狭山カーレットクラブまぜこぜ

カーレットとはカーリングのミニチュア版で、子供から高齢者、障害の有る無しに関わらず楽しめる卓上で行うスポーツです。

大樹の家部長、絶好調後・・・絶不調

2025-01-12 18:18:28 | 報告

【 大樹の家部長、絶好調後・・・絶不調 】

茶の花福祉会大樹の家でのカーレット。
今日は同じ系列のしもとみ大樹、療育支援の利用者と支援員が合わせて15名ほども参加。
大樹の家のお馴染みメンバーも加わり大賑わいの時間となりました。

初めての人が多かったので、簡単に練習してから試合形式へ。
大樹の家の自称カーレット部長が1試合目にパチンコシューターを駆使して大活躍勝利。
絶好調の気分で2試合目に突入。(写真1枚目)

ところが2試合目は全く良いところがなく敗北。
まわりのみんなにイジられてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぜこぜ通信 7 表面・裏面

2025-01-10 04:37:24 | 報告

【 まぜこぜ通信 7 表面・裏面 】

初のA4版二つ折りで全4ページ仕立てで作成した「まぜこぜ通信7」の紹介パートⅡ、今回は表面と裏面です。
ここでは2024年に行った外部体験会や出来事の写真中心に紹介しています。

やはりメインは120回行った外部体験会。
合計3600名以上の方に体験していただき、「まぜこぜ&カーレット」の端っこだけでも知っていただきました。

子ども、高齢者、障害者関連や各種イベントに参加させていただき、本当に良い経験もさせてもらえました。
遅ればせながら、この歳になって「経験は成長」を実感しています。
来年の今頃も、「去年は面白かった~!」と思えるようにしたいです。
よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアハウス つつじの園

2025-01-09 05:16:43 | 報告

【 ケアハウス つつじの園 】

柏原にあるケアハウス つつじの園にてユニバーサルスポーツ体験会。
今回はカーレットと棒サッカー。

まずカーレットを1試合4エンドしたあと、棒サッカーを7人対7人で行いました。5点先取で2試合、大興奮の大盛りあがりでした❗️
ここまでで開始から1時間、まだ30分程度時間が余ってましたが、もう皆さんお疲れのようなので、体験会は終了にしました。

サプライズで鼻笛(鼻でメロディーを奏でる笛)が得意なまぜこぜ会員が曲を披露。
「ふるさと」「蛍の光」の演奏に合わせて歌って楽しまれていました。

最後はカーレットで勝利したチームを祝って、「おめでとう」の手話で締めくくりました。
報告:井村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぜこぜ通信7

2025-01-08 05:47:18 | 報告

【まぜこぜ通信7 】

狭山カーレットクラブまぜこぜの広報誌「まぜこぜ通信7」が、メチャクチャお世話になってるプリントパックから届きました。
初のA4版二つ折りで全4ページ仕立てを1400部。
これで1万円は安い!!!

今回は多様・多世代の人と一緒に楽しむための工夫集を入れました。
これは当団体の特徴でもあり、それを簡単に説明するツールが欲しかったからです。
ということで、一度に紹介してしまうのはもったいないので2回に分けてご紹介。

今回はその工夫集です。
紙面の関係でサラ~っと紹介してありますが、本当はもっといろいろ深く(そんなでもないけど)あるんです。
約3年間で、本当に多様・多世代の人達と関わってきた中で試行錯誤してきた集大成みたいなものです。

これらの工夫は発展途上であり、来年の更新時(予定)には更に進歩している・・・・・かも知れません。
(実はこれを発展させることが楽しみなんですね、私。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT、スゴすぎ!!!

2025-01-07 06:52:35 | 報告

【 ChatGPT、スゴすぎ!!! 】

昨年あたりからカーレットなどのユニバーサルスポーツをツールとした福祉教育的な講座を依頼されることが多くなりました。
今月、来月は小学校と中学校で行います。
どんなストーリーにすると「まぜこぜ・多様性」を分かってもらえるかを確認するために、とっても便利で頼りになる 「ChatGPT様」 に聞いてみました。

素晴らしい!!
素晴らしすぎる!!!
こんな答が数秒で現れるなんて、数年前までは考えられませんでした。

狭山カーレットクラブまぜこぜで推進している「障害理解推進+カーレット講座」とほぼ同じストーリーにビックリ!!
個人的には、ここに行き着くまでに10年かかってたのに、ChatGPTだと数秒。本当にビックリ!!!

長くなりますが、どんな答かをそのままコピペします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ChatGPTに質問:ユニバーサルスポーツをツールに小学生高学年に多様性を理解してもらうには、どんな説明が良いですか?

ユニバーサルスポーツは、多様性を学ぶ素晴らしいツールです。小学生高学年に多様性を理解してもらうためには、以下のような説明やアプローチが効果的です。

1.「ユニバーサルスポーツ」とは何かを簡単に説明
例:「ユニバーサルスポーツは、どんな人でも一緒に楽しめるように工夫されたスポーツだよ。年齢や体の違い、障害の有無に関係なく、みんなが平等に参加できるように作られているんだ。」
ここで具体的な例を挙げる(例:ユニバーサルドッジボールやボッチャなど)。

2. ルールの違いを通じて「公平」と「平等」を学ぶ
具体的なルール変更を説明して、なぜそうするのかを考えさせます。例: 「ボッチャでは、車いすを使う人でも楽しく競えるように特別な道具を使うよ。みんなが同じスタートラインに立つためには、ルールを変えることが必要なんだ。」

3. 体験を通じて多様性を感じる
実際にユニバーサルスポーツを体験してもらう。例: 「今日は全員が片手だけを使って試合をしてみよう」「目隠しをしてプレイしてみよう」といった工夫を入れると、体の違いや困難を感じる体験ができます。

4. 感想を共有して考えを深める
「どんなことが難しかった?」「どうしてこのルールがあると思う?」と質問し、多様性を感じ取ったり考えたりする時間を作る。
例: 「目隠しでプレイしてみて、普段見えることがどれだけ助けになるか分かったね。見えない人がどんな工夫をして生活しているか考えてみよう。」

5. 「みんなちがってみんないい」を強調
スポーツを通じて、違うことが悪いのではなく「違うからこそ面白い」「違うから助け合える」という考えを伝える。例: 「みんなが同じだったら、このスポーツもつまらなくなっちゃうよね。いろんな人がいるから楽しいし、強いチームになれるんだ。」

6. 絵や映像を活用する
障害を持つアスリートが活躍する様子や、ユニバーサルスポーツを楽しむ人々の動画を見せると、具体的なイメージを持ちやすくなります。

7. 「多様性」をシンプルな言葉でまとめる
最後に、次のような言葉で締めくくります:「多様性って、みんながちがうことをおもしろい!と思えることなんだよ。そして、みんなが楽しむために何を工夫できるか考えることが大切なんだ。」
このように、体験や話し合いを中心に進めることで、小学生高学年にも「多様性」の大切さを自然に理解してもらえるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

単にテクニックや知識だけを詰め込んで「助けてあげましょう」「やさしくしましょう」ではなく、障害の世界で言う社会モデルに沿ったストーリーを取り込んでいくことが大切ですね。
まあ、これを実際に理解してもらえるような説明・進行ができるかどうかですね。タハハ。
また、昨年作った紙芝居「えがおのくふう」も、この内容にぴったり合ってて、作って良かったと改めて感じました。
写真はイメージです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする