goo blog サービス終了のお知らせ 

【crazytrain's blog】

ユルめの鉄道日記&音楽他…。新ジャンル「岩鉄」系。一番下、季節のBGMを流しながらお読み頂くとお酒がすすみます(爆)

Cheep Trick or TREAT(笑)

2015年10月18日 20時59分34秒 | Music&BASS
いつの頃から始まったのやら「ハロウィン🎃」変換で絵文字まで出てきます。
毎年この季節になるとこの日記も『Walls Of Jericho』やら『守護神伝』やら
X-German(嘘)こと「HELLOWEEN」ネタが恒例ですが…。

トリック・オア・トリートにちなみまして
「Cheep Trick」と北欧B○nJ○vi(嘘)こと「TREAT」。

Cheep Trickらしくない!と言われたものの「TOP GUN:サントラ」で
DANGER ZONE以上にカッコ良い!といまだに語り継がれている名曲「Mighty Wings」。



F-14、サイコー(笑)テンション上がる事、間違い無し、多分。(途中から別の曲になります)
「I Want You To Want Me」や「Surrender」とかの方が本来のCheep Trickなんですが。

TREAT「Get You On The Run」、このあか抜けない感じと
北欧ならでは!の「あまぁ~い!(C)スピードワゴン」ヴォイスが堪りません。



大ブレイクした「EUROPE」「BONJOVI」あと後期「WHITESNAKE」も少々入ってます。
良い曲なんですが、如何せんPOP過ぎたのか?POPでキャッチ―、非常に大事です。

Cheep TrickとTREAT。知名度はもう一つですが
中古で500円コーナーとか(涙)で発見したら、即捕獲をオススメします。

森高とパンテラ

2015年09月08日 22時35分10秒 | Music&BASS

何を勘違いしとるのかねチミは!

…と20年前に弊社プレジデントから怒鳴られたBASSMAN5号です。

さて、先日何でか知りませんが、つい口ずさんでしまった歌。
「♪勉強~は、しない~よりも、してお~いた方が、いいわ♪」

はたまた…仕事中に、つい口ずさんでしまう歌。
「♪た~ま~るぅ、ストレスが~♪た~ま~るぅ、ああ止まらな~い♪」

日本のシーラE、ちーちゃん(笑)

別にファンでは無かったけど、すっかり覚えてしまっている曲の多い事。
最近、旦那がTVでの露出が増えたからか?気が付くと唄ってたりします。

ああぁ、90年代、懐かしの90年代…。

同じくメタル界では閉塞を打ち破ったエポックなバンドが登場。
そう「モダンへヴィネス」…。

「PANTERA」

流行ったなぁ…。頭丸坊主のフィルみたいなVOCALさんや
髭面のダレル風ギタリストが増殖…それまでのメタルのスタイルを粉々に粉砕(笑)

アルバム「俗悪」、衝撃でした。
個人的には「Cowboys From Hell」も好きでしたが。

そういえば当時、店のイベントで「K室T哉先生のトークショー」を担当して
当日台風が直撃したのにお客さんが入りきらなかった、なんて思い出もあったり。

そして2000年を迎え、私の人生は坂道を転がるように落ちてゆくのでした(涙)
学んだ教訓「一番怖いのは、人間」。ああぁ、90年代、懐かしの90年代…。

【名演】Re-Cool HABANA EXPRESS

2015年08月23日 16時53分25秒 | Music&BASS

1981年にリリース、空前の大ヒットとなった超銘盤「寺尾聰:Reflections」

捨て曲無しのこのモンスターアルバムは、数々の新記録を打ち立て
当時中学生のワタクシにも多大な影響を与えたのでした。

その後、ちょっと前の話になりますが、そのモンスターアルバムが
なんと!「Re-Cool Reflections」として再レコーディング。

更にその演奏が某局番組でOAされましたが、コレを痛恨の!録り逃し(涙)

