goo blog サービス終了のお知らせ 

【crazytrain's blog】

ユルめの鉄道日記&音楽他…。新ジャンル「岩鉄」系。一番下、季節のBGMを流しながらお読み頂くとお酒がすすみます(爆)

どうかせん?ほのおの…。

2013年06月27日 22時42分12秒 | Music&BASS
「VAN HALEN」はもはや一つのジャンルとして確立しています。
アメリカン・ハード・ロックという言葉以上の何かがありますね。

先日、マニア垂涎のギターが発表になりました。
それがこちら。現代風にアレンジされた今風の「ストライプド」。


これが、ググ~っとくるんですわね。おおぉ、やっぱエディはコレでしょ!?
後に1980年代後期、LAメタルというムーブメントが起こりますが。
出てくるギタリストみ~んなコノ手の「ストラト+フロイト+ハム」。

さて、スーパー・モンスター・マンモスバンド、ヴァン・ヘイレン。
やはりエポックなアルバムは、デビュー作「VAN HALEN」邦題:炎の導火線。


この辺のアルバムが好き!という方は、かなり濃いファンです。
ワタクシなんぞはサミー加入後の「唄えるVAN HALEN」が好きという軟弱者です。

エディのギターのタッピング、バッキング、ピッキングハーモニクスが際立ちますが
一番のポイントは「ベーシストはヴォーカルより上のハモリを歌う」義務が発生した事。

キツイわぁ…。 さて、明日に備えて早く寝よっと。

CASIOPEA PERFECT LIVE:LIVEⅡ

2013年06月10日 23時19分15秒 | Music&BASS

散々ハマりまくったカシオペアの2枚組ライブ盤です。
CDで持っていましたがLDで買い換えて現在も所有。



向谷御大も若い!思えばメチャクチャ「キャシオッピー」に
ハマっていた頃、某CXの深夜番組でお気に入りSLトップ10について
アツく語る御大、「鉄だったのか~!?」と衝撃。

その後、Train Simulatorや御大の鉄活動を見るにつれ
「音楽やっていて鉄道が好きという人」を意識するようになりまして。

NHK福岡製作:きん☆すた「ぶっつけ本番!鉄道の旅」は毎回録画。
御大の今後のご活躍を応援しております。タモリ倶楽部・がっちりマンデーも是非(笑)

さて、CASIOPEA PERFECT LIVE:LIVEⅡリリース時
(1986年12月27日:五反田簡易保険ホール)
向谷御大の使用機材は以下の通り。





YAMAHA KX-76(マスターキーボード:上段)
YAMAHA KX-88(マスターキーボード;下段)
YAMAHA DX-7(シンセ)
ROLAND VP-330(ボコーダー+ストリング・シンセ)
KORG DSS-1×2機(サンプリング・シンセ)
KORG EX-8000(ラックマウント・シンセモジュール)
YAMAHA TX-816(DX7×8台分音源ユニット)×2機

YAMAHA MV-802(ラックマウント・ラインミキサー)
KORG KMX-62×4基(ラックマウント・ラインミキサー)
T.C.Electronic TC-2240(パライコ&ラインミキサー)
YAMAHA SPX-90(エフェクター)
YAMAHA REV-7(リバーヴ)
YAMAHA PC-1002(モニター用パワーアンプ)
YAMAHA S4115H×2基(モニタースピーカー)

御大ブログ「向谷実の鉄道と音楽がいっぱい」はコチラ
御大FC「向谷倶楽部#mmclub」はコチラ

あぁ、名盤「DOWN UPBEAT」が久々に聴きたくなってきました(笑)
もちろんそれ以前のアルバムは全て持っています。

Kraftwerk、只今来日中♪

2013年05月12日 23時57分19秒 | Music&BASS


個人的にクラフトワークで1番好きなアルバム「Computer World」。
これも留守中に捨てられてしまったという悲しい過去が…(涙)

「TECHNO POP」の始祖、YMOをはじめ世界中を震撼させたグループ、
あの「Kraftwerk」が来日公演中です。名作「Autobahn」以降の8作品を演奏。

NewYork近代美術館「MoMA」やDüsseldorf、Londonで大絶賛、
アルバム8枚を日替わりで演奏するツアーがついに東京で実現しました。

8日「アウトバーン/Autobahn」を皮切りに、16日まで赤坂BritzにてLIVE。
9日(木) 「放射能/Radio-Activity」
10日(金)「ヨーロッパ特急/Trans-Europe Express」
11日(土)「人間解体/The Man Machine」
13日(月) 「コンピューター・ワールド/Computer World」
14日(火) 「テクノ・ポップ/Techno Pop」
15日(水) 「The Mix」
16日(木) 「ツール・ド・フランス/Tour De France」

18日(土)は大阪なんばHatch、ここでツアー終了といった内容です。

手作り感溢れる「Vintage Techno」は今となっては逆にLow-Fi。
Crazytrain's Blog【名作】ヨーロッパ特急←ご参考までに。

これは凄いことですよぉ~!テクノポップ、という点がミソ。
♪I'm the operator With my pocket calculator~♪

RUNAWAY TRAINも良いけど

2013年05月07日 23時31分18秒 | Music&BASS
昨晩、どうしよう…と苦慮した挙句、今朝、EF64-1046を撮りに…
行ったら…今日は「83レ、運休」でした。ガクガクガク。

さて、話はコロッと変わりまして。BOØWYです、あのBOØWY。
ワタクシ的には和製BEATLESと言っても良いかと思いますが、どうでしょ?


