goo blog サービス終了のお知らせ 

ひ鳥ごと

Tweetとは、鳥のさえずりのことです。

iPhoneがついにおサイフケータイに!?

2010-01-20 05:28:05 | コンピュータ
ITmediaより。

残念ながらiPhoneがおサイフケータイになるという話ではありません。

iPhoneが日本で発売された際に、アンチ派から「おサイフケータイにならないからつかえねー」という声がありましたが、それに対してこんな商品が紹介されるなんてこともありました。

まぁそんなジョークはさておき、冒頭の記事で紹介されている商品。要するにiPhoneに接続して使うFeliCaのリーダ・ライタ(R/W)です。単なるR/Wであり、FeliCaチップの機能が入っているというわけではないので、実際に利用するにはイメージ図で示されているようにカードをセットしなければなりません。既存のものでいうならPaSoRiが近い感じですね。

おサイフケータイがカード型に勝る点は
・入出力デバイスがついている(利用履歴や状態の表示をしたりできる)
・通信手段がついている(チャージなど、センターとの通信が必須の操作がその場でできる)
・サービスアプリをインストールしておけば利用時は切換操作など不要(EdyとSuicaとnanacoとiDとQUICPayが同居できる!)
といったところかなーと私は思いますが、今回の商品では前者2点は解消できても最後の点が未解決ですね。ついでにいえば、おサイフケータイのサービスアプリは無料で頒布されることが多いですが、カード型だと最初にデポジットを取られることが多いのもおサイフケータイとカード型の差、ですかね。

Google Chrome for Macを試用してみた

2009-12-09 17:42:04 | コンピュータ
Google ChromeのMac・Linux版のベータ版がリリースされました。私はWindowsですでにChromeを常用しており、Mac版のリリースを心待ちにしていたので、早速インストールしてみました。

既存のブラウザからのデータのインポートは、Windows版と同じくクリック1つですみました。SafariとFirefoxからのインポートに対応しているのを確認しました。もしかしたらOperaなどにも対応しているかもしれません。
Windows版と事情が違うのは、MacにはKeychainというシングルサインオンシステムがあり、Safariで各サイトのログイン情報を保存する設定にしていた場合、Keychainを参照することでこのログイン情報も持ってくることができるという利点があることに気づきました。

一方、ベータ版ということでまだ制限も多いようです。気づいた範囲では、
・対応してるプラグインがFlashとQuickTimeとSilverlightのみ(about:pluginsにて確認)。"/Library/Internet Plug-ins/"の下にあるプラグインを使っているようではありますが、このディレクトリにそれ以外のプラグインもインストールしているので、もしかしたらアドホックに指定しているのかもしれません。当然、Javaアプレットの利用やPDFのブラウザ内表示もできません。
・タスクマネージャが未実装。アクティビティモニタでは"Google Chrome Helper"というプロセスがいっぱい立っていることは確認できるのですが、そのどれがどのタブに対応しているのかがChromeのタスクマネージャがないためにわかりません。
・ブックマークマネージャが未実装。困ったことに、ブックマークバーのトップレベル以外にあるブックマークを編集する手段が"~/Library/Application Support/Google/Chrome/Default/Bookmarks"(JSON形式のファイル。ただし、文字列中のASCII以外の文字が全部\uXXXXの形式になっているので非常に読みにくい)を直接編集する以外にありません。これが最大のマイナスポイント。
・テキストボックス内にてOption+カーソルキーで移動しようとした場合の挙動が変。Option+←→で移動する場合、他のMacのソフトなら連なったひらがなはひとまとめでスキップされるところですが、たとえば「されました」という言葉なら「さ+れ+ま+した」の+の部分でカーソルが止まります。
・ゾンビが残ることがある。見た目にはわからないですが、ターミナルにてps -lxなどで確認するとChromeが看取ってくれないゾンビができることがあるのが確認できます。屍が溜まってくると挙動がおかしくなるので、たまにChrome自体を再起動してlaunchdに供養させることでゾンビを成仏させてやらないといけません。ベータ版故の不安定さの代表格ですかね。
・Extensionsに対応していない。Windows版とLinux版のベータ版ではExtentionsという拡張機能を組み込むことができるようになりましたが、Mac版は対応していません。
こんなところでしょうか。

