goo blog サービス終了のお知らせ 

CRAZYの戯言

ブログ無期限の一時休止です。ポイしないでください(笑)
⇒ちょろっとだけ復活してます(∩◇∩)!!!

あ菅、「増税オールスターズ」発足

2011-01-14 15:39:12 | Weblog

菅直人首相は14日夜発足させる菅第2改造内閣で、与謝野馨元財務相を経済財政担当相に
、藤井裕久元財務相を官房副長官に据え、消費税増税論者による「増税オールスターズ」を作った。

税制・社会保障の一体改革にかける首相の意気込みの表れだが、
党内多数派の小沢一郎元民主党代表や鳩山由紀夫前首相に近い議員を引き続き冷遇したため、
菅首相の政策推進力は著しく減退しそうだ。(加納宏幸)  

「人生は不条理だなと思いました」

与謝野氏に担当を明け渡して経済産業相に転出する海江田万里経済財政担当相は辞表提出後の記者会見で語った。
海江田氏は平成21年、衆院東京1区で当時自民党の与謝野氏を破って政界復帰した。
小沢、鳩山両氏への近さへの当てつけのように後任に与謝野氏を据えられた悔しさを、
「不条理を正す政治」という首相の言葉に込めたようだ。

首相は小沢系議員を新たに起用することをせず、岡田克也幹事長、仙谷由人代表代行、枝野幸男官房長官という
「反小沢4人組」で政権を運営する姿勢を鮮明にした。
鳩山氏に近い議員では、税制改革との2本柱で首相が重視する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に慎重な
大畠章宏経産相を国土交通相に横滑りさせるなど担当替えが目立つことも民主党政権の人材不足を表している。

  参院で問責決議を受けた仙谷氏、馬淵澄夫国交相を退任させ、首相は24日召集予定の通常国会冒頭から
野党が審議拒否する当面の危機を乗り切ったと思っているかもしれない。だが、本当の危機はその先にある。

  「急にカーブを切るのではなく、周りの景色を見ながらゆったりとハンドルを切っていく必要がある」

与謝野氏は14日朝、都内で記者団にマニフェスト見直しについてこう語った。
21年の衆院選マニフェスト(政権公約)で消費税増税に触れず、「バラ色の未来」をうたった責任は首相にもある。
その清算を迫られる日は近付いている。

【内閣改造】「増税オールスターズ」の布陣 反小沢路線も鮮明 人材不足が露呈
より

第一次時ルーピー内閣が「オールスター」だったのだから、
今はもう2軍3軍、又は草野球レベルの素人集団だろう。
オールスターなんておこがましい。

増税の議論じゃあ自前の議員では話にならないから

与謝野をヘッドハンティングしたのだろう。

そこだけは関心するが、

都合の悪い増税を助っ人に責任を押し付けるだけじゃあダメなんだが。

増税やTPPの議論をするなら、
解散して信を問うたらどうか?



与謝野馨はもう終わった

2011-01-13 13:58:58 | Weblog

たちあがれ日本に離党届を提出し、14日の内閣改造で政府の要職起用が固 まった与謝野馨共同代表は13日午前、都内で記者会見を行った。離党の理由について「たちあがれ日本は理念の政党で、私みたいに実務的に動く政治家とは、 どこか違うところがある」と説明し、平沼赳夫代表が昨年末、民主党との連立を拒否したことが影響したことを挙げた。

今後の政治活動につい て「無所属で活動し、残された政治生命の全てを日本の将来のためにささげたい」と語った。具体的な政策課題としては、財政再建や社会保障制度改革、環太平 洋連携協定(TPP)参加問題などを挙げ、「できることがあれば(政権を)手伝いたい」と、政権参加への意欲を強調した。

【内閣改造】「残された政治生命ささげる」離党の与謝野氏が会見 より

 

政権担当能力が全く無い民主党にとってみれば

これほど心強い人はいないだろうが、

元々、「打倒民主党政権」を旗印に結党したはずの

「たちあがれ日本」の結党精神に違反するものだろう。

それに民主党政権の中に入って何がしたいのか?

