日本音楽芸術マネジメント学会(JaSMAM)は、12月2日(日)、武蔵野音楽大学江古田キャンパスにて、第5回冬の研究大会を開催いたします。
今回は会員による「研究報告」(11本)、「現場レポート」(4本)、学生セッション(1本)のほか、特別講演会「「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」の制定と「方針」について」をおこないます。
本学会は、「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」、いわゆる「劇場法」について、本年2月の研究会および7月の第4回夏の研究会で取り上げ、研究を重ねてまいりました。
また制定後に同法に基づいて文部科学大臣が定めることになっている「指針」の在り方についてのヒアリングに、文化庁からの要請を受けて学会として参加(8月)するなど、引き続き同法の展開に関心を寄せているところです。
そこで今大会では文化庁から舟橋徹・芸術文化課長をお迎えし、同法制定の趣旨や「指針」に盛り込まれる内容等についてご講演いただきます。
また今回は初の試みとして、アートマネジメントを学ぶ学生発の企画「アートマネジメントを学ぶ学生にとってのインターンシップ」も開催いたします。
会員でない方にもご参加いただけます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時・会場】
2012年12月2日(日)10時から
武蔵野音楽大学 江古田キャンパスにて
【プログラム】
9:30~ 参加受付
10:00~10:40 研究報告1A~1C
10:45~11:25 研究報告2A~2C
11:30~12:00 現場レポート3A~3C
12:00~13:00 昼休憩(ご予約の方に弁当をご用意いたします)
13:00~14:50 特別講演会「「劇場、音楽堂の活性化に関する法律」の制定と「指針」について(仮称)
15:00~15:40 研究報告3A・3B・学生セッション
15:45~16:25 研究報告4A・4B・学生セッション(続き)
16:30~17:10 研究報告5A・5B
17:20~17:40 平成24年度第2回総会
17:50~19:30 懇親会
※予定は変更になることがあります。学会ウェブサイトで最新情報をご確認ください。
【登壇者・テーマ】
[1A 研究報告] 赤木舞/公立の劇場、音楽堂等とオーケストラの連携に関する一考察
―ミューザ川崎シンフォニーホールと東京交響楽団の事例をもとに
[2A 研究報告] 中川俊宏、上田順/劇場・音楽堂と芸術団体の提携に関する調査報告
[3A 現場レポート] 稲川由佳/自治体と芸術団体との協働を考える
―東京都墨田区と新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽エデュケーションプログラムを例として
[1B 研究報告] 閔鎭京/民間の寄付手法を導入した韓国芸術文化委員会のクラウドファンディング事業に関する一考察
[2B 研究報告] 清野則正/自主事業分野横断型舞台公演の制作プロセスについて
[3B 現場レポート] 石田麻子/音楽芸術マネジメントの国際的動向―IAMAとFACPの参加報告と考察
[1C 研究報告] 壬生千恵子/文化ボランティアと音楽活動―音楽イベントを支える新たな「公」についての探索的研究
[2C 研究報告] 梶田美香/アウトリーチの概念整理
[3C 現場レポート] 朝倉由希/武生国際音楽祭の課題と展望
[特別講演会] 舟橋徹(文化庁・文化部芸術文化課長)/劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」の制定と「指針」について
[4A 研究報告] 竹内潔/自治体文化行政の総合化の状況に関する考察―文化庁「地方における文化行政の状況」を中心に
[5A 研究報告] 佐藤良子/「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」制定までの検討段階の検証
[6A 研究報告] 根木昭/「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」制定の意義と今後の文化政策の方向性
[4B 研究報告] 福田裕美/民俗芸能の公開論に関する一考察
[5B 研究報告] 角美弥子/異文化間対話と無形の文化財
[6B 現場レポート] 中坪功雄/我が国の芸能形態とマーケット構造を考察
[学生セッション] 中田健、井上貴暁、坂田彩乃、西村聡美、森有理枝
/アートマネジメントを学ぶ学生にとってのインターンシップ
※要旨集を http://www.jasmam.org/activities/kenkyuutaikai5 にてダウンロードしていただけます。
【参加費】
研究大会 1,000円(非会員は2,000円、ただし学生は1,000円)
懇親会 3,000円(学生は2,000円)
※学会入会のお申し込みは研究会当日も受け付けます(会員参加費適用)。
【事前申し込みのお願い】
準備の都合上、事前申し込みにご協力くださいますようお願いいたします。[締切:11月25日(日)]
お申し込みは学会ウェブサイトに設置した申込フォームより受け付けております。
http://www.jasmam.org/activities/kenkyuutaikai5
※下記の必要事項を明記して電子メール、FAXでお申し込みいただいても結構です。
[必要事項]
(1)お名前
(2)ご連絡先(電話番号・メールアドレス)
(3)参加予定セッション
(4)昼食(弁当と茶、800円)の要/不要
(5)懇親会の参加/不参加
[申込先]日本音楽芸術マネジメン卜学会事務局
E-mail: jimukyoku@jasmam.org
FAX: 044-953-6652
日本音楽芸術マネジメント学会(JaSMAM)事務局
---
Email jimukyoku@jasmam.org
TEL 044-953-9858 / FAX 044-953-6652
〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-16-6
