goo blog サービス終了のお知らせ 

山とバイクと時々お遍路

近畿北部、北陸の山(特に白山が好き)歩き。バイクツーリング、自転車で遊んでいます。

戦国の波に翻弄された 名胡桃城跡

2017年11月04日 | 城郭・城跡
2017年10月28日(土)曇り⇒雨



東西を山に囲まれた利根・沼田周辺は、鎌倉時代から戦国時代にかけて沼田氏が支配していたが、戦国時代の天文の頃、小田原の北条氏が利根に進行し利根沼田一帯は北条氏の支配となった。
永禄3年(1560)越後の上杉謙信が三国峠を越えて進攻し、山城や砦を攻略し、北条氏の城となっていた沼田城を手中にし、天正6年(1578)上杉謙信が春日山城内で急死すると、北条氏が沼田に進攻し、再び北条氏の支配となった。
武田勝頼の命により真田昌幸が吾妻の岩櫃城、利根に入って名胡桃城を始め山城や砦を攻略し天正8年沼田城を調略した。
その後、真田氏と北条氏の間で攻防が続くが、関白豊臣秀吉の調停で東と赤谷川の左岸を北条領、西(名胡桃城)を真田領とする裁定を下したが、北条氏の沼田城代となった猪俣邦憲が調略により名胡桃城(城将の真田昌幸家臣鈴木主水は割腹)を不法に攻略してしまった。

この名胡桃事件に激怒した秀吉は、大名間の私闘を禁じた惣無事令に反したとして、天正17年11月北条氏に対して戦いを宣し(宣戦布告)、全国の大名に命じて小田原攻めを開始し、天正18年小田原の役が勃発した。 名胡桃城は、北条氏の滅亡後、役割を終え廃城となった。



史料によれば、天正7年利根に進行した真田昌幸によって現在の城址に築城されたとされています。

名称・・・・名胡桃城跡(なぐるみじょうせき)
所在・・・・群馬県利根郡みなかみ町下津
形態・・・・連郭式の山城
築城・・・・室町時代(伝承)
築主・・・・沼田氏
主な城主・・沼田、北條、真田、
遺構・・・・遺構は馬出しから三郭・二郭・本郭・ささ郭と主要な郭が直に並ぶ連郭式の山城
      土塁址・三日月堀・虎口・通路・門礎石址・掘立柱建物址

駐車場・・・・無料(国道17号線から名胡桃城址前交差点より入る。名胡桃城址の般若郭に位置する場所)






















































名胡桃城跡案内所


上杉謙信公ゆかりの坂戸城跡

2017年11月04日 | 城郭・城跡
2017年11月27日(金)晴れ





名称・・坂戸城跡(さかどじょうせき)
所在・・949‐6611 南魚沼市坂戸
形態・・山城
築城・・鎌倉時代又は南北朝時代以降
築主・・新田氏
主な城主・・新田氏、長尾氏、上杉氏、堀氏
遺構・・曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財・・国の史跡
位置・・北緯37度03分32.6485秒
    東経138度53分54.21秒
【アクセス】
上越新幹線 六日町駅より徒歩20分
関越自動車道 六日町インターよりクルマで10分

戦国時代、山全体が山城であった坂戸山(標高634m)は上杉謙信ゆかりの城跡であり、
上杉景勝、直江兼続の居城でもありました。
坂戸山頂には、本丸上屋敷跡、
中腹の中屋敷、
山麓の城主館、家臣屋敷跡などは今も完全に残っています。
山麓には長尾政景の墓所と、上杉景勝と重臣直江兼続の生誕の碑があります。
ふもとには、殿様が銭を投げ込んだという伝説の残る「銭淵公園」があります。
(国指定文化財)
案内図




坂戸山登山者駐車場からスタートします。時間の関係で頂上へは行かず山麓の史跡を巡ります。

鳥坂神社

トイレ




家臣屋敷跡


石垣復元の石




御館跡石垣




復元工事中


さらに上の館跡














ぐるりと回って戻りました


御居間屋敷跡へ向かいます。急坂をかなり登りました。












元の分岐に戻り終了です。