カルチャーセンター徳島

ココロとカラダにハッピースマイル☆カルチャーセンター徳島はあなたの“夢中”を応援します♪

寺院と古城から日本文化史を探る ~高知~

2012-11-15 | 野外講座

平成24年度 秋冬コース「寺院と古城から日本文化史を探る」旅

11月1日(木) 第2回目の行き先は、お隣の高知県

日本100名城に数えられる高知城と、いの町紙の博物館を巡ります。 

 徳島駅 7:40発  吉野川ハイウェイオアシスにて休憩  10:40 高知城到着

 

高知城は、天守閣、追手門など15棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。

 

土佐藩の初代藩主、山内一豊 1603年(慶長8年)、高知城を築城しました。

 

妻の千代2006年、仲間由紀恵さん主演で大河ドラマにもなりました

 

  堀

 

 

 追手門  門前は枡形になっており、防御時には3方向から攻撃できます。

 

 石段を登っていきます。

 

  石樋   雨水を排水します。雨がよく降る土地柄、排水はとても重要です!

 

 

 石垣

 

 詰門

 

 敵がまっすぐ通り抜けできないように、入口と出口の扉の位置が筋違いに設置されており

1階は籠城用の塩を貯蔵する塩蔵になっています。

 

 本丸へ

 

  天守閣  高さ18.5mの外観四重(内部3層6階)、入母屋造り 本瓦葺

 1727年(享保12年)の大火で追手門を残し、天守閣はじめほとんどの建物を消失しました。

現在の天守閣は、1749年(寛永2年)に再建されたものです。

 

 矢狭間塀  壁の穴から鉄砲や矢で敵を攻撃します。

敵兵の動向を把握するための“物見窓”

高知城にのみ残っています。逃げよ...

 

 

 天守閣から高知市内を一望

 

 

 

 

 

高知市内で昼食後、いの町紙の博物館へ

 

 日本三大和紙のひとつに数えられる“土佐和紙”の産地、高知県いの町。

 博物館では、紙の歴史や原料から土佐和紙ができるまでの工程をパネルや現物で展示しています。

 職人による伝統の技法「流し漉き」の実演も見せていただきました。

 

館内で説明を聞く受講生の皆さん

 

 1,000年以上ある土佐和紙の歴史をわかりやすく説明していただきました。

 

 来月は、滋賀県 永源寺と “日本六古窯”信楽の里を巡ります。

 紅葉で有名な永源寺 12月上旬までが見頃のようですよるーん♪