究極アルティメットグランプリ用デッキ第2弾として、
赤青の急襲ビートWith灼熱カンノンデッキを紹介します。
赤ユニット:14枚
4-3 ライトニングホーン・ドラゴン×3
4-4 バーミリオン・ハンター×2
4-3 機神兵ラセツ×2
4-4 祭儀の踊り子リムセ【禁呪2】×3
4-2 機神兵カンノン(禁止)×2
4-1 融解戦鬼灼熱王(制限)×2
青ユニット:5枚
4-3 蒼流星ストームドライブ×2
4-2 蒼冥星ネーレウスハーケン×3
赤ベース:11枚
2-4 バグ・キャッスル×3
4-4 ガラクタ試作兵器倉庫×2
3-2 灼熱のコルドロン×3
4-3 ゲリラ屋のフィールド×3
赤ストラテジー:4枚
4-3 ブレイブ・スパーク×3
2-2 ニトロ・カタパルト(制限)×1
青ストラテジー:6枚
1-2 バードマン・ソウル×3
4-1 再改造手術×3
戦い方としては、ベースがそんなに多くないので灼熱王にはあまり頼らず、
リムセとラセツ中心で攻めます。
バグ・キャッスルは中央ラインに張って、ネーレウスハーケンからあわよくば
カンノンにつなげるのを狙います。
灼熱王が出ても4コスト払って1歩前に出るだけにして、ベース破棄は緊急時専用にします。
これで少しずつスマッシュを入れていけば、対応のためにいずれ相手が隙を見せてくれるので、
返しのターンに止めを刺します。
ノーマル形式の赤青急襲ビートに、灼熱王とカンノンを入れただけなのですが、
元々強力なデッキのため、アルティメットでも十分に強かったです。
特にベースが並んでいる状態でニトロかカンノンが手札にあると、
相手がフルエネタップした返しのターンに、簡単に7スマ入れられます。
なのでノーマル形式の時以上に相手が慎重に戦わないといけなくなるという、
対戦していて嫌になるデッキでしょう。
赤青の急襲ビートWith灼熱カンノンデッキを紹介します。
赤ユニット:14枚
4-3 ライトニングホーン・ドラゴン×3
4-4 バーミリオン・ハンター×2
4-3 機神兵ラセツ×2
4-4 祭儀の踊り子リムセ【禁呪2】×3
4-2 機神兵カンノン(禁止)×2
4-1 融解戦鬼灼熱王(制限)×2
青ユニット:5枚
4-3 蒼流星ストームドライブ×2
4-2 蒼冥星ネーレウスハーケン×3
赤ベース:11枚
2-4 バグ・キャッスル×3
4-4 ガラクタ試作兵器倉庫×2
3-2 灼熱のコルドロン×3
4-3 ゲリラ屋のフィールド×3
赤ストラテジー:4枚
4-3 ブレイブ・スパーク×3
2-2 ニトロ・カタパルト(制限)×1
青ストラテジー:6枚
1-2 バードマン・ソウル×3
4-1 再改造手術×3
戦い方としては、ベースがそんなに多くないので灼熱王にはあまり頼らず、
リムセとラセツ中心で攻めます。
バグ・キャッスルは中央ラインに張って、ネーレウスハーケンからあわよくば
カンノンにつなげるのを狙います。
灼熱王が出ても4コスト払って1歩前に出るだけにして、ベース破棄は緊急時専用にします。
これで少しずつスマッシュを入れていけば、対応のためにいずれ相手が隙を見せてくれるので、
返しのターンに止めを刺します。
ノーマル形式の赤青急襲ビートに、灼熱王とカンノンを入れただけなのですが、
元々強力なデッキのため、アルティメットでも十分に強かったです。
特にベースが並んでいる状態でニトロかカンノンが手札にあると、
相手がフルエネタップした返しのターンに、簡単に7スマ入れられます。
なのでノーマル形式の時以上に相手が慎重に戦わないといけなくなるという、
対戦していて嫌になるデッキでしょう。