BOØWYの5枚目のアルバム「BEAT EMOTION」。
1曲目「B・BLUE」→2曲目「ONLY YOU」→3曲目「RUNAWAY TRAIN」

この流れが絶妙。「ONLY YOU」をカラオケで歌った事のある方は
1度は「鼻毛が出なぁ~い~♪」の経験があるのではないでしょうか?(笑)

…とはいえ、BOØWYといえば一般的には3枚目のアルバム「BOØWY」。
コレがモンスターアルバム。プロデュースは「仕掛人:佐久間正英」


初めて「BOØWY」を聴いた時、「こんな格好良いROCKがあったのか!?」と
度肝を抜かれました。とにかく、捨て曲無しの快作です。

あっ御大がVOCAL取っている「DANCE CRAZE」はチョット…。

なんとワタクシ、ギターで「BAD FEELING」と「CLOUDY HEARTS」を
バンド演奏した事が1度だけあります。河口湖の合宿で(懐)

「BOØWY」の「BOØWY」、楽譜は「BERLIN」という謎もあったりして(笑)。

そういえば激!格好良い曲だなぁと思った「NO.NEW YORK」、
ミュートマジャパンでPV見た時、あまりの違いに愕然としたものです。

このバンドの結末に賛否両論、いろんな意見があるでしょうが
コレだけBIGになると、もはや一般論は通用しなくなりますね。

高崎発のRUNAWAY TRAIN、現在湘南新宿ラインという名前で
群馬からはるか遠く、神奈川県の小田原まで運転中です(笑)

【名盤】VIENNA:ULTRAVOX

2013年04月24日 23時27分00秒 | Music&BASS

紛れもなく名盤と言えるでしょう。「VIENNA」、とうとう来たか?ですが(笑)

かのYMO:晴臣さんとユキヒロさんがココからインスパイアされて
作った曲がこれまた【名盤】YMO/BGM収録の「CUE」と「KEY」。

坂本教授は、あまりにもクリソツなので「CUE」を好きになれず
この曲に関してはドラムを叩いているという映像もあります。

そういえばTHE ALFEEの「ジェネダイ(GENARATION DYNAMITE)」も
PVでは坂崎先輩がドラムを叩いてましたっけ、何か不思議な映像でした。

…で話は戻りますが。新体制下のULTRAVOXがミッジ・ユーロ兄貴の
指揮のもと、製作した「VIENNA」。これも充実のナンバー揃い。

サントリー角瓶のCMに使われた「New Europeans」はスマッシュヒット。
イントロのカッティングをギターでコピーしたくて、明星?平凡?買ったっけ。

問題の曲「Passionate Reply」は個人的には良く聴けば似ているなぁ…
という認識で、「やっちまったな、YMO!」とはコレッぽちも思いませんでした。

はみ出し感のあるブリティッシュロックなのに懐石料理のような緻密さ。
「VIENNA」、ロマンティックでワイルドかつクールなアルバムに仕上がってます(笑)

なんか「さっぱりしているのにコクがあって、後にひく」的な表現でスミマセン(汗)

個人的な所感ですが、英国・独国の方とは絶対、仲よく出来そうな
そんな気がしてなりません。だって凄く似てるもの…(笑)

