見てもらいたいものです。

・・・・・・・・・・・・

ちなみに、この軒天に張ってる「米ひば無垢板」。

Img_6495 Img_6496

実際はこういう板で、これを一枚一枚張っております。

写真では写りきらない木目の細かさ

「木が好き」な方が見ると、「おお~。こりゃ、たまらんな~~」と言って頂ける様なモノでありまっす。

それでは、今日はこの辺で。

《最後まで読んで頂いてありがとうございます。そしてまたまた応援お願いします。↓↓↓↓できれば2つともクリックお願いしまっす。

Banner_02_66

にほんブログ村 住まいブログへ

和歌山・大阪の「心地よい家」づくり 大彦(株)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 30坪が目安?? | トップ | 壁の中の換気? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家づくり。デザインの話(色・照明・設備・」カテゴリの最新記事