goo blog サービス終了のお知らせ 

穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

2011-09-05 08:42:20 | 健康・病気

Sp1090196 よく降りました。まだまだ降るようです。あぁぁ~ため息!今日もどんより曇り空、部屋の温度は28℃湿度75%真夏の服装では、少し寒くって着こまなくては、体温調整が難しいか~靴下も履かなくっちゃ~極端ですね。(笑)

さて、昨日NHKのテレビで「脳がよみがえる」 って、番組をみました。今までわかっていなかったことが、分かりだして一旦壊れてしまった脳は又、新たな回路で復活しようとする力があることが突き止められて、社会復帰も可能になってきたようです。

脳といえば、亡き母が平坦なところで、よく転んだり、モノをよく落として、モノ忘れも激しくて、その時は「また~気つけないと・・・」 ぼやぼやしないで・・・みたいな気でいましたが、それが、脳の萎縮・梗塞シグナルの始まりだったとは、言葉もだんだん忘れて、只々歌だけが歌える不思議な現象で、初めて直面する信じられない現象に、「正常と認知症の境目におられます。」って、診断されてもその頃は、手だても無くて・・今だったら少しは治療方法がでてきているかな~?脳ってまだまだ解明されてゆくんでしょうね。cyicyikatsuko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又、雨が

2011-09-04 11:24:31 | 暮らし

Sp1090185 長かったですね~台風12号 先週は台風情報に振り回されて、やっと日本海に抜けました。水害で多くの地域に被害をもたらして、只々、通り過ぎるのをじぃ~と、安全なところで待つことしか手立てがない・・・辛いですね。三日前に取り込んだ植木鉢を出さなくては、今回もこちらは被害が少なくて、ちょっと拍子抜け気味でありがたいことです。おまじないが効きました。(笑) このマンションではベランダの排水溝の掃除も奨励住居者で迷惑かけないように勧告ですわ~さてさて、どれだけの人がしたがって下さるか~? お知らせはしないよりした方がいいにきまってますもんね~以前に鳩ノ巣が塞いで下の階が水びたしに、マンションは水の被害が一番怖いですからね。火は延焼よりも消火の水被害が怖いのと、煙の被害、とか聞いたことがあります。集合住宅は住人の信頼関係で成り立っているもんだから・・・ちょっと、気が重いわ~一軒家だって一緒か?

日本列島は災害だらけ復興、復旧、どんどん貧乏になるような~莫大な資金がいりますね。みんなで支えあわなくてはならないのだから・・・あぁぁ~わかっちゃ~いるけど、自然災害に向けてなんとかならないの?国民の命も、個人の財産もあっという間に失われてしまう災害に、指をくわえてみてるだけ?明日は我が身、まったく人ごとではありません。あぁぁ~今日もため息ですわ~又、雨が降ってきました。台風一過とはゆかないようで・・・cyicyikatsuko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日は

2011-09-03 11:45:33 | 暮らし

Sp1090182 のろまな大型台風12号は、まだもたもたしています。四国の室戸岬に到達ですって~なんか、避難指示がふえるばっかしで、避難の途中で被害に遭われる方も・・・考えもんですね。ここ大阪は昨日に引き続きムゥーとした空気で、雨はまだ降っていません、これからでしょうか~?今日中には四国横断して中国地方を抜けるかな~風も止んで、またまた不気味!

さて、スズメ達は朝から、しっかり餌の催促チィーチィーと静かに鳴いてます。(笑)見るといっぱい集まって、お互い一定の距離を保ちながらこちらを見ています。心地よい距離間があるんでしょうね。台風がやって来ると何処で雨風をしのぐのか?わかりませんわ~街路樹下に鳥の糞が集まっているところなんかあるけれど、スズメのお宿はどこかいな~?

