次回の「臨床するアート」は、11月22日(木)に、フィルムアート社編集長で、
amuディレクターの津田広志さんを迎えて行われます。
テーマは「生きるための知恵としてのアート」です。
ぜひご参加ください!
http://popo.or.jp/info/2012/12/2012-1.html
--
Tanpopo-no-ye
3-25-4 Rokujo-nishi Nara-city
Nara 6 . . . 本文を読む
昭和音楽大学ではこのたび、芸術マーケティング分野の実践者・研究者であるジョアン・シェフ・バーンスタイン氏の初来日の機会に、以下の概要にて特別公開講座を開催することになりました。
バーンスタイン氏は、芸術関係者に大きな衝撃を与えた『芸術の売り方 - 劇場を満員にするマーケティング』の著者であり、ノースウエスタン大学のフィリップ・コトラー教授との共著「Standing Room Only」でも知られて . . . 本文を読む
「アートラインかしわ2012」(http://2012.kashiwa-art.com/)
千葉県柏市で10月より開催されている「アートラインかしわ2012」の中で、来週末に行われる林勇気「planetarium」のご案内です。
会場となる柏プラネタリウムはドーム直径6mと公立では全国で2番目に小さく、関東では最も小さいプラネタリウムです。普段はボランティアスタッフによる手作りの番組を行っていま . . . 本文を読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11/14(水)開催】企業メセナへのアプローチセミナー2012@東京
~助成金申請シーズン特別編~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーは、主に芸術団体の制作担当者を対象に、企業協賛・助成申請に際しての留意事項や、コミュニケーションのポイントを詳しく紹介するもので、 . . . 本文を読む
公益財団法人セゾン文化財団では、2012年度の「レジデンス・イン・森下スタジオ、ヴィジティング・フェロー」の一環として、現在、スイスのバーゼルを拠点に活動されているダグマー・ヴァルザー氏をお迎えいたします。
ヴァルザー氏は、スイス国営ラジオDRS2局 (Swiss Radio DRS2) の演劇部門のディレクターとして、また、チューリヒ国際舞台芸術祭テアター・シュペクターケルのプログラムチー . . . 本文を読む
下記のとおりGRIPSフォーラムを開催いたしますので、奮ってご参加くださいますよう御案内申し上げます。
日時: 11月12日(月) 16:40~18:10
場所: 政策研究大学院大学 1階 想海楼ホール
講演者:青木 保氏 (国立新美術館長)
演題: 「文化力の時代―21世紀アジアの文化と国際・地域関係」
言語: 日本語 (英語同時通訳付き)
[講演概要]
政治力や経済力や軍事力については常に . . . 本文を読む
東京の千代田区にある、アーツ千代田3331にあるA/A galleryにて11月1日(木)より、「にこにこトマト」展がはじまりました。
にこにこトマトは、京大病院小児科で活動するボランティア団体です。
「にこにこトマト」展は、11月11日まで行っていますので、ぜひ足をお運びください。
http://popo.or.jp/info/2012/12/post-91.html
--
Tanpopo . . . 本文を読む
本講座は、アートプロジェクトをはじめとするクリエイティブな活動に関わる様々なテーマを扱う「Tokyo Art Research Lab(TARL)」の一環として、東京都、東京文化発信プロジェクト室、Arts and Lawの三者の共催にて行われるものです。
TARL公式サイト http://www.tarl.jp/
講座詳細ページ http://www.tarl.jp/cat_lesson/24 . . . 本文を読む
■八戸ポータルミュージアムはっち2013年度レジデンスアーティスト募集
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,52563,43,242,html
アートでコミュニケーションをつなぐ
アートで「まちのチカラ」を形にする
そんなアーティストを求めています。
八戸市中心街に位置する文化観光交流施設『八戸ポータルミュージアム はっち』(以下『 . . . 本文を読む
あの日からの建築
伊東豊雄
http://amzn.to/Tv0MOB
定価:735円(税込)
ISBN978-4-08-720661-6
新書: 192ページ
出版社: 集英社新書
ISBN-10: 4087206610
ISBN-13: 978-4087206616
発売日: 2012/10/17
『あの日からの建築』
2012年ヴェネチア・ビエンナーレ金獅子賞受賞!
「動的で生命的な建築 . . . 本文を読む