(大幅な消費税増税?・・・ならば所得税をゼロにしろ!)

年寄りだけに、もう先は長くないと見て

政権党に擦り寄ったとしか思えない。

この男はもう終わったな。

 


「民主党は人材豊富」は真っ赤な嘘、人材不足で健忘症が官房長官を続投か?

2011-01-11 15:13:15 | Weblog

内閣改造・党役員人事で交代必至とみられている仙谷由人官房長官(64)だが、政府・与党内には続投論も根強い。政府の要を失うわけにはいかないという 理由だけでなく、他になり手がいないという民主党の人材難も大きな理由だ。菅直人首相(64)共々、自らの延命のために必死にあがいている。

仙谷氏は10日、BSテレビの番組で、官房長官続投をあきらめたような発言を連発した。

「官房長官として忙殺され、身を削られる毎日から解放されるとすれば、これまた喜ぶべきことだとの思いが、個人的にはある」

「要職であろうと、一兵卒であろうと、(首相が)がんばっていただきたいということだったらやる。私は(たとえ)一議員としても、やりたいことはまだまだある」

小沢一郎元代表ばりの一兵卒宣言だが、岡田克也幹事長も同日、那覇空港で記者会見し「参院の意志が示されたのは真摯に受け止めなければならない」と述べ、参院で問責を受けた仙谷氏の更迭は不可避との見通しを示した。

しかし最近、菅首相と会った民主党ベテラン議員は「首相は仙谷氏の続投と更迭を両天秤にかけている」と証言。委員会審議に出席しない無任所の副総理に据えるという奇策もささやかれている。

主な理由としては仙谷氏を閣外に出せば、

(1)政府の重要案件は仙谷氏が処理していたため政府は一気に弱体化する

(2)問責閣僚はこの先、辞任しなければ なくなるという辞任ドミノが起こる

(3)前原グループの不満が爆発する

-などが挙げられている。「仙谷氏が続投して野党が審議拒否しても、せいぜい10日 間だ」、「仙谷氏を更迭しても野党が審議に応じるかは不透明」として正面突破を主張する向きもある。

また、後任官房長官として名前が挙がっている面々に、一長一短あることも理由のひとつだ。

関係者によると、仙谷氏は親しい議員に対し、自らの後任に言及。枝野幸男幹事長代理、玄葉光一郎国家戦略担当相、岡田克也幹事長の3人を「有力候補」として挙げているという。ほかに、北沢俊美防衛相、野田佳彦財務相、江田五月前参院議長の名前も浮上した。

しかし、「玄葉、野田、岡田の各氏は、現在のポストの続投を希望して、官房長官就任を拒否。枝野氏は、幹事長として昨年の参院選を仕切って大敗したみそぎ が済んでいない。北沢、江田の両氏は、いずれも輿石東参院議員会長と距離があり、ねじれ国会の主戦場となる参院での連携に懸念がある」(民主党関係者)。 江田氏の場合、「参院議長経験者が官房長官になるのは好ましくない」との指摘も出ている。

自民党中堅議員は「民主党は人材豊富だ、と自慢してきたようだが、いつも同じ顔ぶれじゃないか」と皮肉った。

まさかの仙谷官房長官続投か。

交代必至!仙谷“醜い”悪あがき 人材難で続投もくろむ より

 

烏合の衆でしかない民主党は

もともと政権担当能力など無かったのだから、

誰が官房長官を担当しても同じ。

日本沈没が加速するか少しは遅延するかの違いでしかない。

どうせなら、蓮呆でも官房長官にしたら華が出るのではないか?