オンデマンドにも無いようなので、最早ようつべだけが頼りです。
まぁ、鳥肌立つアレンジと再構築。鑑さん今さんとヴィニーのプレイに釘付け。



オリジナルと微妙に変えたアレンジは「おぉ!そう来るかぁ~!」と感動モノ。
その中でも名演といえる「HABANA EXPRESS」。「二季物語」も凄いです。

聴いていると、あの頃の匂いが戻って来ます、もう凄いクオリティ。
…この映像の商品化を切に望む次第です。



ウチの弟「BUSMAN5号」と親戚の伯父さんちに遊びに行った時に
頂いたお小遣いで「BUSMAN5号」は「Reflections」を購入、擦り切れるまで聴いたもんです。

その時、実はワタクシは↓コレ↓を買ってしまいました(笑)

もう一度、久保田利伸×CASIOPEA

2015年08月10日 22時22分35秒 | Music&BASS


先程、たまたまヘッドフォンで聴いてて。改めて舌を巻きました。

久保田利伸「流星のサドル」と「TIME:シャワーに射たれて…」バックCASIOPEAバージョン。
大学の時に超話題になって、孫テープで何べんも繰り返し観たもんです。

しかし!今、ヘッドフォンでちゃんとモニターすると…。

向谷先生のコード・プログレッションは、そりゃもう…気絶してしまいそう。勿論アレンジも。
バックで鳴ってるパッド系の音と、たまに放り込んで来るシンセブラスが、絶妙。

オリジナルの進行もカッコ良かったけど、しっかりカシオペア進行になってしまってます(嬉)
御大BASSソロ中に、アドリブねじ込んで来るし。(一同顔色が変わります:笑)



ヘッドフォンでモニターしたのは初めて、改めてゴイスー。
細かいタッチ、ゴースト、ピッキングノイズや
実は細かく変わっていた進行に、ほとほと舌を巻きます。

ビートもスクエアで激ソリッド、もうキレッキレッ。
確かにこの頃のカシオペアは絶頂期だったと言えるでしょう。

久保田利伸、個人的にこの国3本指に入るVocalist。凄いグルーヴ感だ。

ちなみにこのVテープ、未だにウチにありますが
繰り返し繰り返し観たので、もうノビノビのサロンシップ(笑)

【おまけ】コチラもビビッた!カシオペアの「SUN」を
なんと!西城秀樹が唄っている!コレも鳥肌が立ったもんです。


探り探りではあるけど、オリジナル以上にソウルフル?

すごいハマりました、大沢兄貴

2015年04月27日 22時42分32秒 | Music&BASS

高校時代に友人から教えてもらってスゲー聴きまくりました。
参加ミュージシャンも、そうそうたるメンツ。

最初に「CONFUSION」から入りましたが、スゲー気に入って
レンタル屋さん(懐)で一気にファーストアルバムまで借りてダビって。

これプラス、当時LIVEの模様をFMでOAしてて、
エアチェック(懐)してヘビーローテーション。テープ(懐)ノビノビ。

そして大学に入ってから、全く同じパターンで
あの「BOOWY」に繋がるのでした。あの頃は節操無く色々聴いてましたわぁ。

ちなみに大学1年の時、バンドで「そして僕は…」を演ったんですが
次の曲にサザンの「MISS BRAND-NEW DAY」をやって
耳コピBASSのパターンが同じようなクリシエで弾いてた…。ラッキー?楽ちん?

今聴くと、ちょっと違っていたなぁ…(汗)
ウチのバンドでは「アースシェイカー:MORE」パターンと呼んでました(笑)

…ちょっと最近、久々に聴きたいミュージシャンです。

11/30はロジャー・グローバーの誕生日【2】

2014年11月29日 22時20分53秒 | Music&BASS
日本全国1130万人のハイウェイ・スターの皆さん、こんにちは。
松本はスモーク・オン・ザ・ウォーターです。なんのこっちゃ。


さて、こちらのアルバムに共通するもの、何でしょうか?