一方、Safariに比べメモリの消費量が少ないことは気に入りました。Safariを再起動なしで長時間使っているとどんどんメモリの消費量が上がっていき、仮想メモリも食いつぶして他のアプリケーションにも影響が出ている状態でしたが、Chromeでは現在のところそのような影響は出ていません(上記のゾンビの一掃のためにChromeをたまに落としているせいかもしれませんが)。MenuMetersを使ってモニタリングしていますが、メモリの消費量は安定しているようです。
このメモリ消費量の関係もあるのかもしれませんが、やはりChromeは速いですね。Google リーダーなどのGoogle Appsを使っていると効果は覿面です。
#もっとも、Windows版は最近どうもメモリ食いが激しくなって&遅くなってきていかんのですが……早く安定版にMemory purge機能が実装されないかなぁ。。。

こんなところでしょうか。また何か書くかも。

Google音声検索を試してみた

2009-12-09 01:49:08 | コンピュータ
参考記事:ITmedia

12/7にGoogle音声検索なるものがサービスインしましたが、手元にiPhone 3GSがあるので早速試してみました。

Googleモバイルアプリの設定画面で音声検索のON/OFFを切り替えるのですが、「音声検索は英語でのご利用になります。アメリカ英語のアクセントで最適に動作します。」と書いてあってちょっとびびりました。が心配は無用。上記の記事の通り、かなりマニアックな日本語でも割と正確に認識してくれるようです。

ここでちょっと考えてみました。先日ベータ版がリリースされたGoogle日本語入力とこの音声認識・検索システムが合体したらどうなるか。普通のコンピュータだとあまり恩恵はなさそうですが、携帯電話のように入力装置の制限が大きいデバイスでは、音声認識で文章が入力できるとかなりのアドバンテージになると思います。そこでGoogle音声検索の音声認識を組み込んだGoogle日本語入力が携帯端末向けに利用可能になれば、これは爆発的にヒットするのではないかと感じました。

iPhoneでは入力システムをJailbreakなしに勝手に変更することはできませんが、AndroidはGoogleが開発に関わっているので、もしかしたら将来的にそのような機能が組み込まれることも予定されているのかも知れません。

------------
2009-12-09 17:40:17 追記

iPhone用のGoogleモバイルアプリが本日付でアップデートされ、英語でのご利用云々の但し書きがとれるとともにデフォルトの言語を指定できるようになりました。めでたしめでたし。

日本の科学技術オワタ

2009-11-14 02:01:58 | コンピュータ
MSN産経ニュースより。

ここ数日「事業仕分け」という名の裁判型(笑)国家事業査定が進んでいますが、この場で「京速計算機必要なし」の烙印を押したことにがっかりしました。
その内容も酷い。端的に言えば「一番を取る意味あるの?」という一言で決まったようなものだそうですが、事業の内容に踏み込んだ上で「予算付け(ほぼ)見送り」の結論を出すのならともかく、こんな頭の悪い議論で決まってしまったことが情けない。

スパコンの存在価値を一言でいうなら、「大規模なシミュレーションを実行できる」こととなるでしょうか。
現代の科学技術は高度なものとなっており、対象が大がかりすぎたり(たとえば宇宙規模とか)、あるいは微小すぎたりして(ナノレベル)、実験室での実験が難しくなってきています。こういった分野では実証を行おうとしたらコンピュータの力が必須のものとなります。また、無数のタンパク質の組の中から有用そうなものを見つけるといったような、手作業では気の遠くなるような作業量がかかるようなものも、コンピュータを利用すれば効率的に解析できます。あるいは、たとえば新型スポーツカーのデザインを検討する際にいちいち模型を作って空力解析をしていたのではいくら予算があっても足りませんので、このような場合にはコンピュータでのシミュレーションである程度候補を絞った上で実際の風洞実験を行うようにするといったように、産業界でもやはり(CADとかのレベルではなく)コンピュータは競争に必要なものになっています。
コンピュータで行う作業はすなわち計算ですが、シミュレーションで必要になる計算は往々にして膨大なものになります。それは、様々な要素を考慮に入れて、相互の影響を算出しなければならないからです。たとえば2物体の重力であればその2物体の相互関係だけ考えればいいのですが、これが3物体になったら計算量は3倍になります。4物体なら4倍になるかと思いきや、そうではなく、6倍になるわけです。さらに、気体や液体の流れなどを考慮する場合には、高校の物理で習うような力学なんかより遥かに複雑な計算が必要になります。
近年のパソコンは性能が上がったとはいえ、このような複雑な計算をやるにはまだまだ力不足です。シミュレーションの計算に掛けられる時間は決まっていますから(決まっていないのであればそれはコンピュータにやらせる必要がないことになります)、利用するコンピュータの性能が高い方がよりよい精度でシミュレーションができることになるので良いということになります。コンピュータによるシミュレーションを必要とする分野は科学技術分野(学術・産業問わず)の広範にわたっているので、性能の良いコンピュータを持てることは科学技術の分野で成功する可能性が高くなることを直接意味します。

