goo blog サービス終了のお知らせ 

【crazytrain's blog】

ユルめの鉄道日記&音楽他…。新ジャンル「岩鉄」系。一番下、季節のBGMを流しながらお読み頂くとお酒がすすみます(爆)

激辛トーク激甘ボイス、永遠に

2014年01月08日 08時53分29秒 | Music&BASS

大阪の父、やしきたかじんさんがお亡くなりになりました。享年64歳。
東京・関東圏以外で[音楽界][政界][TV業界]では、かなり発言力のあった方です。

ガンにはなったけど、回復に向かっているという話のハズだったのですが。

そうですか…。

なめとんか、やっぱ好きやねん、Love Is Overなど
一度聴いたら忘れられなくなるインパクト。(2月のホリタさんを思い出します)

劇場版「ガンダム(1)」の主題歌「砂の十字架」も歌いましたが
13万枚のヒットとなるも、「人生最大の汚点」だったそうです。

あの甘い歌声はもう二度と聴く事が出来ないんですね、合掌。
ご冥福をお祈り致します。

クリスマスキャロルの頃には

2013年12月24日 00時20分47秒 | Music&BASS


この曲を聴くと唐沢寿明さんと清水美砂さんを思い出してしまいます。

近づきすぎてしまった人と人との距離感について
一回リセットしてみようという曲?なのかなぁ。う~ん判らん。

ともかく今の時代は「距離感」の取り方ってセンスが問われます。

稲垣潤一さんは個人的には割と好きなミュージシャン。
「ドラマティック・レイン」や「ロング・バージョン」あたりが
非常に気に入っていて、たまにカラオケで歌ったりします。

…で、稲垣さんの最大のヒット曲「クリスマスキャロルの頃には」も
御多分に漏れず「あの方」のパターンでクリスマスの人に。

ワタクシも当時は入社1年生、甲府で仕事の鬼となってましたが
聖歌、もとい成果しか見てない自分に、時として感じる「言葉にならない不安」。

世の中はバルブが吹っ飛んで(笑)やっちまったなぁ~、と騒いでましたが
自分自身、その数年後にやってくる「平成不況」など夢にも思わずまるで他人事。

ノリと勢いだけで仕事をしていたツケがじわじわと迫って来たのでした(笑)


2011/12/22 氷見線 氷見駅 キハ40+キハ47 高岡色 あぁDC撮りたい(涙)

前方からは盛大にキハがやって来るんですが、ふと鏡を見たら後ろは行き止まり。

少し切なく、少し寂し気、少し不安を感じる画。あっ、不安なのは
この日は雨が降っているのに傘を持って来なかったからかも…(笑)

この曲、1992年リリース。イラクでPATRIOTやSCUDが飛び交った翌年。

今年も恒例メタルクリスマス

2013年12月22日 10時21分02秒 | Music&BASS
性懲りも無くまたまた今年もこの季節がやってきました。


♪DREAM THEATER「O Holy Night」Studio Version
ドリムシも実は演っていた!クリスマスソング。


♪Joe Satriani「Heavy Metal Christmas」
悟り兄の心温まるフレージングが堪能出来ます。


♪Rob Halford「 Oh Holy Night」
言わずと知れたMETAL GODS、ロブ。JUDASは大丈夫か?


♪MICHEAL SWEET「O HOLY NIGHT」
聖書を配るメタラー(笑)元祖クリスチャン・メタル、「STRYPER」。
Vocal&Gマイケル・スウィート兄貴の「O HOLY NIGHT」。


♪MANOWAR「SILENT NIGHT」
締めは魔の王、MANOWARの「SILENT NIGHT」、きよしこの夜。
偽りのクリスマスに「ヘイル!」(笑) エリック・アダムス先輩の熱唱!
 
いやいや、メリクリよのぅ~(笑)、それでは仕事にいってきマウス。

猫 LIVE@長野

2013年12月16日 23時52分48秒 | Music&BASS
INDIA live the SKYさんにお邪魔しました。「猫」さんのLIVE。

これがそうそうたるメンツでして。
村越さん、espressoさん、そして井上ともやすさん、いわさききょうこさん
そして「猫」さんという豪華な顔ぶれ。


インターネットラジオ「どこへ行くフォークソング」繋がりで
「猫/いわきょう/ともやす」新潟・長野ツアーの最終日。
いやいやハイレベルな唄と演奏を堪能してきました。

【猫】
□雪
□各駅停車
□What A Wonderful World
□エノケンのダイナ
□前を向いて歩こう(新井さんソロ!)
□僕のエピローグ
□地下鉄にのって
その他2曲、計9曲を演奏。分厚いコーラスワークは強力です。

[G/Vo/Cho]:常富喜男
[G/Vo/Cho/Perc]:内山修
[B/Vo/Cho/G]:新井武士

【いわさききょうこ】
■はじまりのうた
■武者震い
■悩み多き者よ
■どうしてこんなに悲しいんだろう
■僕のセイだと僕は知る
■アンダンテ
計6曲を演奏。ピアノ弾き語りでハーモニカ!しかもギターも弾く!凄い!