昭和音楽大学舞台芸術センター内
今回は会員による「研究報告」(11本)、「現場レポート」(4本)、学生セッション(1本)のほか、特別講演会「「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」の制定と「方針」について」をおこないます。
本学会は、「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」、いわゆる「劇場法」について、本年2月の研究会および7月の第4回夏の研究会で取り上げ、研究を重ねてまいりました。
また制定後に同法に基づいて文部科学大臣が定めることになっている「指針」の在り方についてのヒアリングに、文化庁からの要請を受けて学会として参加(8月)するなど、引き続き同法の展開に関心を寄せているところです。
そこで今大会では文化庁から舟橋徹・芸術文化課長をお迎えし、同法制定の趣旨や「指針」に盛り込まれる内容等についてご講演いただきます。
また今回は初の試みとして、アートマネジメントを学ぶ学生発の企画「アートマネジメントを学ぶ学生にとってのインターンシップ」も開催いたします。
会員でない方にもご参加いただけます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時・会場】
2012年12月2日(日)10時から
武蔵野音楽大学 江古田キャンパスにて
【プログラム】
9:30~ 参加受付
10:00~10:40 研究報告1A~1C
10:45~11:25 研究報告2A~2C
11:30~12:00 現場レポート3A~3C
12:00~13:00 昼休憩(ご予約の方に弁当をご用意いたします)
13:00~14:50 特別講演会「「劇場、音楽堂の活性化に関する法律」の制定と「指針」について(仮称)
15:00~15:40 研究報告3A・3B・学生セッション
15:45~16:25 研究報告4A・4B・学生セッション(続き)
16:30~17:10 研究報告5A・5B
17:20~17:40 平成24年度第2回総会
17:50~19:30 懇親会
※予定は変更になることがあります。学会ウェブサイトで最新情報をご確認ください。
【登壇者・テーマ】
[1A 研究報告] 赤木舞/公立の劇場、音楽堂等とオーケストラの連携に関する一考察
―ミューザ川崎シンフォニーホールと東京交響楽団の事例をもとに
[2A 研究報告] 中川俊宏、上田順/劇場・音楽堂と芸術団体の提携に関する調査報告
[3A 現場レポート] 稲川由佳/自治体と芸術団体との協働を考える
―東京都墨田区と新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽エデュケーションプログラムを例として
[1B 研究報告] 閔鎭京/民間の寄付手法を導入した韓国芸術文化委員会のクラウドファンディング事業に関する一考察
[2B 研究報告] 清野則正/自主事業分野横断型舞台公演の制作プロセスについて
[3B 現場レポート] 石田麻子/音楽芸術マネジメントの国際的動向―IAMAとFACPの参加報告と考察
[1C 研究報告] 壬生千恵子/文化ボランティアと音楽活動―音楽イベントを支える新たな「公」についての探索的研究
[2C 研究報告] 梶田美香/アウトリーチの概念整理
[3C 現場レポート] 朝倉由希/武生国際音楽祭の課題と展望
[特別講演会] 舟橋徹(文化庁・文化部芸術文化課長)/劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」の制定と「指針」について
[4A 研究報告] 竹内潔/自治体文化行政の総合化の状況に関する考察―文化庁「地方における文化行政の状況」を中心に
[5A 研究報告] 佐藤良子/「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」制定までの検討段階の検証
[6A 研究報告] 根木昭/「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」制定の意義と今後の文化政策の方向性
[4B 研究報告] 福田裕美/民俗芸能の公開論に関する一考察
[5B 研究報告] 角美弥子/異文化間対話と無形の文化財
[6B 現場レポート] 中坪功雄/我が国の芸能形態とマーケット構造を考察
[学生セッション] 中田健、井上貴暁、坂田彩乃、西村聡美、森有理枝
/アートマネジメントを学ぶ学生にとってのインターンシップ
※要旨集を http://www.jasmam.org/activities/kenkyuutaikai5 にてダウンロードしていただけます。
【参加費】
研究大会 1,000円(非会員は2,000円、ただし学生は1,000円)
懇親会 3,000円(学生は2,000円)
※学会入会のお申し込みは研究会当日も受け付けます(会員参加費適用)。
【事前申し込みのお願い】
準備の都合上、事前申し込みにご協力くださいますようお願いいたします。[締切:11月25日(日)]
お申し込みは学会ウェブサイトに設置した申込フォームより受け付けております。
http://www.jasmam.org/activities/kenkyuutaikai5
※下記の必要事項を明記して電子メール、FAXでお申し込みいただいても結構です。
[必要事項]
(1)お名前
(2)ご連絡先(電話番号・メールアドレス)
(3)参加予定セッション
(4)昼食(弁当と茶、800円)の要/不要
(5)懇親会の参加/不参加
[申込先]日本音楽芸術マネジメン卜学会事務局
E-mail: jimukyoku@jasmam.org
FAX: 044-953-6652
日本音楽芸術マネジメント学会(JaSMAM)事務局
---
Email jimukyoku@jasmam.org
TEL 044-953-9858 / FAX 044-953-6652
〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-16-6
昭和音楽大学舞台芸術センター内