goo blog サービス終了のお知らせ 

yooyoのweb倉庫

日常の備忘録&写真日記

バイクの日2025

2025-08-19 19:37:56 | MT-07
勤務終了後、ドコ行く訳ではないが
県内チョイ走り。


ウグイスラインへ



ここは仲間が〇〇〇km/hで疾走してたな。

この後は木更津方面へ館山道に入り勤務地に戻りました。

だいたい145分の走行でした。

バッテリー交換(2回目)

2025-06-20 16:42:47 | MT-07
2022/1月に取り付けたバッテリーはジャンプスターターで始動できるものの
スターターを外すとエンジンが止まりそう。
充電走行で何とかなるものでない事がわかるので
同じモノの新品を購入、交換しました。



全く同じ製品です。

今回も取り付けた日付のラベルを貼り付けました。

保管してる新車購入時のバッテリー今回交換バッテリーの2つをどう処分するか考えておきます。

充電走行2024暮れ

2024-12-13 10:18:28 | MT-07
先月の充電走行に続き昨日は3時間ほど県内を走行してきました。




出発前は防寒着やスマホホルダーの向き替えなどで時間が掛かり
いつかショッピングモール駐輪場に居た乗り出しに物凄く時間が掛かるハーレー爺さんみたいになりました。
やはりエンジン始動にはジャンプブースターが必要で出先で困らぬようウエストポーチに入れました。



ドコに行くかはノープラン

バッテリーの電圧は一般道で13.9V、高速道路では14.1Vまで上がりましたが
一般道に戻ると13.9Vのまま。



一般道を1時間走行、その後は高速道路を1時間、高速を降りて一般道&ガソリンスタンド
外気温11℃~7℃での3時間走行は防寒着のおかげで全体は寒くはないのですが
時間と共に足首と肩がやや冷たい感じになりました。
これは防寒ツナギが作業用でありオートバイを運転するには腕と足首の裾が短く
胸元のジッパーもそれほど耐風仕様でないので
そこから冷気が入り込む所為です。



いつもの地元ガソリンスタンドで満タン給油

久しぶりのまとまった距離を走行。
いくつかの点を確認し帰りました。

充電走行

2024-11-12 15:05:20 | MT-07
クルマに装備させた電圧計が気に入りMT-07にも装着、始動させたら・・
バッテリーがあがってた(´;ω;`)
始動前の数値は10v程度でした。

ここでジャンプスターターを取り出しバッテリーコードに接続。
始動前の数値は13.7vまで上がりエンジン始動。

ジャンプスターターを取り外し約50分間、巡行3速4速で充電走行させました。


アイドリング時

13,9v
回転数を上げて走行したら一時的に14vまで上がりましたが
終始この数値です。

エンジン停止時

11.8v
この時エンジン再始動させたら掛かりが悪かったです。
充電走行には時間が短かったようです。

次の正月で前回のバッテリー交換から丸3年、交換時期だなぁ


それとSHOEIヘルメットのシールド内側の曇り止めの「間」の汚れを落とそうしたら
留めツメが折れオミットしました。

購入先でお店の方に施工していただきましたが除去しました。


梅雨入り前2024

2024-06-14 07:48:47 | MT-07
もうすぐ夏至となる6月
自宅駐車場が使えない事もあり夕べはツーリング帰宅をたくらみました。

特に行先は決めてませんでしたが走行確認も兼ねたかったのです。



東関道下りS.A



小休止、スマホのナビリンクで行先を設定しようも使いにくくてしょうがない。
行先を選択しても素直に「出発」が出ず「お出かけプラン」で時間設定しろと来たもんだ。イラつく。
ここで時間がかかり、このまま自宅へ帰りました。

2024任意保険

2024-01-22 15:14:12 | MT-07
本日、新証券が届きました。

・・あっ、R5って書いてしまった(゚∀゚)

これまでは半券をハサミで切りましたが
今回からは封筒ごと車検証・自賠責保険証と一緒に収納する事にしました。

お世話になりつつ本当にお世話にならないように安全運転で行きます。


新年空気入れ

2024-01-03 15:57:33 | MT-07
数十年前みたいに正月ツーリングができなくなった昨今、
本日はタイヤの空気圧点検をしました。



電動空気入れを引っ張り出して
現在の空気圧を計るとしばらく乗っていないのとメンテ不足により激減してました。


作業開始

電動は楽ちんです(^ω^)






フロント225kpa リヤ250kpaときっちり調整しました。

館山道往復

2023-10-27 09:23:20 | MT-07
勤務や実家の所用、工事など季節変わりをメドにしたい事が一通り済み
昨日は昼過ぎにまとまった距離を走行しました。

ドコ行くかは決めてなかったので
各部の緩みがないか館山道を往復してきました。




3速でラフなアクセル操作を繰り返すと途端に燃料消費が激しく
帰りはガソリンメーターの目盛りが残り1つとなりヒヤヒヤしましたが
帰り着く事ができました。

フランジナットはシッカリ付いておりました。

割れ補修

2023-10-20 15:03:30 | MT-07
ダミータンク右側に割れを確認

欠損する前に補修しました。



揃えたモノは

ABSセメダインとマスキングテープ



絆創膏のように

適宜セメダインを塗り補修箇所を固定。
乾いた状態を見てダミータンク裏からゴリラテープで固定するか表面に透明テープを張り付けるか決めます。

マフラー交換2023

2023-10-11 18:54:38 | MT-07
色々忙しく重い腰を上げ(笑)ようやくマフラー交換をしました。

フランジのスタッドボルトの変形トラウマからイロイロ買いそろえました。


ま、必需品

左からガスケット、中程度のネジロック材、液体ガスケット
その他工具で細いタイプのトルクレンチ、エクステンション、ソケットも買いました。



YouTubeの怪談朗読を聞きながら約90分でノーマルマフラーとの脱着完了。

今回手間取ったのはチェーンガードの「ボッチ」を1か所外し穴に再入れ込みでした(゚∀゚)


エキゾーストフランジ左側から

仮止めしつつゆっくり手回しながら均等に締めました。
締め付けトルクは20N・mらしいのですが、それ以下にしておきます。
と言うのは「ボルトが壊れるよりナットを無くした方がマシ」との考えからです。



日没で今日はマフラー交換だけにし、明日は走行確認をします。
問題が無ければアンダーカウルとラジエーターコアカバーの装着です。



・・・

下部ロッドを逆に差し込み(チェーンガードに手間取った原因)
ここはやり直そう。



マフラー以外

2023-09-27 19:38:22 | MT-07
車検完了から10日後、マフラー以外のスペシャルパーツを元に戻しました。



マフラーについてはOVERにしたいのですが前回のように急いで雑な作業でスタッドボルトを曲げてしまわないように
ゆっくり時間をかけて交換します。
それに当たってはツールを買い足します。

しばらくはこの姿で走行です。