「だったら海外から性能の良いコンピュータを調達すればいいじゃないか」と言われるかも知れませんが、2つの理由からそれはまずいです。
一つは安全保障の観点から。性能の良いコンピュータはどんな分野であってもその性能を遺憾なく発揮しますから、これが軍事分野であれば大変なことになります。たとえばミサイル。そもそもコンピュータが開発されたのもミサイルの弾道計算を効率的にやることが目的でした。さらに画像解析性能を上げれば、ミサイルを精度良く誘導できる可能性が上がります。特にアメリカは軍事利用可能な技術の輸出を厳しく制限しており、最高性能のスパコンをアメリカから導入するなんてのは絶望的な話です。この点に関しては、「PS2は画像処理の性能が高いのでアメリカから2台まとめて持ち出すことができない」なんてジョークがあるほどです(このジョークの真偽は不明ですが)。
もう一つは、産業育成の観点から。今まで述べたようにコンピュータは科学技術分野での基幹的な技術ということになりますが、これを産業として育成できない国に他の産業が育てられるのかはなはだ疑問であると言わざるをえません。

有意な反論ができなかった文科省の役人にもがっかりですが(個人的にはコンピュータ産業を統括する立場にある経産省と組んでやればまだましだったのではないかと思うのですがその話はとりあえず置いといて)、スパコンへの予算分配に反対した仕分け人に金田康正松井孝典といった自然科学分野の学者が入っていることに愕然としました。とくに金田氏は計算機科学の学者(円周率の研究)であり、円周率の算出においてコンピュータを使っているにもかかわらず、京速計算機の存在価値を否定するような発言をしたことには怒りさえおぼえました。

メディアを操れば儲かるのか

2009-10-29 18:36:40 | コンピュータ
Business Media 誠より。

まず感想を言えば、前半(1ページ目)は興味深く、後半(2ページ目)は「この記者はテクノロジーを知らない」と思った、というところです。

膨大な新聞記事を集めて、株価データと突き合わせて特徴を抽出し、得られたデータを用いて今後の株価をコンピュータで予想するというのは、人工知能のテクノロジーに対してリテラシーのある人ならすぐ思いつけることで、「金と時間とやる気さえあれば」実現可能であるということは容易に想像できます。

さて、では株価が動く要因は何か。直接的には企業の動向(新規事業の立ち上げや、不祥事など)ですが、結局それを入手する手段はメディアということになります(最近はネットでプレスリリースを公開する企業も多いですが、プレスリリースに直接書かれない情報も含めて企業情報の入手先はメディアということになります)。つまり報道によって株価が左右されるということになります。だからこそ、上述のような「報道から株価を予想する」というシステムが成立するわけです。ということは、メディアが悪い情報を書かなければ(あるいは、大きく取り上げなければ)株価が大きく崩れることはない――ということになります。たとえば、株価の話ではありませんが、小泉内閣の支持率が小泉首相の在任中に大きく下がらなかったのは、飯島秘書官によるメディア対策がうまくいっていたからだ、といわれています。

「メディアを操れば儲かるのか?」と聞かれれば、たぶん答えはYesでしょう。もちろん成功すればの話ですが。記事によれば、「新興ファンド自身がPR(広報)のコンサルタントを雇い、機動的に記者を誘導する」ということなので、メディア操作の成否は上述の分析・予想システムの精度ではなく、このコンサルタントの腕にかかっているということになるはずです。

この記事の残念なところは、「記者をなめるな」「賢明な読者ならお気づきだと思うが~」とテクノロジーに対して詳細な検討をせずに感情的に斬って捨てているところでしょう。こういったシステムのバックグラウンドとなるテクノロジーに対するリテラシーがないなら、下手に取り上げて自身の浅さを露呈するのではなく、きちんと勉強してからレポートするか(速報記事ではないのですからそれくらいの時間はあるでしょう)、あえて取り上げない勇気も必要だと思います。

Windowsの自動更新がうざいことがある

2008-04-10 12:12:45 | コンピュータ
最近のソフトウェアには不具合へのパッチをインターネットから自動で取り寄せ、インストールするという
自動更新の機能が含まれていることがあります。
これによってセキュリティホールが存在すると知らずに放置する危険を防げるので、
更新の有無が自動的に通知される機能はありがたいですよね。
Windowsも例外ではなく、Windows UpdateあるいはMicrosoft Updateの名前で提供されています。

