NPO法人カーレットジャパン協会の田辺理事長が「まぜこぜ」を見学に来られました。
田辺理事長はカーレットを考案された方で、この方がいなければカーレットはなかったのです。(ジャジャーン)
ということで、せっかくなのでいろいろとお話しをお伺いしたり、自己流満点の我々のやり方を指導していただきました。
それと、来年には埼玉県大会を開催しようとの話が出て、カーレットの将来は明るい(と思う)。
さて、今日の活動は「こどもの日」。
3人の小学生が元気に走り回って(?)にぎやかなカーレットになりました。
NPO法人カーレットジャパン協会の田辺理事長が「まぜこぜ」を見学に来られました。
田辺理事長はカーレットを考案された方で、この方がいなければカーレットはなかったのです。(ジャジャーン)
ということで、せっかくなのでいろいろとお話しをお伺いしたり、自己流満点の我々のやり方を指導していただきました。
それと、来年には埼玉県大会を開催しようとの話が出て、カーレットの将来は明るい(と思う)。
さて、今日の活動は「こどもの日」。
3人の小学生が元気に走り回って(?)にぎやかなカーレットになりました。
午後は今まで通常活動は広瀬公民館だけでしたが、新たな拠点作りを目的に、富士見公民館で初開催。
6名が見学に来ていただき、そのうち2名が会員になっていただけました。
やはり活動場所が増えると、近くに住んでいる人達も参加しやすいことが証明されました。
今後は富士見公民館での活動回数を増やしていきたいと思います。
今日はカーレット三昧の日。
まずは午前中、飯能市の社協にて、今日、立ち上げたばかりのカーレットクラブに4人で参加。
「まぜこぜ」とも色々な面で今後も連携していくことになりました。
最初から社協職員、地域包括センター職員など14名が参加。
とても盛り上がり、すごいパワーを感じました。
「まぜこぜ」も負けられませんね。
そして我々の方が半年ばかり先輩なので、ルールはもちろん、道具の片付け方とかも一緒に確認しました。
半月ぶりに「まぜこぜ」活動日。
今日は手話で話す聞こえない会員が参加なので、みんなで覚えた手話と身振り手振りでコミュニケーション。
この光景、自然になってきました。
今日、流行った手話は「上手」。
先日、助成金申請を採択していただいた太陽生命厚生財団のHPに、助成先団体として「まぜこぜ」が紹介されました。
「事業助成 C. 在宅高齢者または在宅障がい者等の福祉に関する事業をするために必要な機器、機材、備品等を整備する事業・費用」に「まぜこぜ」が紹介されています。
助成先団体名・事業内容 - 事業の実績 - 太陽生命厚生財団 (taiyolife-zaidan.or.jp)
全部合わせて、約60の団体・事業が採択されています。
ザッと目を通すと、いろいろな活動している団体があるんですね。
このページは1年後に新しい年の助成先一覧に更新されるようなので、記念に該当部分の画像を貼り付けておきます。