むさ苦しい糞ジジイの顔はこれ以上見たくないぞ。


解散総選挙こそ国民が待ち焦がれていたこと

2011-01-09 15:37:35 | Weblog

民主党岡田克也幹事長は9日午前のNHKの番組で、衆院解散の可能性について「菅直人首相の権限だから、『解散しない』と言う必要はない。状況に応じてあるかもしれない」と述べた。28日召集で調整されている通常国会で自民、公明両党など野党が対決姿勢を強めてくることが予想される中、野党側をけん制した発言とみられる。

岡田氏は一方で、「財政も経済も国民生活も待ったなしの中で、解散に国民の賛同が得られるかも考えなければならない」と指摘。「今年は成果を出す年。野党と真摯(しんし)に議論し、早く2011年度予算案を成立させたい」とも語った。

[時事通信社]

衆院解散「あるかもしれない」=民主幹事長(時事通信) - goo ニュース より

 

野党をけん制したつもりだろうが、

前回騙された愚民でも目が覚めた人達が大多数のはず。

牽制どころか、

解散総選挙の流れになるだろう。

ありがたいことだ。


視聴率でも不人気ぶりを証明した、総す菅

2011-01-07 23:49:20 | Weblog

菅直人首相(64)が出演した5日のテレビ朝日「報道ステーション」の平均視聴率が6・9%と、前4週平均(14・7%)の半分以下に落ち込んだことがわ かった。テレ朝関係者は菅首相が画面に登場した瞬間、ガクッと視聴率が落ちた」と話しており、改めて不人気ぶりが裏付けられた格好だ。

菅首相は番組で、社会保障と消費税改革などに「政治生命を懸ける覚悟でやる」と表明。通常国会については「政策実現のために最も力を発揮できるような党と内閣の体制を整備したい」と、内閣改造・党役員人事の断行まで言及し、永田町で大きな波紋が広がった。

しかし、こうした気迫とは裏腹に、視聴者は菅首相の顔を見るのも飽き飽きな様子。同時間帯では、日本テレビの「ザ!世界仰天ニュース 命をかけた女性の大変身ビューティー祭り第2部」(18・8%)などに大きく水を開けられた。

首相は7日夜、インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」の番組に生出演予定。ネット放送は政敵の小沢一郎元代表も多用しているが、アクセス数でどちらに軍配が上がるか。

菅首相ナマ出演でテレ朝「報ステ」撃沈!視聴率急低下 より

 

一般視聴者は正直だ。

ポピュリズムに迎合するのが民主党なのだろう?

だったら

これほどまでに不人気なのだから、

潔く辞めればいいのに。



与党・民主党出身の参院議長が首相と官房長官を酷評

2011-01-06 20:08:00 | Weblog

西岡武夫参院議長が8日発売の月刊誌「文芸春秋」2月号に、菅直人首相と仙谷由人官房長官を批判する論文を寄稿していたことが6日、分かった。「菅・仙谷には国を任せられない」と題し、首相らの言動を酷評。与党・民主党出身の参院議長が首相らを雑誌で批判するのは極めて異例で、波紋を呼びそうだ。
西岡議長は論文で、首相について「あまりにも思いつきで物を言うことが多過ぎる」と強調。特に諫早湾干拓事業の潮受け堤防排水門の開門を命じた福岡高裁判決の上告断念を表明したことを挙げ、「まさにそのあしき例だ」と指摘した。
また、「経済政策の哲学のなさは、まさに目を覆うばかり」とし、「菅政権はそもそも国家に対する『哲学』すらないのではないか」「北朝鮮をめぐる危機対応のまずさも、まさに『国家観』のなさによるもの」などと批判した。
一方、仙谷長官に関しては、昨年秋の臨時国会で失言が相次いだことを挙げ、「問責決議を受けたのは当然。それに対して『法的拘束力のなさ』を理由に平然と しているのはいかがなものか」と暗に辞任を要求。さらに、「彼の発言は国会答弁の名に値するものではない。あれらは全て、『法廷闘争』のやり方だ。厄介な 質問が出るとわざと相手を怒らせる」との見方を示した。
西岡議長は「今度の通常国会では、小沢一郎民主党元代表の問題よりむしろ、仙谷長官の問題が大きい」とも指摘。最後は「国家観、政治哲学を欠いたままでは、菅首相、仙谷長官に国を担う資格なしと言わざるを得ない」と結論付けた。 (2011/01/06-17:38)