じつはWindowsの自動更新にはひとつ問題があります。
それは、自動的にパッチのインストールを始めてしまうことがある点。
いや、インストールを勝手に始める程度ならまだ構わないのですが、
Windowsの場合、自動でのパッチのインストールの結果としてOSの再起動が必要な場合に、
5分以内にキャンセルの操作がなければ勝手に再起動をしてしまうんですよ。

私はたまに書きかけで保存していないメモを放置して寝ることがあるのですが、
そんなときに勝手に再起動されると大変。
前の日に書いていたことがパーです。
まったく迷惑な仕様です。

ちなみに、ほかのソフトハウスの自動更新機能はどんな挙動をするのでしょうか。
私の知る範囲ではノートンシリーズで知られるシマンテックのLiveUpdateと、
AppleのApple Software Updateがあるのでそれらを比較します。

まずLiveUpdateは、自動で更新の有無の確認・ダウンロード・インストールを実行しますが、
インストールの結果OSの再起動を必要とする場合にはダイアログを表示します。
このダイアログは2種類ありまして、「はい」「いいえ」の2つのボタンを持つものと、
「OK」ボタンのみのものがあります。
いずれにしてもボタンを押すまでは更新機能によるOSの再起動は保留されます。

次にAppleですが、Windows版に関してはLiveUpdateとほぼ同じ仕様なので省略します。
Mac OS X版は、更新の確認のみを自動で行い、更新すべきソフトウェアが見つかれば
ユーザにインストールするかどうかを問い合わせます。
このとき、インストールに際しOSの再起動が必要になるものに関しては、
ユーザに再起動するかどうかを問い合わせます。
再起動しない選択肢を選べばインストール自体が保留されます。

コンピュータの再起動は、はっきり言ってユーザにとって大仕事になると思います。
それは、ログオン・ログオフと異なり所要時間が分単位となるからです。
さらに、一旦すべてのソフトウェアを終了させる必要があるため、保存等の手間もかかります。
だから一旦仕事を始めたら一区切りつくまで再起動を必要とする操作はしたくないところでしょう。

「こまめに保存しろ」と言われたらそれまでかもしれません。
でも、それをユーザ全員に期待するのは無理な相談だと思います。
なのに、Windowsの自動更新は勝手にOSの再起動をし、
結果としてユーザの作成した文書を勝手に破棄する。
多くの人が使うシステムとしてはこれは欠陥とも言うべき重大な仕様の誤りだと思います。

BootCampのバグ

2008-02-02 17:44:22 | コンピュータ
調べてみたけどこれくらいしか見つからないので、備忘録として。

MacBookでは、BootCampでWindowsを起動しているとAirMacカードを認識しなくなることがあります。
一旦この状態になると、タスクトレイのBootCampアイコンから「Mac OS X で再起動」を実行しても元に戻りません。
さらに、それで起動したMac OS Xを再起動しても直りません。
ただし、再起動ではなく、コールドリブート(一般的には一旦電源を切っての再起動)をすれば直ります。

コールドリブートで直るので、ハードウェアの問題ではなく
おそらくBootCampのAirMacカードのドライバが悪さしてるんじゃないかなぁと思います。
アップデートで修正して欲しいものですねぇ。

「アッコにおまかせ!」の引き起こした初音ミク騒動について

2007-10-20 03:54:38 | コンピュータ
TBS系列で10月14日に生放送された情報バラエティー番組「アッコにおまかせ!」で、
話題の歌声合成ソフト「初音ミク」が取り上げられたのですが、
その内容にあまりに問題が多く、各所で話題になっています。

経緯は少々長くなるので、ITmediaの記事GIGAZINEの記事を参照してください。

放送をリアルタイムでは見られなかったのですが、あとから録画を見ることができました。
とりあえず感想を言いますと、「初音ミクをだしにしてオタク文化を貶めようとしている」という
印象を受けました。そういうVを作りたいんならわざわざミク出さなくていいじゃん、と。
逆に本気でミクのすばらしさを取り上げるつもりなら、
合成エンジン本体を開発したヤマハにもインタビューに行くべきですし、
そもそもわざわざアキバでインタビューする必要性もないでしょう。
放送中の和田アキ子の「わかりません」のコメントではありませんが、
どうやったらあんな不可解な構成にできるのか、こちらこそ「わかりません」。

