goo blog サービス終了のお知らせ 

文化政策提言ネットワーク (CPNET-info)

文化政策提言ネットワーク(CP-NET)に寄せられる様々な文化情報をまとめました。

【12/12/01】日本アートマネジメント学会第14回全国大会(灘・神戸)

2012-12-01 12:34:46 | 研究・セミナー
大会要項
テーマ 「縮小時代の地平を拓く」
日 時 2012年12月1日(土) 午前9時 ~ 午後7時
会 場 神戸市立灘区民ホール (JR六甲道駅徒歩15分)        
主 催 日本アートマネジメント学会 
協 力 神戸市立灘区民ホール  
後 援 日本文化政策学会  全国・近畿・兵庫県公立文化施設協(議)会
参加費 会 員 1,500円  非会員 2,000円  学生1,000円(会員・非会員とも)
    ※ ランチパーティ参加費1,000円・交流会参加費2,000円 (全て事前申し込み、支払いは参加費と一緒に当日)

プログラム (受付:8:45~9:00)
9:00~11:00 
 分科会① 縮小時代のアートマネジメント  座長 片山泰輔(静岡文化芸術大学)
       1 縮小時代のファンドレイジング  田中冬一郎(アートNPO輪音プロジェクト代表)
       2 日本のプロオーケストラが経営自立する為に解決すべき問題点 竹内玄信(大阪市立大学大学院博士課程)
       3 地域演劇の継続的活動が成立する要件に関する研究 前田瑠佳(京都橘大学大学院)

分科会② 自由論題1   座長 桧森隆一(嘉悦大学)
       1 パリにおける民間芸術拠点の現状と課題 ~ベルタン・ポワレ文化スペ-スを中心に~ 松本茂章(静岡文化芸術大学教授)
       2 音楽芸術におけるアウトリーチの歴史研究 ~アジア・太平洋戦争期を中心に~ 寺田卓矢(神戸大学大学院博士課程))
       3 企業メセナ活動の多地域開催における体験児童感想文の地域別差異に関する考察 吉村真也(TOA株式会社)

9:30~11:00
 学生の部屋 ―under 30― 大会参加の学生同士の交流と親睦を図るためのフリートーク
       進行 土屋隆英 (森美術館学芸員)
       参加予定大学  京都橘大学 京都外国語大学 静岡文化芸術大学 相愛大学 神戸大学 ほか 約50名

11:00~12:45 
シンポジウム
  テーマ   「縮小時代の地平を拓く」
      コーディネーター 中川幾郎(帝塚山大学)
      パネリスト 京都 小暮宣雄(京都橘大学)
            神戸 杉山知子(NPO法人C.A.P 芸術と計画会議 )
            大阪 上田假奈代(NPO法人こえとことばとこころの部屋 COCOROOM)

12:45~14:45 若手ポスター展示コアタイム  学部生によるポスター発表です 
 現在申込受付中 11/14日17時締切
12:45~14:45 企業・団体展示コアタイム   企業による展示です
現在申込受付中 11/14日17時締切

13:00~14:50 ランチパーティー  1階ロビー(希望者のみ 事前申込制 参加費1,000円は当日)
          灘区民ホールから徒歩10分圏内にあるお店の食べ物と飲物を中心に、楽しいランチ(と夕食)を提供します。

15:00~17:00 
分科会③ 人材育成  座長 志賀野桂一 (東北文化学園大学)
1 地域の公立文化施設に求められる専門人材に関する考察 五島朋子(鳥取大学準教授)
       2 米国農務省における貧困対策とアートプロジェクト 竹中悠美 (立命館大学大学院准教授)
3 (共同研究)我が国における芸術関連組織の経営実態把握の現状と課題 石川緋名子(静岡文化芸術大学文化・芸術研究センター准研究員)他4名
 
 分科会④ 自由論題2 座長 長田寛康(大阪経済大学)
       1 パブリックスペース「OPEN」プロジェクトについてー長野市権堂地区事例― 山貝征典 (清泉女学院大学助教)
       2 史跡整備事業における地方自治体と市民の関係ー群馬県はにわ公園構想― 土屋正臣 (東京大学大学院博士課程)
       3 「情報まちづくり論」から見た博物館の役割 井出明(追手門学院大学准教授)

 分科会⑤ 地域とアートマネジメント 座長 川本直義(エルイー創造研究所)
1 地域住民にとっての劇場・島根県・しいの実シアターに関わる地域住民へのインタビューから 園部友里恵(東京大学大学院博士課程)
       2 観光とアート ―有馬温泉路地裏アートプロジェクトよりー 西野昌克 (大阪アーツプランニング)
3(招待フォーラム 進行:三戸俊徳(宝塚市文化財団))
        兵庫県プロデューサー会議の活動報告及び豊岡市民プラザの事業報告 岩崎孔二 (豊岡市民プラザ館長) 

17:00~18:30 
 ラウンドテーブル
       テーマ   「縮小時代の新しいマネジメントシステム」 ~地域から 地平を拓くコンテンツ~
         進行   松本茂章(静岡文化芸術大学・日本アートマネジメント学会関西部会長)
              当日参加の皆様と、報告者からの事例を参考に、テーマについて意見交換します。 
         予定報告者 岩淵拓郎(メディアピクニック) 慈 憲一(灘百選の会) 大谷 燠(NPO法人 DANCE BOX) 中脇健児((公財)伊丹市文化振興財団)

          * 報告者を4名追加募集中。11/14日締切 報告ご希望の方は、事務局の齋藤までご連絡下さい。

18:30~18:55 分科会報告・全体会
19:00~20:30 情報(名刺)交流会 (希望者のみ 事前申込制 参加費2,000円は当日)
         * ノーベル賞を受賞された山中先生が大学生時代に月1回以上通った、船越の串カツ(ホール徒歩2分)もご用意します。
20:30     大会終了

大会参加申込について 
① 灘区民ホールホームページ http://nadakuminhall.net にある申込書に記入の上、メール(saito@nadakuminhall.net)又はFAX(078-802-9811)で、11月21日(水)午後5時必着でお申込ください
② 申込にあたっては、名前・所属・職名・連絡先・MAIL・TEL・FAX・会員 非会員学生区別・参加分科会・昼食 夜食事申込 を記入ください。

問合せ先:大会事務局 (神戸市立灘区民ホール内)
担 当 : 齋藤 saito@nadakuminhall.net  又は 上野 ueno@nadakuminhall.net まで
※恐れ入りますが、メールでのお問い合わせのみとさせていただきます。