首相と官房長官を酷評=月刊誌で「国を任せられない」-西岡議長 より

 

まともな感覚なら当然の指摘だろう。

総す菅と健忘症は一刻も早く辞めるのがスジというものだ。


たちあがれ日本、連立参加見送りを決定 議員総会

2010-12-27 14:26:34 | Weblog

たちあがれ日本(平沼赳夫代表)は27日昼、臨時の議員総会を開き民主党から打診があった連立政権への参加について見送りを決めた。与謝野馨共同代表が消費税を含む税制抜本改正に向けた政権への協力に理解を求めたが、賛同は得られなかった。

総会終了後の記者会見で、平沼氏は「報道されているような連立は考えていない」と説明。園田博之幹事長は「今回は(菅政権が)国会運営に苦 しみ、わずかでも活路を見いだしたいということ。日本を救うという大義名分に立っていない。社会保障や税制抜本改革への首相の決意が見えない」との認識を 示した。〔日経QUICKニュース〕

たちあがれ日本、連立参加見送りを決定 議員総会 より

 

打倒民主党の旗で集まっているのに

民主党の連立政権に参加じゃあ

支援者からの支持は得られない。

当然の結果だ。

 

連立の参加していたら、

次回の選挙で本当に

立ち枯れになってただろう。


朝鮮学校への補助金、東京都の支出中止は当然だ

2010-12-24 14:23:30 | Weblog

北朝鮮影響下の思想教育や反日教育が問題となっている朝鮮学校に対し、東京都が補助金の支出を当面中止する方針を固めたことが24日までに分かった。今 年度分の補助金は支給せず、年内に朝鮮学校の関係者に「適用除外」を伝えるとみられる。支出中止に踏み切るのは全国で初めて。朝鮮学校への補助金支出をめ ぐっては自治体で対応が分かれており、都が朝鮮学校への姿勢を明確に示すことで態度を決めかねているほかの自治体に与える影響は大きいとみられる。

朝鮮学校は都道府県が各種学校として認可し、昨年度は各自治体が全国約70校(幼稚園から高校まで)に計約8億円の補助金を支出している。都は学校法人「東京朝鮮学園」が経営する都内の朝鮮学校10校に対し、毎年計約2400万円の補助金を支出してきた。

朝鮮学校への補助金 東京都、支出中止へ全国で初 より

今まで、毎年計約2400万円の補助金を支出してきたことがオカシイのであって

ようやくマトモな判断によって中止になっただけ。

他の地方自治体も同じように打ち切るべきだ。

(地方の財政ほど赤字なのだから、無意味に敵国の施設に税金を

注ぎ込む事は無い。財政再建の一つとして速やかに全国レベルで中止してもらいたい)


菅カラが空回り

2010-12-21 14:55:42 | Weblog
菅首相が打ち出す「リーダーシップ」が空回りするケースが最近、相次いでいる。

物価下落に連動して本来引き下げるべき支給額の据え置きを首相が指示した公的年金は20日、指示から1週間もたたないうちに据え置き撤回が決まった。首相が「政治主導」の名のもとに、見通しを欠いたまま指示を出していることが原因との見方も強い。

2011年度の公的年金支給額について、首相は20日、記者団に「関係閣僚に検討・調整をお願いした結果、法律にのっとって進めていく結論が出 た」と述べた。物価が下がれば、年金が減っても高齢者の生活に実質影響はないはずだが、目に見える手取り額が減るのは来年春の統一地方選に悪影響があると して、首相は見直しを指示した。だが、安易な制度変更は公的年金への信頼を揺るがすほか、財政負担も生じ、政府・民主党内からも「あまりに節操がない」と の批判が強まっていた。