とまぁ感情的な叩きをしていてもしょうがないので(それじゃ問題のVと一緒になっちゃいますね)、
具体的にどこが問題なのかを検討したいと思います。

その前に、問題のVに関わった局外の当事者のコメントが各所に上がっているので列挙しておきます。
まず、メーカーのクリプトン・フューチャー・メディアのブログ。代表のコメントが出ています。
http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/10/1014_1.html
次にV中で顔出ししたtask氏の2chでの発言のまとめ。
なんと、TBSの人が忘れていったという番組の台本(スレでは「企画書」と言われていますが
どう見ても台本でしょう)がアップされています。
http://d.hatena.ne.jp/coldcup/20071014
OAでは使われませんでしたが、企画段階では使われる予定であった
ミク版「あの鐘を鳴らすのはあなた」の制作者Otomania氏のブログ。
http://www.otomania.net/index.php?e=140

顔出ししていないOtomania氏は違いますが(「使われない可能性がある」と事前に通告されています)、
クリプトンの担当者とtask氏のコメントからはともに
「取材の趣旨と実際の放送内容が違う」といった内容が読み取れます。
その「事前の説明」とは、おそらくtask氏がアップした台本の内容なのでしょう。
ユーザーサイドからとはいえ、和田アキ子の代表曲の一つ「あの鐘を鳴らすのはあなた」を
ミクに歌わせることによってミクの能力を見せようとしたのでしょう。
ところがふたを開けてみたら、クリプトン側が伝えたかったコメントは
完全に台本どおりになってしまっていますし(何のための取材だったんだろう……?)、
task氏にいたっては事前の説明にあった楽曲制作風景は完全にカット。

task氏は「制作風景を撮らせてほしい」という取材依頼に対してOKを出しているので、
task氏は撮影された制作風景がOAされることを条件として取材に応じていると推定されます。
しかし実際には制作風景が全くOAされないどころか、全く趣旨の違うVができたわけです。
取材行為を契約と捉えたときに、これは契約違反の虞れがあり、
つまりは不法な手法で取材がなされた可能性があると言えます。
ただしこれは、取材申し込みの際の制作側とtask氏の詳しいやり取りがわからないので、
今ここですぐに「契約に瑕疵がある」と断ずることはできません。

しかし、その背景がわからなくても当該のVには法的に問題がある可能性を否定できません。
それは、最後の「ご立派ですね」です。
Vの最後約30秒はおよそミクとは関係ない、task氏の嗜好および私生活のみを取り上げたもので、
最後の質問「普段は何をされているんですか?」に対してtask氏の「コンビニでアルバイトを」という
答えに「ご立派ですね」は少々問題があると考えられます。
日本語には、本来尊敬語として機能するはずの丁寧語を不必要な部分に余計に付けることによって、
逆に相手を馬鹿にする、という語法が往々にして存在します。
そのままではポジティブな意味である「立派」という言葉に「ご」を付けて余計に丁寧にすることで、
逆に相手を馬鹿にしているという印象を出すことになります。
ここまでは字面だけの話ですが、問題の箇所ではさらにナレーションに(それも少し
投げやりな感じの話し方で)喋らせることで、より言葉に悪意が滲み出てるように感じられます。
さて、話は飛びますが、日本国憲法第22条第1項では職業選択の自由が規定されています。
これは基本的人権であり、憲法第14条で法の下の平等が規定されているので、
ここから「職業に貴賤はない」という思想が法的に裏付けられます。
#もっとも憲法の規定は国家を規制する性質のものですが、
#それを盾に民間人が差別を行っていいということにはなりません
#(内容によっては国家権力で民間人の差別を阻止できる、ということです)
#ここまで講釈垂れておいてアレですが法解釈はあまり詳しくないので間違ってたら解説をお願いします。
何が言いたいのかというと、ナレーションの「ご立派ですね」は、
フリーターに対する人権侵害の虞れがある、ということです。
少なくとも、このような「フリーターいじめ」を助長するような内容の放送をしている時点で、
この局にはいじめ問題を取り上げる資格がなくなります。
#マスメディアが経済的弱者のフリーターをいじめるってどんだけ~