明日11月30日はDEEP PURPLE/RAINBOWのBASSIST&プロデューサーとして
有名な「ログ」ことロジャー・グローバーの誕生日です。

実は以前も11月30日にロジャー・グローバーの誕生日ネタをやってるのですが
「RAINBOW」ネタだったので…今回はチョット変えてみます。

ハードロック系BASSISTとしては人気はイマイチ。確かに80~90年代は
ギターもベースもドラムも手数の多さや難易度の高さをアピールした時代。

一見地味ぃ~なルート弾きのアラフィフBASSISTは見向きもされませんでした(ガクッ)
しかし丁度その頃はワタクシもソングライティングに燃えてた時期。

やればやる程、ロジャー・グローバーのBASSプレイや作曲術は見事だ!と
ようやく気付いたのでした。今では理想形ですね。

高校の頃、飛ばして聴いていた「Can't Happen Here」や「Power」は
今聴くと実に味わい深い…。歳のせいもあるんでしょうか?(笑)

パープルの「Super Trouper」、「Pictures Of Home」、「Lazy」
そして圧巻「Child In Time」…あのメンツとログの実績をみると
やはりロジャー・グローバーあってのHR/HM界であると思わざるを得ません(笑)

【crazytrain's blog】11/30はロジャー・グローバーの誕生日

10/17はピノ・パラディーノの誕生日

2014年10月17日 22時34分46秒 | Music&BASS
本日17日は男爵ディーノ、もといピノ・パラディーノの誕生日。

フレットレスベースの名手は数々居ますが、歌モノのバックでは
恐らくこの曲「Everytime You Go Away:ポール・ヤング」のピノがダントツでしょう。



うねるような…弾むような、それでいて裏メロを奏でているこのプレイ。
ドキッとするようなパッセージは、実にスリリング。もう神憑り。

原曲はホール&オーツだろうが、ポール・ヤングが良い男だろうが
この演奏に於いてはもう関係ない位、圧倒的な存在感。

こういうBASSIST、もう大好きです!
ちなみに「魁!男塾」のキャラでは男爵ディーノが大好きです。

「ほっほっほっ、いけませんねぇ」という台詞、これまた痺れます。
う~ん、棘殺怒流鞭(きょくさつどるべん)サイコー、もっと見たかった。

「憂歌団」すらばしい。

2014年09月25日 22時22分00秒 | Music&BASS
全国58万人の「エレガンスアッキー」ファンだった皆さん、こんにちは。
すっかりエレガントな秋になってしまいました。

キハ40系気動車でキハ81・82・181塗装を切に願うBASSMAN5号です。
ファンが許さないかぁ?駄目かなぁ…。


さて秋らしく憂歌団ネタ。「おそうじオバチャン」名曲~。
たまにカニコさんも「1日働いて2千円~1日働いて2千円~♪」と歌ってます(笑)

個人的には「胸が痛い」が好きですが、この曲アレンジ
…というか替え歌にしやすい曲でして。

サビの「胸が痛い~胸が痛い~♪」を如何様にも変えられるんで
重宝してます。まぁ、この曲に喰いつく人はなかなかです。

「腕が痛い」から始まって「足が臭い」、「金が欲しい」
○が△い~♪と語呂が合えば結構何にでも使えます。

その憂歌団のリードギタリスト:内田勘太郎といえばChakiのギター。
茶木のP-1、伝説のギターですが…復活が望まれますね。

この人のリットーミュージック教則ビデオ
「内田勘太郎:スライドギター」が、また最高に面白かった。

昔、CXでやっていた「寺内ヘンドリクス」という番組の
「ギターフェチの女」というコーナーも同じ匂いがしましたっけ(爆)

BARBEE BOYS、好きだ

2014年08月22日 22時39分22秒 | Music&BASS

小気味良いエンリケのBASS。個性の塊を地でいってったBARBEE BOYS。
最近めっきり聞かなくなりましたが、このバンドは素晴らしい。

たまに「離れろよぉ~♪」とか歌ってます。
もっと評価高くても良いハズなんですが…。

隠れファンは、出てこいやぁ~!メンバー全員カッコ良い。



嫉妬心でふんじばっちゃ嫌だろ。

CASIOPEA「Far Away」