(2010年12月21日07時46分  読売新聞)
空き菅
スッカラ菅
頓珍菅
もうあ菅
という成りなのだから
複眼思考なんていうものは持ち合わせていないのは明白だ。
(早い話が視野が狭い馬鹿)
中曽根元首相は
風見鶏と揶揄されていたが
風見鶏は風の方向に向きを変えるが
軸足は固定のままで、芯は変わっていない
と言ってたのを思い出す。
空き菅は糸が切れた風船のように
風に流されて自分の思うとおりの方向に向かってない
としか言いようが無い。
風船は最後に大気圏まで上がったら気圧の関係で破裂して一気に落下するが
空き菅の支持率も同じような状況だな。
いい加減な政治主導というリーダーシップで
支持率は
割れた風船のように一気に地上に落下するんだろう。

冬の朝、目覚めてから布団出るまでの都道府県ランク

2010-12-21 11:10:42 | Weblog

冬の朝、目覚めてから布団を出るまでの全国平均は13・3分、最短は徳島と宮崎県民-。気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)のアンケートでこんな結果が出た。

「みんなの冬の朝事情」をテーマに、同社会員を対象に今月、携帯サイトを通じて調査。有効回答は約1万1千人。

都道府県別で最も布団を出るのが早いのは徳島県と宮崎県の11・0分。次いで山口県の11・3分、福井県と奈良県の11・5分と僅差で続いた。

近畿全府県で全国平均の13・3分より早いなど、暖かい西日本で早く、北日本は遅い傾向だが、最も遅いのは鳥取県の16・6分、次いで熊本県16・1分、広島県15・7分と、なぜか「のんびりトップ3」も西日本。

朝起きてから家を出るまでの男女別の時間も調査。全国平均は女性87・2分、男性59・9分と女性の方が27・3分長かった。男性の最短は佐賀県の47・1分、女性の最長は鳥取県の99・1分で、1時間近い開きが出た。

寒い朝、布団から出るのに一番必要なのは「気合」が56%で最多、2位は「部屋を暖める」の33%。

冬の朝、目覚めてから布団出るまでの都道府県ランク 最短は11分の徳島、宮崎 ワーストは鳥取の16・6分より

 

みんな布団から出るの早いなぁ。

私なんて目覚まし時計が鳴ってから

40分は布団の中にいるが。。。。。。。。


そんなに脱小沢だというならば離党勧告を早く出せ!

2010-12-20 18:09:10 | Weblog

菅直人首相は20日午前、首相官邸で民主党の小沢一郎元代表と1時間半に わたって会談した。首相は「国会で説明すると言っていたので、衆院政治倫理審査会に出席してほしい」と、「政治とカネ」の問題を弁明するよう求めたが、小 沢氏は「出る必要はない。議決されても出ない」と拒否し、物別れに終わった。

小沢氏は官邸に入る際、17日に岡田克也幹事長に提出した、政倫審出席を拒否する回答文が入った茶封筒を持参。会談後は記者団の質問に答えず官邸を後にした。首相は岡田氏、仙谷由人官房長官と、今後の対応を協議した。

首相は、内閣支持率と党の支持率が下落しているのは小沢氏の「政治とカネ」の問題を未解決のままにさせていることが最大の要因だとして、「脱小沢」路線を 鮮明にさせて政権を浮揚させようとのねらいがあった。これに対し小沢氏は、17日の岡田氏との会談でも来年早々にも政治資金規正法違反罪で強制起訴される ことから「裁判で潔白を証明する」と出席を拒否することを表明していた。

執行部は今後、速やかに政倫審招致議決に向けた手続きを始める。ただ、自民党は「小沢氏が政倫審に出席しないと言った以上、議決するのはナンセンスだ」(石原伸晃幹事長)と招致議決に応じない方針だ。

仮に、野党だけでなく、民主党内からも小沢氏を支持する委員が議決に応じなければ政倫審の開催自体が危ぶまれる。このため執行部は、小沢氏を「反党行為」とみなして離党勧告を突きつけることも検討するとみられる。

小沢氏を支持する議員らは、夏の参院選以後の主要選挙で連敗している執行部に責任があると反発、党両院議員総会の開催をちらつかせ、執行部に圧力を強めている。

 

首相と小沢氏の会談が決裂 政倫審「議決されても出ない」と拒否の小沢氏 執行部は離党勧告も検討より

 

たった半年なのに

脱小沢で政権浮揚を3度も繰り返すなんてオカシイだろう。

茶番すぎて話にならない。

一兵卒なのだから、捨て駒として

さっさと処分すればいいだろう。

どうせ処分したら次の脱小沢としてのネタが無くなるのだから

処分なんかできないのは解っている。

どうでもいい問題を大げさにされても困る。

 

あほくさ。

 


年収1500万円は金持ちじゃない?

