私の音楽 & オーディオ遍歴

お気に入りアーティストや出会った音楽、使用しているオーディオ機器を紹介します(本棚8)。

バイワイヤリングに挑戦

2013年02月17日 | オーディオ
 Sonus Faber ' ELECTA AMATOR ' 導入期の続きです。
 簡易設置ではその濃い中音域に驚き、KRYNA社のStageシリーズのスタンドを使用したところ音場が広がり低音・高音域も伸びてよい感じになってきたところ。

 今日はバイワイヤリングに挑戦しました。
 まずは、バイワイヤリングの解説で一番わかりやすかったのがこちら:
Audio Shop PLUTON オススメのバイワイヤーについて

 スピーカーケーブルは、これも中古でオーディオユニオンさんから購入した「YARBO GY-280FC/2.5m」という品。以下の説明文に惹かれて注文しました;

~説明文~
 同社SP280FCBを使用。フラットカッパー導体、導電性パーボンPE、アルミ箔シールド構造
 1本の線材に8本の平角銅線(flat copper)で練り捲き上げたもので、音の躍動感、立体感が素直に表現されます。8本銅線の外側を炭素PE材で覆い、高周波をカット、雑音を吸収します。外被はドイツ製ゴム混合のアルミ箔絶縁素材。


 いつも思うのですが、スピーカーケーブルの説明ほど読んでも参考にならないものはありません。
 客観的な指標となる数値が存在せず、主観的な音の表現(躍動感とか立体感とか・・・)で判断するしかないのですね。

 昨日届き、早速セッティングして聴いてみました。
 「?」
 あれれ・・・音の生々しさが少し大人しくなったというか、硬くなった感じがしなくもない。
 でも、低音が更に伸びてここまで出ていいの、と思うほど広がります。
 それから音の余韻がきれいに聞こえてきました。

 よくなったような、悪くなったような・・・微妙です。

 このケーブルの素性をしらずに端末の処理形式(シングルワイヤ~バイワイヤ)のみで購入したのですが、改めてネットで検索してみると、Audio Accessary 2012年春号に記事が載っていました(一番下のところ)。
 「中域・高域は繊細鮮明でS/N比も高い。低域は引き締まり輪郭を明確に描き、彫りの深い立体的な低音楽器の響きが魅力だ。
 うん、ここまではよし。
 しかし・・・
雰囲気は硬い傾向の写実基調で正確さが特色であり柔らかなトーンを狙うには適していない。バロック音楽には適さない。
 などと書いてあるではありませんか!

 そ、そんな・・・
 これでは ELECTA AMATOR の良さを打ち消してしまいます。
 スピーカー本来のコクのある濃厚な中音域に、柔らかく音場が広がるスタンドまではよかったのですが、最後に選択したケーブルは高解像度系とベクトルが異なっていたのでした。

 では失敗かというと、慣れてくるとまんざら悪くもありません。
 中音域の濃さが希釈され、全体的にすっきり明確な音になり、バランスのとれた音表現と見ること(聞くこと)も可能です。
 一言で云えば「品の良い音」かな。
 しばらくこのセットで聴いてみることにします。

 さて、ここまでの作業で、Scepter1001 はELECTA AMATOR に随分差をつけられてしまいました。
 Scepterの細いにじんだ音、低音は広がるけど締まりが今ひとつという欠点ばかり耳についてしまうのです。
 数ヶ月前は満足していたのに・・・主役の座を降り、そろそろ冬眠することになりそう。