さてどうやったらTBSに抗議できるかというと、おそらく直接TBSに意見するのは、
彼らに「反響」と捉えられるだけであってあまり効果はないでしょう。
TBSより力関係が上の団体からの抗議という形にすれば効果が出るものと思われます。
具体的には、まずスポンサー。民放はスポンサーがいなければ仕事ができませんから、
民放にとってスポンサーの言うことは絶対となります。
もし番組内容に不法行為の虞れがある場合、それによってブランドイメージが傷つくのを恐れて
スポンサーが番組内容に介入する可能性が出てきます。
なので、「番組が職業差別を助長しているがそれについて貴社はどうお考えか」と
当該番組のスポンサーに苦情を言えば番組に反映される可能性が非常に高くなります。
また、放送局(NHK・民放連)が組織する機関としてBPOがあるので、
そこに「番組内容に人権侵害の虞れ有り」と訴えれば調査が入る可能性があります。
なので、抗議をする気のある方はそのようなルートを考えるといいと思います。

TBSは問題のある報道が他局に比べても多いそうで、その歴史はなんと40年にも及ぶそうです。
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid268.html
GIGAZINEより)
こんなページ見てしまうともうTBSの報道は信用できなくなってしまいますね。

ところで感想の続きなのですが、クリプトンの本社は札幌にありますが、
わざわざ局で作ったコメントを喋らせるためだけに
札幌まで取材クルーを組んで行ったということになりますが、
TBSってよほど暇なんですかね。

Javaソースファイルの関連付けを標準でCotEditorにする

2007-07-03 22:13:00 | コンピュータ
Mac OS Xの場合、Xcodeがインストールされていれば、
Javaソースファイルをダブルクリックしたときに標準で開かれるエディタはXcodeになります。
私はMac上ではCotEditorを愛用しており、大方のプログラミングや書き物はCotEditorでやっております。
しかし、いちいちプログラムのアイコンに書類ファイルをD&Dするのは面倒なので、
関連付けをすることにしました。

基本的にはFinderで書類ファイルの情報ダイアログを呼び出し、
「このアプリケーションで開く」をCotEditorにして「すべてを変更...」を押すだけです。
これでCやC++、JavaScriptやTeXなど主要なファイル形式ならばアイコン共々変更されるはずです。

ところが、この方法では関連付けは変更されるものの、
アイコンが真っ白い紙のアイコンになってしまうファイルがあります。
それがJavaのソースファイル(拡張子.java)です。

実はこの原因、CotEditor自身にあって、もし拡張子.javaのファイルに関連づけされても
自身の持つ書類ファイル用のアイコンが標準では提供されません。
この情報はアプリケーション内にあるプロパティリストにあるので、
これをいじることにします。

Coteditor.app/Contents/Info.plistをProperty List Editorで開き、
ROOT/CFBundleDocumentTypes/0/CFBundleTypeExtensions/の下に
String型の値をぶら下げ、その値をjavaとして保存します。

さて、plistを直接触るのは自由度が高くていいのですが、
いかんせん不慣れな人には敷居が高いものです。
そこでそういう方は代わりにAppHackというソフトを使うことにします。
AppHackでCotEditorを開き、下にあるText Documentのアイコンをクリックします。
すると右側に情報が現れるので、Suffixesの下の+をクリックしてjavaと入力して保存します。

これで本来ならJavaソースファイルとCotEditorの関連付けをすれば
JavaソースファイルにCotEditorのアイコンが割り当てられるはずですが、
OSが関連付けを管理するためのデータベースに
「CotEditor+.java=白紙アイコン」が残念ながらすでに登録されてしまっている場合は、
これを書き換える必要があります。
そこで今度はOnyXというソフトを使ってこのデータベースを更新することにします。

OnyXで「メンテナンス」から「初期化」を選択し、
「LaunchServicesデータベースを更新」とRebuildにチェックを入れて「実行」を押します。
これでOK。念のためMacを再起動した方がいいかもしれません。

もし先にJavaソースファイルをCotEditorに関連づけてしまっているなら、
いったんXcodeに関連付けを戻して再度CotEditorに関連づけてください。
これでJavaソースファイルのアイコンがCotEditorの緑のアイコンになるはずです。

なお、ここで紹介しているAppHackもOnyXも強力なツールです。
使い方を間違えた場合、アプリケーションやシステムを破壊する可能性がありますので、
利用の際はくれぐれもご注意ください(「わからないところは触らない」が鉄則です)。
また、もしこの記事によって何らかの損害が発生しても、
私は一切責任を負えませんのであらかじめご了承ください。

----------
2007-07-04 01:11追記

plistに手を加えたプログラムをそのまま再配布するのはやめましょう。
CotEditorの採用するライセンスのGPLに抵触する恐れがあります。
もちろん、GPLに準拠した形での再配布なら問題ないはずです(未確認)。