goo blog サービス終了のお知らせ 

愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

沢ガニ

2008-06-18 | えび
休んでしもた。またまたまとめて書きますか!



ここに引っ越しして気づいたんだけど、造成した時から沢ガニが居るんだ!この頃いないよね?珍しいと思うよ。我が家の溝は井戸水かえび飼育水しか流さないんだけど、やっぱ井戸水が良いからなのか。。



こんなのがゴロゴロいる。先日、ジャックが騒いでると思ったら沢ガニと格闘してた^^小さい生き物には強いです!

写真はないが昨日、久しぶりに家族で夜の散歩に出かけた。なぜだと思う?数日前からキミッチが「蛍を見に行こう」と言ってたのを思い出し、3人で散歩。自宅から歩いて20分くらいで穴場に到着。今までの中で一番の数だった^^30匹は居たよ。花菜は産まれて初めてのホタル。たぶんまだわかんないんだろうな・・・

寂しくなる事きいて実際に見てみた。。。違う意味でショック。違う意味でね。

トカシキクンノコタエ・・・

2008-06-14 | えび
はぁ~、書かなきゃ怒られるくらいのアクセス。ははは・・・言い出したのは僕だから書きますか!



これは昨日説明した相棒の“5D”レンズには赤のライン。。。お前のカメラはいいって?わかったよ~^^

答えは



キャノン Power Shot Pro1 。あ~言っちゃった!兄貴のカメラを撮ってきた。サイズはコンパクトカメラとは言いずらいが画素数も8メガ。し~か~も~、レンズ見てよ、赤のラインがキラリ・・・昨日も書いたがこのモデルがLレンズ搭載の最初で最後。後ろを見れば解るだろうが、使い方も普通のコンパクトカメラと変わんない。確か、えび撮影はマクロモードにしてホワイトバランスを調節するだけだったかな?



とはいえ、僕が借りてたのは5年前だよ、いまだに中古で3万円の市場価格はすごいと思うよ。知ってる人はたくさん居るんだね^^実は兄貴も半年前からオークションで狙ってたが3万以下はなく、「あのカメラ値が下がらないんだよ~」と嘆いていた。そこで調べたらLレンズだったってわけ。カメラの知識のない兄貴でも「なんでこのカメラだけきれいに撮れるんだ」と言っていた。誰にでもわかる良さ。これだね!それと超運よく、eos Kiss デジタルの初期モデル(僕が以前持ってたカメラ)、5D、そしてこのPowerShot、すべてバッテリーが同じなんだ。超偶然で驚いた。まだまだぁ~記録もコンパクトフラッシュなので超便利~

通常の日常の撮影にはオートで誰でもきれいに撮れる。ぶっちゃけ、少しくやしいんだわ・・この価格でLレンズを満喫する人がね!5D持ってる僕はどうなるの?^^でもいいよ。いろんな意味でえびの撮影が楽しくなる人が増えてくれればね。これを使って一眼持ってる人を“あっ”いや、ここは“おおっ”と言わせてくださいよ。よ~し、僕も負けね~ぜ、、、まだまだ撮りまくるぞ~

知らないよ、価格変動しても・・これからボーナス時期だしね。。

あ、レンズが戻ってない・・・・一週間まって!

カメラねた^^

2008-06-13 | えび


そういえば、超いい話があるんだ!僕のカメラはキャノン5D・レンズ100mmマクロをえび撮影に使ってる。通常の家族写真は24~70mmF2.8、このレンズはLレンズと言われ価格帯も「人を馬鹿にしてんの?」と思うくらい。ちなみに持ってる僕も馬鹿?。。。キャノンではレンズ周りに赤いラインがありLレンズのしるしでもある。えびを撮影するのにこれらを手に入れろ!とは言い難い。みなさんの考えは
一眼は高い、使い方がわからない、大きくて持ち運びに・・・なんてところだろう。実際、がんばって一眼を購入しその性能の1割も使えてない人がほとんどだろう。

もし、普通のコンパクトカメラの使い方で(もちろんマニュアルでも)このLレンズ搭載カメラが超破格値で市場に出回っていたらどうする?

実際、僕がえび本舗を立ち上げた当時にはこのカメラを借りてやっていた。。資金が貯まってeos Kiss デジタルを購入したが初期のKissデジタルに100マクロを使っても画質は敵わなかった^^それは、100マクロはLレンズではないもん、、せっかく一眼買ったのになぜ画像が悪いの?と試行錯誤し勉強したから今の意識があるんだ。それと悲しい事にその会社・そのモデルしかLレンズを搭載してない、造られてない・・・それ以降もない。。つまり、中古でしか手に入らないんだよ。中古の価格帯は3万前後!兄貴が料理の撮影用にオークションで買ったみたいだが2万5千で程度もすごく良かったってさ。安いか高いかは本人次第だが、数十万の一眼レフを買う勇気ある?使いこなす自身ある?