2010-12-20 11:21:05 | Weblog

海江田万里経済財政相は19日のフジテレビ番組で、2011年度税制改正大綱で、給与所得控除の上限となることが決まった年収1500万円について「金持ちではない。中間所得者だ」と述べた。高所得者層を狙った増税との批判を意識した発言で「税金を払う能力がある人に負担してもらうというのが私どもの考え方だ」とも強調した。

ただ、年収1500万円を超える会社員は全体の1.2%にあたる50万人程度で、海江田氏の認識に批判が出る可能性もある。

海江田経財相、年収1500万円「金持ちじゃない」 より

 

私には、年収800万円以上は

金持ちにしか見えないのだが。。。。。


民主党を支持した愚民のせいで大増税の憂き目に・・・・

2010-12-17 17:28:59 | Weblog

 

各種控除や相続税などが見直された2011年度の税制改正。年収1500万円超の高額所得者や資産家のフトコロが狙い撃ちされることになったが、実は、 庶民も油断していられない。第一生命経済研究所に試算してもらったら、家族構成によっては年収1000万円以下でも実質増税になるケースがあるのだ。

今回の税制改正で庶民にも響いてきそうなのが「成年扶養控除」の原則廃止だ。

現状は、成年(23~69歳)の扶養家族を抱える人に対して、所得税で38万円、住民税で33万円を所得から差し引き、税負担を軽くしている。

これを、所得400万円(年収568万円)超の場合は原則廃止する。障害者や65歳以上の高齢者については、引き続き控除の対象にする。

法案が成立すれば、約100万世帯が成年扶養控除の対象から外れる見込みで、所得税は12年1月、住民税は13年6月から負担が増える。

「成年者は独立して生計を立てるべし」というのが廃止の理由だそうだが、世の中は空前の就職氷河期。大学は卒業したものの仕事にありつけなかった子供を扶養している家庭(世帯主)などの負担は重くなる。

「菅直人政権は雇用を重要課題としてなんとかするといいながら、有効な手だてをなんら講じられずにいる。それでいて成年者は独立して生計を立てるべしなんて、あまりにも無責任だ」(野党関係者)

今回の税制改正で、低・中所得者層の家計負担はどうなるのか。第一生命経済研究所の鈴木将之副主任エコノミストに試算してもらったら、表のようになった。

4人家族で妻が専業主婦、子供2人のうち1人が21歳の大学生、もう1人が23歳で無職のケースでは、大学生は「特定扶養親族」(16~22歳)にあたるので引き続き控除対象になる。

が、23歳で無職の子供については、年収568万円超の場合、成年扶養控除が廃止され、所得税で38万円、住民税で33万円の控除がなくなる。

成年扶養控除がなくなると、年収700万円の場合、所得税と住民税を合わせて年7万1000円の増税に。年収1000万円では10万9000円の増税となる。

未成年に関係するものでは、「子ども手当」が11年度から3歳未満の子供に限って支給額が7000円上積みされ2万円になる。それ以外は1万3000円のまま据え置かれるが、どちらも有り難みはいくぶん目減りしそうな感じだ。

というのも、年明け以降、「年少扶養控除」が廃止されるからだ。これは15歳までの子供を対象に、所得税で38万円、住民税で33万円が控除されるものだが、10年度税制改正で、所得税は来年1月から、住民税は12年6月から廃止されることが決まった。

このほか、「特定扶養控除の上乗せ分」もなくなる。16~18歳の子供を対象に所得税で25万円、住民税で12万円が控除されるものだが、10年度税制改正で年少扶養控除と同じタイミングでの廃止が決まった。

