goo blog サービス終了のお知らせ 

文化政策提言ネットワーク (CPNET-info)

文化政策提言ネットワーク(CP-NET)に寄せられる様々な文化情報をまとめました。

【10/08/28】MCDN勉強会「ITを使った美術館教育を考える」

2010-08-28 18:33:05 | 研究・セミナー
MCDN(Museum Career Development Network)第一回定期勉強会のご案内です。
8月28日(土)13時30分より、慶応義塾大学三田キャンパスにて、美術館教育とITをテーマにした勉強会を開催いたします。
美術館教育の専門家である大幸さん、グッゲンハイム美術館教育部門のアソシエイト・ディレクターであるSharon Vatskyさん(ビデオ出演)を講師に迎え、MCDN岩渕潤子とともに、美術館教育とは何かというところから、どのようにITやWEBが活用されているかなどの実例紹介まで幅広く扱うことを予定しておりま
す。

ご興味・ご関心おありの方でしたら、どなたでも参加可能です。
下記ご参照のうえ、ご希望の方はお申込みをお願いいたします。(8月25日(水)まで)
何卒よろしくお願いいたします。

※MCDN公式サイト:http://www.mcdn.jp

※ ※ ※
第一回MCDN定期勉強会 ITを使った美術館教育を考える(1)

<概要>
ミュージアムにおけるWEB活用の中でも、美術館における大事なミッションとして常に重要視され続けている教育分野に関し、実際に研究・実践されている方々を招いての勉強会を行います。第一回となる今回は、ニューヨーク大学大学院、コロンビア大学院で美術館運営学・美術教育学を修め、コロンビア大学院、慶応義塾大学で教鞭をとられている大(おおたか)幸さんにお越しいただく他、グッゲンハイム美術館の教育部門アソシエイト・ディレクターのSharon Vatskyさんにもビデオ出演していただき、グッゲンハイム美術館の実例などを紹介していただきます。第一回であることも踏まえ、「美術館教育とは何か」というところから、代表的なWEBを使った事例まで幅広く取り上げていきます。

少人数にて専門性の高いレクチャー、議論を予定しておりますが、美術館職員の方や研究職以外でも、美術館教育や美術館でのWEB活用にご興味をお持ちのお方であればどなたでもご参加可能です。なお、終了後は中国料理店にて懇親会(夕食)を予定しておりますので、そちらもふるってご参加ください。

MCDNでは本勉強会をMCDNの活動の根幹を成すものとして考えており、2ヶ月の1回のペースで実施していく予定です。

■日程:8月28日(土)13:30~16:30 懇親会 17:00~
■場所:慶応義塾大学 三田キャンパス
※詳細な場所は参加登録された方にメールでお伝えいたします。
■募集人員:20名
■会費:2,000円(配布資料 含)/懇親会 4,000円(中国飯店三田店 予定)
■参加申し込み方法:info@mcdn.jpまで、下記事項をご記入の上「8/28勉強会参加希望」のタイトルでご応募ください。応募締切8/25(水)まで。
・お名前
・メールアドレス
・ご所属
・懇親会への参加・不参加
■主催 Museum Career Development Network
■取材協力 New York Art Beat (http://www.nyartbeat.com/)

■プログラム
・13:30~13:40
MCDN勉強会の趣旨と本日のプログラムの説明

・13:40~14:50
【第一部 「ミュージアム・エデュケーションってそもそも何?」(仮) 大(おおたか)幸】
主にアメリカにおける美術館教育の理念と実践についてのレクチャー。
美術館教育研究に長い間携わり、美術館でのインターン経験も豊富な大(おおたか)氏が、高度に専門化されているアメリカの美術館教育事情の実態をお話いただきます。
レクチャー終了後、質疑応答・ディスカッションを予定しています。

・14:50~15:00
休憩

・15:00~16:30
【第二部その1 「グッゲンハイム美術館における教育プログラムの事例」 Sharon Vatsky(ビデオ出演・録画)】
グッゲンハイム美術館は、近年館内における教育部門のポジションが非常に高い美術館であり、また、現在行われているYouTubeとの連携プロジェクト、昨年行われたGoogleとの企画等、IT企業との協業が盛んなことでも有名です。
本レクチャーでは、教育部門のアソシエイト・ディレクターであるSharon Vatskyさんに、グッゲンハイム美術館において何故教育部門が重要なのか、どういった視点で企画が行われいてるか、実際どういったプログラムを開発しているかなどを語っていただく予定です。

【第二部その2 「WEBを使った教育プログラム事例紹介とディスカッション」 岩渕潤子(MCDN)】

Sharon Vatskyさんのビデオ・レクチャーに続いては、MCDN岩渕より世界の美術館におけるWEBを使った教育プログラムの事例紹介をいくつか行います。
そして最後に、大氏やVatsky氏のレクチャー内容もふまえ、背景や環境の違う日本で、いかに美術館教育を実践していくかをディスカッションしていきます。

■講師プロフィール
大(おおたか)幸
1997年慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻卒業、ニューヨーク大学大学院美術館運営学専攻修士課程(フルブライト留学生)、コロンビア大学大学院Teachers College)美術・美術教育博士課程で美術館における教育を学ぶ。教育学博士(Ed.D.)。この間、グッゲンハイム美術館、メトロポリタン美術館などでインターンシップ。展覧会企画実施にも参画。2007年コロンビア大学大学院(Teachers College)美術・美術教育兼任助教授。2010年4月より慶應義塾大学文学部非常勤講師。刊行物『サイン・シンボル大図鑑』(共訳、近刊)など。

Sharon Vatsky
グッゲンハイム美術館教育/学校/家庭向けプログラムアソシエイト・ディレクター。ニューヨーク大学卒業、ニューヨーク州立大学オールバニ校、ハートフォード・アート・スクール修了。クイーンズ美術館の教育キュレーターを経た後、現職。現在、学校・教師・家庭向けプログラムの統括他、グッゲンハイム美術館ニューヨークおよびビルバオにおける展覧会の教材カリキュラム開発を監修している。また、美術教育のプロフェッショナルとして、ニューヨーク市立大学大学院とコロンビア大学院(Teachers College)にて教鞭をとっている。

岩渕潤子
カリフォルニア美術工芸大学卒業、同大大学院修了。ニューヨーク、ホイットニー美術館に在籍後、フィレンツェ、ロンドンで研究活動を続ける。同時期に執筆、出版を開始し、著作多数。専門領域は美術館運営・管理研究、ミュージアム・インフォメーション・デザイン。2000年静岡文化芸術大学助教授、2004年慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構教授を経て、2009年4月より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。