聞きたい?今になって公開すると価格変動が起こるかもよ・・・

メーカーに怒られるかも。。。。

まだ内緒^^

家族の場

2008-06-12 | えび


今日は足し水を少々、メンテナンス少々、水草少々。この頃、花菜も摑まり立ちから上手に座るようになったので一緒にえび部屋へ。タイル張りの土間だが土足禁止なのでハイハイしても汚くないのだ!後ろをチョロチョロついてきて可愛かった^^驚いたのは花菜が気になってエビ所ではないのかと思えば意外といい子にしてた。しばらく水草を植えてたが花菜が静かだから何やってんのか?と隣をみたらえびの舞を見てた!小さいエビがワラワラと舞う姿が面白かったのか?これからは子守りとエビを両立できそうです!これからもこの部屋が家族の趣味に活かせる場所、みんなの集う場所にしていきたいです。

話は変わり写真。最近、えび写真がないでしょ?実はずいぶん前に書いたがキャノンに100マクロのメンテナンスに出してるのだ。真ん中部分がくすむので。そしたら昨日電話があり、内部レンズの交換をするらしい。。それとクリーニングを依頼した。1週間くらいで戻ってくるかな?マジ楽しみだわ!僕を含めて思うが、カメラは“死ぬまで勉強”ですよ。久しぶりにオークション見たが「おおおおっ!!」って思う写真がない・・・(僕もね^^;)確か、一か月前に「すげぇ~、この写真良く撮れてる」と感動した出品を見たんだ、ゴメン名前覚えてないが、、最近のオークションにはコメントにカメラの機種がよく書かれているでしょ?それを見て写真を見るとその人の性格やカメラ技術が分かるようだもん。。僕も時折、「あ~おそらく、このエビは写真より良いぞ~」などと熱くなってしまう。。一か月前のあの出品は、勝手ながら「この人絶対えび好きだわ・・」と嬉しくなってしまった。

カメラネタを書いてもいいが能書きではダメなんだ、上手になる秘訣。

写真の楽しさを知ってください。そうすれば、技術は知らないうちに付いてきます。写真で楽しんでください。

話はまたまた変わるが、現実を知ってる人ってどのくらいいるだろうか・・・両方の意見を聞いてる人っている?

意味わかんないな・・・・

ほんとに?

2008-06-04 | えび


本当に送られてきてビックリしました^^理由は僕が送ったえびが爆殖してるからだそうな・・・そんな、僕の手柄ではないのにね。。でも増えてます!とメールを頂けると本当に嬉しくなってしまいますよね!この方もまだ初めて数か月みたいですがすでに稚えびが・・2ヶ月後には500超えますね!この調子で頑張って!

今回思ったのが、調子の悪さをどのように捉えるかでこれからが変わるように思いました。数ヶ月前に“えびを譲ってください”と言われましたが調子が悪いのを聞いてたので“3ヶ月後に来てくださいよ、調子が良くなってからお譲りします”とお断りをしたが、どうしても!との事で数匹お渡しした。それから数ヶ月後、悪い結果がメールで届きました。それを聞いたブリーダーは売ったエビの調子が悪かった!と断言されました。その同じ水槽から同じ時期にお譲りした個体が爆殖してる。。。物の捉え方は自分次第です。調子が悪いと気が滅入るのも分かりますが冷静に状況を把握されれば解決になるように思います。オークションでもそう、色々と考え方はありますが、僕は何よりも落札金額よりもトラブルが起こらない事を考えます。それには発送し到着する。とりあえず、良い状態で到着できる元気な個体を選びます。写真を撮り出品、終了、連絡、発送、到着、長くて2週間くらいかかる場合もありますが途中に“えびが死にました”なんて言える?調子の悪い水槽から出品できる?今までに僕がオークションをキャンセルしたことある?

このくらいにしとく。。。

そんな事より、この煎餅、うめぇ~にんにく味なんか最高!本当にありがとうございました!

オイッス!

2008-05-23 | えび


色々やってて忙しいので明日も休みます。久しぶりにえび撮った^^

Yさん!良いでしょ?そうか、地域的なものかな・・・(笑)確かに山口県は政治家が多いのもそのせい???

送ったよ!

2008-05-20 | えび


お待たせしましたがステンレスフレームはあなたのもとへ旅立ちました。種類が3種類あるんだよね!だから追加があれば言ってくださいね~。

そうそう、このフレームを送るのにヤマト営業所へ行ってスタッフのオバちゃんにフレームを見せながら
「これなんだけど何に入れようか?」と相談しながら袋へ入れた。その後、伝票を書きオバちゃんに渡すと・・・
「ナマモノ?さっきのが?」
「????」何を言ってるのか解からず伝票を見ると、ナマモノ・ワレモノに○してた^^えび発送のクセだな・・・大笑いされたよ!
どうみても壊れないし腐らないや。。。

水上の城・ラピュタ

2008-05-19 | えび
どれだけ放置してたんだろ・・ラージパールグラスをトリミングして取り残した株が水面に漂ってた。あれは2か月前?