先々をみると、増税の火種はまだまだくすぶっている。民主党は「控除から手当」(控除を廃止し手当の支給に移行する方針)を打ち出しているため、配偶者控除や扶養控除はいずれ廃止になる可能性がある。

今回の税制改正でも、配偶者控除の所得制限の実施が検討された。最終的には、来年春の統一地方選を前に主婦層の支持を失うことを恐れて見送られたが、「来年以降、再び配偶者控除の見直しが浮上してくる可能性がある」(鈴木氏)。

さらに、来年10月から環境税(地球温暖化対策税)が導入されるほか、今年夏の参院選で民主党が惨敗し、“封印”されている消費税増税論議が再び活発化する可能性もある。

一方、高額所得者には「給与所得控除」の所得制限が重くのしかかる。同控除は、自営業者に認められている必要経費を会社員にも当てはめて年収から一定額を 控除し、所得税や住民税を計算するもの。これまで青天井だった控除額が、年収1500万円超では245万円で頭打ちになる。

年収が1800万円で専業主婦と中学生、高校生の子供がいるケースでは、年少扶養控除廃止なども考慮すると所得税、住民税合わせて年31万円7000円の増税に。子ども手当と高校授業料無償化と差し引いても、年4万1000円の負担増となる。

「国民の生活が第一」という民主党のスローガンをよそに、国民の実際の生活は一段と厳しくなりそうだ。

民主“噴飯”庶民も実質増税 これが年収別シミュレーションだ! より

 

納得できる形での増税ならともかく

こんな噴飯政党のゴミみたいな政策のために増税されたら

堪ったものじゃない。

民主党の政策

・子ども手当て

・高校無償化

・高速道路無料化

・農家戸別補償

を全て廃止してほしい。

増税の話はそこからだ。


年金の受給額を下げるのなら、増税は止めろ!

2010-12-14 18:28:39 | Weblog

細川律夫厚生労働相は14日の閣議後会見で、2011年度の公的年金支給額を引き下げる考えを表明した。引き下げは06年度以来、5年ぶりとなる。

10年度の支給額は、国民年金で月額6万6008円(1人分)、厚生年金で同23万2592円(標準的な夫婦2人世帯)。11年度の引き下げ幅は0.3%程度、数百円程度となる見通し。

公的年金は、給付額を物価変動に応じて増減させる「物価スライド」を適用していたが、00年度から3年間は、物価下落にかかわらず、特例措置として年金額を据え置いた。このため、現在の支給額は本来よりも高い水準となっている。

[時事通信社]

年金支給額を5年ぶり減額へ=11年度、物価下落で―厚労相(時事通信) - goo ニュース

 

年金の受給額を下げるのなら、

増税は止めろ!

無駄なこども手当てと高校無償化を止めればいいだけだ。


民主党政権から「辺野古でやむをえないものとしてあまんじて受け入れろ」と言われたら怒るだろ

2010-12-14 16:47:15 | Weblog

沖縄県の仲井真弘多知事は14日の県議会代表質問で、仙谷官房長官が同県の米軍基地負担について「甘受していただきたい」と述べたことについて、「まったく理解できない表現で、遺憾としか言いようがない」などと批判した。

知事は官房長官発言への見解を問われて答弁し、基地負担について「沖縄だけの問題ではなく、国の外交や安全保障にかかわる全国的な課題だ」との認識も示した。

(2010年12月14日13時04分  読売新聞)
くるくるパーの鳩山の言葉に騙されて
民主党を信じた沖縄県民が一番悪いのだが、
一度、基地が県外に移設可能と夢を見させられたら
そりゃあ、甘受なんて表現は受け入れられないだろう。
先ずは民主党の中心メンバーは
沖縄県民に土下座して、タコ殴りされた後に
「辺野古でお願いしたい」
と言うのがスジだろう。
問責健忘症なんかに高飛車な態度で言われたら
纏るものも纏らなくなる。