[Vo/Pf/G/Harp]:いわさききょうこ
[G/Cho]:「猫」常富喜男

【井上ともやす】
○こうき心~街を出てみよう
○心の街に行こう
○祭りのあと
○水の詩
○やポネシアンブルース
○どこへ行くアメリカ
計6曲を演奏。唄・ギター・ハーモニカ、もう究極です。さすが。

【最後は出演者全員で】
☆風に吹かれて
他、計2曲を演奏。M越さんのMC最高でした。

興味をお持ちの方は「どこへ行くフォークソング」
♪どっこへゆ~くぅ、フォーフォーフォーフォー、フォークソ~ング♪

ともやっさん、内山さん、新井さんがワタクシの勤務先に
リハ前に現れた時は飛び上がる程!ビビリました。

M越さん、結局間に合いませんでした。スミマセン…。

お金なんて無いさ、お金なんて嘘さ

2013年12月09日 23時54分09秒 | Music&BASS
2012/2/23 篠ノ井線 姨捨から 115系

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

はっ!?しまった、眠ってしまった。明日は休みなのでつい飲み過ぎ。
只今12月10日午前1時過ぎ。

明日は給料日から2週間しかたっていないのに、お・か・ね・な・し。
毎年の事ではありますが12月は出費がかさみます。


2012/7/30 しなの鉄道 戸倉駅 169系たぶんS51編成

話はガラッと変わりまして。

来年1月5日にギタリストの渡辺香津美さんが浦安市文化会館で
ライブを行うのですが、ドラムとサックスが元T-SQUAREの
則竹さんと本田雅人さん、ゲストにモト冬樹さんと戸田恵子さんで
チケット代がなんと!¥2,800円!これはもはや価格破壊です。(笑)

志の高いミュージシャン、さすが渡辺香津美。

【STOP PRESS!】
山下達郎のバックバンドや数々のセッションワーク、レコーディングで
名を馳せた名ドラマー:青山純さんが12月3日、肺血栓塞栓症で他界されました。



享年56歳。あの「SPARCLE」でのタム回しはもう永遠に見られなくなりました。
合掌、ご冥福をお祈り致します。

ついに復活!ジェイク先輩

2013年11月28日 23時20分22秒 | Music&BASS
うぉぉぉ!お待ちしておりました!ジェイク・E・リー先輩!
「Jake E. Lee's RED DRAGON CARTEL」で活動再開!



あのアン・ルイスがベタ惚れ、アメリカンと日本人のハーフ。
切れまくりのプレイに日本の血が入っているとなると嬉しくなります。

復活に合わせてジェイク特集のムックもCDと同時期に発売。
かの某国内大物バンドの松本孝弘さんも影響を受けたというジェイク。

松っつあん、THE LIVE EMPIRE/ライブ帝国、浜田麻里姐さんのバックで
BLUE REVOLUTIONをジェイクっぽいギターで激弾いてます。

さて、気になる「Jake E. Lee's RED DRAGON'S CARTEL」。



オジー時代の名曲「Bark At The Moon」に代表されるシャープかつ
ソリッドなギター・プレイをフィーチュアした、ジェイク完全復活作との事。

歌入りのアルバムとしてはBADLANDSの『VOODOO HIGHWAY』以来
22年ぶり!若干の不安がありますが、まずは聴いてみないと!

ちなみにあのギター、実はFENDERの70年代サンバーストカラーの
アームレスストラトでシャーベルに持ち込んで改造してもらったもの。

オリジナルサンバーストの上から直接ホワイトを塗ったので
塗装がハゲている部分はサンバーストが見えてしまってます。

ヘッドも70年代のラージヘッドをわざわざ削ってスモールヘッドに
しており、ピックアップもシングルはディマジオSDS1に、
リアはダンカン:ホールズワースプロトタイプモデル(今はダンカンJB)。

あぁ、ソルトレイクシティのライブLD、何処かに落ちてないかなぁ…。

PS:「銀の道さん」、コメント入れたかったのですが上手く入りませんでした。


2013/11/7 秩父鉄道 7403レ デキ302 どうもスミマセン…(涙)

59 Bassman™ LTD

2013年11月24日 23時35分02秒 | Music&BASS


コレはベースアンプ?それともギターアンプ?ムフフフ…。税込定価 ¥278,250(笑)

フェンダー:Fenderと言えばギターメーカーとして有名ですが、
アンプも「Twin Reverb」をはじめとして、良いアンプが多数ラインナップしてます。

「ベースマン」という名の通り、元々はベース・アンプとして開発されましたが、
ギタリストに大好評!いつのまにかギター・アンプということになってしまいました。

「Bassman」を最高のギター・アンプとするギタリストは実に多く
Brian Setzer(Stray Cats、Brian Setzer Orchestra)もその一人。

以前、ワタクシもBASSをプラグインして試しに(笑)鳴らした事がありますが
フラットで素直な良いベースアンプ!実はベースで鳴らしたのはこの1回きり。

ロック系ギターアンプの老舗「Marshall」も、実はフェンダーアンプの改造から
スタートし「Bassman」の回路を元にして
マーシャル初のアンプ「JTM45」を1962年に発表します。

そしてその結果、Marshallは「王道サウンド」のアンプメーカーとして
70年代~80年代ROCKシーンの定番サウンドを確立し、今日に至るのでした。

ギターもベースもどちらにも対応出来るというスタンス、見習いたいものです。

名曲「天ぷら:THE STALIN」

2013年11月11日 04時30分51秒 | Music&BASS
てんぷら!てんぷら!てんぷら!


2013/11/7 秩父鉄道 小前田駅

てんぷら!てんぷら!てんぷら!


2013/11/7 秩父鉄道 小前田駅

からっぽぉ~!

日本パンク史に轟く銘盤「虫:THE STALIN」。コレはもう強力です、さすが遠藤ミチロウ先輩。
「天ぷらみたいに、外面だけ豪華にして中身は空」、天ぷらだ!貴方は!という意味です。

吐き気がするほどロマンチックなバンド(涙)
もうこういうバンド、2度と出て来ないんでしょうね。



CASIOPEA「Far Away」