【名盤】RHAPSODY:宮原学

2013年04月14日 22時41分42秒 | Music&BASS


富山出身のミュージシャンといえば「宮原学」です。
旧:大沢野町の出身。富山インターや空港の南側辺りでしょうか。

宮原学、FITZBEAT時代も良かったんですが江戸屋レーベルに
移籍してからの方が本来の野太いROCKで好みです。

「江戸屋」という事で少なからず「Char」さんの影響も見受けられますが
とにかく何でこのアルバムが評価されないのかなぁ?…と。

さて「RHAPSODY」、参加ミュージシャンがまた豪華。

GUITAR:マイケル・ランドウ、マイケル・トンプソン
BASS:ジェームス・アール
DRUM:グレッグ・ビソネット(EX:デイブ・リー・ロスバンド)等など。

強力なバックに男らしい、ブルージーかつソウルフルな
宮原学のヴォーカルが乗っかって、このアルバム個人的には捨て曲無し。

同じ富山出身ということでは元Blankey Jet Cityの中村達也もいます。
華のある、格好良いドラミングです。ベンジー・照井さんの個性に負けてません。

この二人、一緒にバンドやってくれませんかねぇ。

Train Rock Festival

2013年04月04日 22時34分52秒 | Music&BASS

「くるり」の名盤、「TEAM ROCK」です。カニコさんお気に入り。
「ワンダーフォーゲル」や「ばらの花」等、LIVEで欠かせない名曲揃い。

このアルバムに「Train Rock Festival」という曲が入ってます。
勢いで押し捲る感じのストレートアヘッドなナンバー。

この曲の中で「印西牧の原行きの急行~俺は何時でも趣味で乗っているぅ~♪」
という一節がありまして、ニヤリとさせられます。

現在の北総鉄道、印西牧の原行きの急行は無くなっているようで
夕方以降の急行は「印旛日本医大」行きになってしまってます。

噂では「真木よう子」さんの名前、印西牧の原の「まき」からとっているそうですね。


【訃報】CRIVE BURRよ永遠に

2013年03月19日 21時11分57秒 | Music&BASS
本日3月19日はご存知「ランディ」の命日&「ビリー・シーン」の誕生日です。

さて先週の事ですが、ショッキングなニュースがありました。
3月12日、元:IRON MAIDENのドラマー、クライブ・バーが睡眠中に死去。
奇しくも12日はIRON MAIDENの司令塔&BASS:Steve Harrisの誕生日。


クライブ・バーは1994年に多発性硬化症を患い、闘病中でした。
何があってもコレだけは手放さない「名盤:KILLERS」を捧げます。合掌。


多発硬化症を発症した後、IRON MAIDENはクライブに対し
「クライヴ・バーMS(多発硬化症)トラスト」を開設、
生活費や医療費を支援、長年に渡って数々のチャリティ・コンサートを開催。

ワタクシが高校の頃、ドラムをやっていて「松田聖子風」の髪型の人を見ると
「おっ、クライブ・バーファンだな?」と一瞥で判るほど、一時期は大人気でした。

 ご冥福をお祈り致します、Rest In Peace。





松田聖子:SQUALL

2013年03月10日 00時36分55秒 | Music&BASS

3月10日は永遠のアイドル「松田聖子」さんの誕生日。
いつかは、使おうと思っていたネタですが。

衝撃の1stアルバム「SQUALL」。当時ワタクシ中学生。
友人の聖子ちゃんファンから借りて聴きましたが、もう驚愕でした。

1曲目の「~南太平洋~サンバの香り」からしてカッコ良い!
当時流行っていたオールナイトニッポンのジングルみたいなイントロ。

今聴けば「すげぇ!(パラシュート+シャカタク)÷2?」て感じです。
流石80年代、コンパクトにまとまった佳曲の中で一際輝く曲、それは…

タイトルチューン「SQUALL」、ギターは松原正樹御大。
天真爛漫とも言える(笑)奔放なギターソロは大変味わい深い一品。

0’28”位の所から始まるイントロ、1’46”位から始まるギターソロ。
チョーキング・ハンマリング・プリングをスラーで繋ぐ伸びやかなプレイ。

普通に上手い、けれど誰でも弾けるものではないギターソロの鏡。
この路線は「松山千春:長い夜」で最高潮を迎えます。

頂点を極めたのは…「寺尾聡:リフレクションズ」
であるのは言うまでもありません。HABANA EXPRESS、サイコー!

…え?聖子ちゃんの話が全然出てこない?…まぁまぁまぁ。


ドラムを始めるキッカケ

2013年02月26日 00時59分11秒 | Music&BASS
最近の面白い傾向なんすが。ドラム教室の体験レッスンに
入ってくる小学生の男の子、人気No.1は、なんとコレ!


緊縛、もとい(笑)金爆こと「ゴールデンボンバー」。
樽美酒さんが大人気なんですね。もうエアだろうが関係無し。

神宮球場:ヤクルト対DeNA戦始球式で142km/hの剛速球を披露。
やる時はやる男です、樽美酒研二さん。

あと、今日体験申込のお子様は「シシド・カフカ」さんも好きだそうです。
プリッツのCF、格好良いですもんね、今年ブレイクしそう。

さて、ひと昔前の「ドラムを始めるキッカケ」といえば…。まずは90年代。


カニコさんの苦手な「はやしよしき」さん。山田真矢さんは許せるそうです(笑)。
でも結構YOSHIKIさんでドラム始めた方は相当居るハズ。

80年代だと、う~ん、難しいけどあえて!この人。


猫男、ピーター・クリス。違う?まぁドラムはイマイチですが…
この人の歌が格好良い!KISSの名曲、結構歌ってます。
あのバンド、全員歌えた事がヒットの要因だったかも。

彼以外に名前がパッと出てくる歌うドラマーといえば…
ユキヒロさん・笠浩二さん・つのだ☆ひろ御大・渋い所で稲垣潤一さんですかね。


あぁぁ、もちろんコノ方は別格です。ワタクシの周辺では
この方でドラム始めたヤツが圧倒的に多い。ダ!チィ!チィ!チィ!チ!

CASIOPEA「Far Away」