我が家の文鳥達は、三日目にして少し遊びだしました。ここん所おとなしくジィ~と固まっておりました。台風がわかるのか~?雨の日は休めの日なのか、行動範囲が狭まって眠り鳥?これも本能かも知れませんね。

そして、人間様の私は手につかないとはこの事で、さっぱり仕事がはかどりません。えぇぇ~休み~?そぉ~なんですよ。台風の日は開店休業・・・ハハハ 店だけ開けて何もせず、お気楽を決め込んでいます。開き直って部屋の掃除でもするか~?ほるもん(捨てるモノ)ばっかしで、あぁぁ~あっちを見てもこっちを見ても、ため息ばかり~じっと我慢の私です~cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血が騒ぐ

2011-09-02 07:15:55 | 暮らし

Sp1090181 アゲハ蝶が飛び立ちました。以前、山椒の葉っぱに卵を産み付けられた青虫を撮影しましたが、飛び立つところはなかなか写真には撮れなくて、Good timing たまたま、スズメを撮ろうとカメラを構えていたら、被写体に飛び込んできました。こんな事もあるんですね~台風がやって来てるのに大丈夫かいな~? 昆虫だって生まれる日なんて選べないか~無常やわ~ スズメ達もここんところ、いっぱい集まりだしました。「なんでかな~?」 足の悪かったチュンたんの姿は見かけません。どうしているのかな~?縄張りが解放されたのかな~?そんな気がしますわ~配管口は今の所、借り手が無しってことで・・・つがいが陣取ってないんでしょうね。今年生まれた若いスズメが多くって、中に古参のスズメが紛れています。スズメ達も世代交代の時期かもしれませんね。なんちゃって~(笑)スズメ博士気取り?ゲゲゲ・・・

さて、今朝は嵐の前の静けさ?ムゥー風が舞ったり止んだり不気味です。昨日は午後三時頃まで雨はもちましたが、その後降ったり止んだりで降り出すと風が強い分横殴り、台風の雨は違いますね~局地的に豪雨で浸水してましたね。さてさて、今日から台風の行方はいかに~とても心配です。昨日は思いがけなく重い荷物を持って、買い物や掃除に明け暮れて、夜眠る時にはしっかり、ぎっくり腰に~なんて柔な体でしょう?早速朝からコールセットのお世話になって、何やってんだか~?役立たずの体です。ハハハ 平生体を鍛えてないのが丸出しですね。こんな時に・・・後悔しても始まりません。「だから言ったじゃないの~♪」 そんな歌が聴こえてきます~(笑) 豚の角煮や煮しめを作って、非常食に備えて大事ですわ~血が騒ぎます。どんなんや~ハハハ cyicyikatsuko  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日・防災準備

2011-09-01 07:55:22 | 暮らし

Sp1090195九月・長月になりました。そして、防災の日でもあります。1960年(昭和35年)に制定されたらしいですが、言わずと知れた関東大震災日の教訓を忘れないことに由来しています。大正12年なんて知りもしないけど、毎年知ってたように思い出す記念日。母が三歳だったとか?耳にタコができるくらい毎年語り続けてくれてました。(笑) やっぱし、語り続けることは大切かもぉ~?そぉ~そぉ~2学期の始まりは防災訓練からでしたね~いやいや、大掃除でしたっけ~おぼろげに思い出しますね。

さて、今朝6時過ぎ西の空に薄っすら虹が・・・左には逆さ虹もみえます。雨が通り過ぎてすぐに消えてしまいました。ちょっぴりウキウキ・・・でもね~暦の上では立春から数えて9月1日は210日目?台風シーズンでもあるんですよね。今まさに小笠原近海を台風12号がどんどん北上しているようで気になりますね~近畿を直撃したら大変、いやいや何処を通過しても大変ですね。大型でゆっくり、予想雨量は400mm近いとか、おぉぉ~怖いことで、今日は早くに買い出しに行かなくっちゃ~今晩あたりから大雨、何だか嫌な予感?まずは、ベランダの掃除ですね。(笑) 植木も取り込まなくては・・・緑のカーテンも吹き飛ばされるかもしれませんね。いつも、用意万端に備えていたら、どうもなくて・・・「何だか騙しあい?」 無駄になっても用意はした方が「おまじない」 みたいになったりして~今日は忙しくなりそうですね。土曜日あたりって言ってるから、三日分の食料確保、電池も確かめとかなくては・・・ではでは、皆さんお気をつけて、防災準備とまいりましょうか。cyicyikatsuko 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする