釣りと自転車とバイクの日記Blog

釣りと自転車とバイクの記録(日記)Blogです。

ついに…

2016-10-31 08:46:03 | Weblog
どもども、ちょっと投稿の日数が空いてしまいましたな。

先々週は、身内の不幸があって釣りにもサイクリングにもいけず、
今週は、ついにと言うべきか、会社が繁忙期に入って隔週土曜日が
仕事となりまして、週末の日課?ジョギングと家の掃除で午前中が
終わり、そうなるとサイクリングはきびしいし釣りは行けるけど
急激な寒さで釣れそうもないしで家でゴロゴロしてました。

あ、あれは見ましたよ。某インターネットTVでやってた
BASSER ALLSTAR CLASSIC!!
青木プロ三連覇ならずでしたねぇ、残念。
優勝は、北プロ。準優勝は小森プロ。強いねー、この3人。
JB TOP50でも安定して強いし。
あと、福島プロも強いね。
こっちはオカっぱりで向こうは船なんで釣り方はあんまり参考には
ならないけどね…。
早くも来年のJB TOP50とか楽しみですね。
あと、多分今年もあるエリート5!!成績から考えると
北プロ、小森プロ、五十嵐プロ、青木プロ、関和プロの5人での戦いに
なるのかな?さて、誰が勝つのか!?
個人的には関和プロに勝ってもらいたいな(笑
いつも同じ様な人が勝っても面白くないからねぇ(笑

やっぱりちょっと難しい季節になってきたっぽいな

2016-10-21 09:04:12 | 釣り
貯まった振替休暇を取っての釣行。

午前中は、他の事をしていたので午後3時からの出撃。
日没まで時間がないので浜北の池のみ。

ついてまずは葦を打つ。が、反応まったくなし!!
丁寧に丁寧にやっていったが反応まったくなし!!

スイムベイト?系に変えるが全然ダメ。
菱藻にバックスライド系のワームを投げたがこれもダメ。

暗くなってきてそろそろ終わりかなと思い最後に
さっき投げたのより小型のスイムベイト系を投げる。
何投かして最後と思い岸に沿って平行に引いてくるとガンッと
アタリがありフッキング。
最後の最後に35㎝くらいのバスをゲット!!

ふう、あぶねぇ危うくボウズになるとこだったぜ…。

やっぱり暗くなってプレッシャーがなくなると釣れ出すんだなぁ。
しかし、あんな木が鬱蒼と茂ったとこで一人で釣りをやるのは
なかなかに厳しいな(笑

難しい季節なのかも

2016-10-18 08:09:47 | 釣り
10月15日晴れ

16時から用事があるので3時間程度、移動時間を考えると実質2時間の釣行。
しかもプライムタイムである17時以降の時間は、当然釣り出来ないから
厳しいのはわかっていた。でも、行きたくなっちゃうのよねー。
で、当然ボウズ。アタリは数回あったけど多分、今年生まれたばかりの
小バッチ。乗せられずに終了。
浮草の上をケロールだっけな、イマカツので流した時のアタリはちょっと
大きそうだったけど…。


10月16日晴れ
14時からの釣行。まずは浜北の池へ。葦をファットイカで狙う。
ちょっとすれてきているのか、かなりタイトに狙わないと釣れない。
なんとか2匹、30㎝前後をゲット。続いてオープンウォーターと菱藻の残りを
狙うもアタリなし。もう一回、葦を狙ってアタリを取るがフッキングが
決まらなかったのか?逃げられて終了。
へら師や他の釣り人がいて他の場所への移動も出来そうにないので池を
変える事にする。

二ヶ所目は豊岡の池。この頃、この二つしか行ってないな…。
昨日、ちょっと大きそうなアタリがあった場所に行くも全くダメ。
仕方なしにいつもの場所へ。バレットはもう通じないのか?
アタるのは小バッチのみ。フリックシェイクでネコリグはどうかなと投げるが
ここの魚、シェイクすると釣れないのよね…。なんでだろ?スレすぎ?
投げて放っておくとラインがすーっと動いたのでフッキング。なんとか
30㎝くらいのをゲット。その後は全然ダメで真っ暗になったので撤退。

豊岡の池は、スレてきたのか、秋の難しい季節に突入してしまったのか
大分厳しい印象を受けた。
浜北の池は、まぁいつもこんな感じかな。

バスが好きなのか?バス釣りが好きなのか?

2016-10-17 12:25:01 | 釣り
それともバス釣りでメディアに出て金が儲けられる自分が好きなのか?

この頃、某インターネットTVでバス釣り番組を見ていて思った。
吉○撃って人が出てた。この人に限らず、またバスに限らずだけど…
TVに出る人って本当に魚を大事にしない。食べるならいい、そもそもの目的が違うから。
キャッチアンドリリースの場合はどうだろう。
キャッチアンドリリースにさほど意味がないくらい魚を地上に長時間上げ、
釣った自分がえらいと言わんばかりに振り回し、必要以上に痛めつけ、写真や動画を撮り、
「俺すげええええええええ」と叫ぶ。そして逃がす。そうされた魚がそのまま生きられると
思っているのだろうか?
多分、メディアに出ているほとんどのヤツらは逃がした魚のその後なんて気にしてないだろう。
「元気でいろよ」なんて声を掛けるヤツもいたりする。散々いじめておいて。

水の中でのみ生きていられる魚を地上に長い時間おいておく事の重大さ、非道さ。
人間ならばと考えてみよう。酸素ボンベもなしで水中にそう長くいられるか?
いられないだろう?長時間水中にいたら生死に関わるよな?じゃあ、上記の事をやられた魚は
どうなるだろう。ま、よくて重傷(火傷)、悪ければ重体、更に悪ければ死、だと思う。

食べる以外の釣りは、前にも書いたと思うけど人間のエゴだと思う。
ならば!せめて元気に水中に帰られるよう、すばやく針を外し、極力魚体に触れぬ様(人間の
手は水中にすむ魚にしてみれば焼けた鉄の棒みたいなもの=過度に触れれば火傷になる)に
しなければならない、と私は思う。


こんな人もいる。
これもバス釣り番組を見ていた時だった。ロボ奥田と呼ばれる人が釣りをしていた。
その人が大きいバスを釣った。バスの写真を撮っている同行のカメラマンに「弱るから手早く
逃がして上げたい」と言っていた。
自分は「ああ、この人はバスを大事にしているのだな」と思った。

それは、バスが好きだから、バス釣りが好きだからかもしれないし、飯のタネであるから大事に
しているのかもしれない、それはわからない。
でも、最低でも吉○撃や他の(魚を大事にしない)アングラーとは「魚を大事にしている」という
点で圧倒的に違う。
バスや魚を大事に思わなければ上記の言葉は出てこないからね。


私は思う。
大きい魚が釣れたなら写真を撮って喜ぶのもいいだろう。ちょっと大きさなんぞ計っちゃって
喜ぶのもいいだろう。金儲けが出来たと喜ぶのもいいだろう。でも、その喜びを与えてくれた
相手に少しでも敬意をはらえないものか?そんな難しい事ではないと思うぞ?
特にバスプロ(誌上プロも含む)や釣り具メーカーなんてもんはバスや他の魚によって生かされて
いるのだから余計に気を使い魚を大事にすべきなんじゃないかね、と。

ようやく?晴れた!?

2016-10-14 08:07:54 | 自転車
ワタクシ、基本的に雨の日はもちろん、路面が濡れている、降水確率が高い等
自転車が濡れる、または濡れる確率が高い場合は自転車に乗りません。


と、言う事で久々に自転車に乗れる状況になったのが三連休最終日の10/10
だった訳であります。

今日も熊水車の里経由で五平餅とかき氷を食べに行くべく自転車を走らせます。

いつものところからタイム計測を開始。
序盤は、坂も緩やかなので良いペースで飛ばしますが、中盤から後半にかけ
中々の坂があり、ペースが落ちてしまいました。
結局、タイムは49分13秒。早い人なら35分くらい、初級者で45分切るくらいと
勝手に考えております(笑

熊水車の里に着き、先にベンチで休んでいたローディーと話をすると
なんと珍しく同じ店で自転車を買った人だと判明、店のおやじのやる気のなさの
話で盛り上がりました(笑

少し休んでいつも通り秋葉ダムへ向けて出発します。しかし、どうもこうにも
足が重いので秋葉ダムはパスして、五平餅とかき氷を食べて帰る事にし、
販売所へ向かいます。

しっかし、熊水車の里から秋葉ダム向かう時、いつも思うんだけどトンネルって
一人で入るとなんで怖いんだろう…。ここのトンネル、暗過ぎだしー…。
怖すぎて歌いながら走っちゃったよ。

トンネルを超えると後は降り。ここでこっちへ来た事を後悔する羽目になる…。
この頃、ずっと雨が降っていた影響で山から水がかなり出ている。
当然、路面にも…。折角、前日と当日が晴れの日を狙い、自転車が濡れないように
していたのに意味ねー

自転車や足はもちろん、泥除けがないからタイヤが水をはね上げ放題で
上着まで濡れてしまいました


20分ほど走りいつものお店に着いて五平餅をかき氷を注文するとかき氷は
もう在庫処分だから小ならトッピングありで120円でいいよとの事。
「いや、普通サイズちょうだい」って言うと「盛るの面倒だから小にして」との事。
どこぞの自転車屋のおやじと一緒でやる気ねーなーと思いつつもしゃーないと
小にし、出てきたかき氷を見ると小でも十分な量ではないですか!
ここの店、以前にも書いたと思うけど安いなー。浜松市内なら小のサイズで
500円前後は取られるわ。いや、ここも浜松市内だけどね。

「さて、食べるものも食べたし」って事でそのまま自宅に帰り今日のツーリングは終了。
距離は、およそ85km。あれ?いつもより10㎞以上少ないぞ?あそこから秋葉ダムの
往復ってそんな距離あるのか?とちょっと不思議に思った次第です。