とうとう、こんなに大きく成長してしまった^^1/3は水上に出てるし・・・これって水上葉なの?水中葉なの?と独り爆笑してしまった。



“ラピュタ”のネーミングには訳がある。ブログネタで思いついたのではなく、昨日この塊をピンセットで突いた途端、数匹のゲジが塊からパラパラと落ちてきた・・・まさにラピュタでしたよ^^鳥肌ものでした。



さて、この水槽はリセットしようかな?と思い始めて3か月経過。。他の水槽のリセットの度に水草を抜かれ、パワーサンドとノーマルソイル、パウダーソイルがミックスの状態。これでもリセットしないのはソコソコ増えてるからなんだ。調子の良い水槽は“何でも来い”と言わんばかりに無敵となっている。でもさすがにソイルがボロボロで爆殖ではないがね!

リセットは来月くらいか?だって、このエビ捕まえるの何時間かかるだろ・・・

エーハイム!エコハイム!

2008-05-11 | えび
今日は珍しく?マメアドバイス。エーハイムのセッティングだが扱い慣れてる人でもトラブルは避けられないだろう。それを極限に減らしてしまおうとの作戦。
とは言うものの、エーハイムのトラブルの8割はホースの折れと水漏れ。(統計は本舗のみ^^)

とりあえず見て!





解かったかな?吸い込み口のダブルタップのホースを10cmくらいにしてあるんだ。ダブルタップをセットしてもエーハイム高さより低い位置になるようにしてる。そうなのだ、今回のホースの折れと水漏れはダブルタップの位置取りですべて解決してしまう。僕みたいに水槽下にエーハイムを収納しタンクを並べているとこれだけで問題は減るのだが、セット法によっては下のようにテープで止めればさらに確実に良いでしょう。



今回は説明する為にガムテープを使用したが、それよりも“養生テープ”を使用すればテープ跡もノリも残らず便利ですよ。緑色のテープ、量販店ならどこでも売ってると思う。さて、皆さん!自分のエーハイムを見てください!エーハイムの上にダブルタップがあってホースが迷路になっていませんか?上にやるとタップ部分が湾曲しない為にホースも長めに使う、タップが重たいのでホースが折れる・・・・そんな悩みから開放です!

ちなみに僕は水槽台の裏側にネットを取り付けていて、そこに針金で簡単に縛ってあるんだ。



こうすれば、ほぼ100%トラブルなし。しかも色々な電化製品のコードもネットに固定すれば簡単にエーハイムのメンテナンスが出来るって訳。最後の吐き出し口からのダブルタップは上にセットする事になるがこれもネットにキュッと縛るだけ^^この方法をとれば必然的に吸い込み・吐き出しのホースの長さが決まってくるのでエーハイムの引越しも簡単になる。

次、水漏れ。エーハイムが割れて水漏れしてる・・・

新品を買いなさい!

でなくて、水漏れのホトンドはホースの繋ぎ目である。半年くらいの使用法ならこのように繋ぎ目を外し2,3cm切れば漏れの心配は無くなる。





一年以上使っていると、ホース全体が硬くなるので新しい物に取りかえる事をオススメします。緩んでいるからと連結部分を必要以上に閉めない事!これはエーハイムやタップを破損させるので無理な締め付けはしないようにね。

僕はエーハイムの掃除する時は必ずどちらかの方法で水漏れの対策をしています。ホースも余裕のある時に買い置きしています。ここで吸い込み口10cmホースの理由でもあるんだが、この部分はほとんど曲げないので長期の使用が可能なのと取り替えても10cm!10個でもたった1m!エコで行きましょうや^^

2217を使ってる人は解かるだろうが、吸い込み口の大きさが違うのでホースの口径も大きいでしょ?これはメインタンクだから移動は考えなくても良いとして、なるべくジャストフィットするようにホースをセットして。この太さのホースになると新品からの硬化も早いので余分な長さは考えないで“曲げない”が鉄則である。

それと業界では当たり前だけど書きますが、ダブルタップのコックを解放すれば水流の流れる方に向くようにセットしてください。僕も始めた当時は適当に取り付けていたのでサブフィルターの移動をしようと思った時に血の気が引いたことが多々ありますので。。

まだまだぁ~、エーハイムには洗浄した日をわかるようにしておいた方がいいです。僕は濾材をいつから使用してるのかもラベルを作って貼っています。次回のメンテナンスの参考になるでしょう。わざわざ僕みたいにラベルを作らなくても先ほどの“養生テープ”を貼ってその上に洗浄月日をマジックで書いてもOKですよ。


こんな感じですかね・・・僕は水槽のリセットには1時間もあれば出来る。エーハイムも1時間で10台くらいは掃除が可能である。それには我が家のえび部屋の存在もあるが、自分なりの“最大限の工夫”によりスピーディーで簡単なメンテナンスにしています。えび部屋の自慢話ではなく、ブリーダーの経験と工夫で楽しいえびライフをしてもらいたい、との気持ちです。実際はまたエクセルの文章で添付しようかと思ったのですが、ヤッパリ僕は僕らしく行きますよ^^皆さんのメールには元気にさせられていますしね!

明日と明後日は休みます!じゃ~にぃ~^^