goo blog サービス終了のお知らせ 

コンビニエンス・ゼロ/シャイニングエンジェル

ディメンション・ゼロやゼクスについて好き勝手に語るページです。

BCC in 名古屋報告

2010年05月05日 | くべゆり
BCC in 名古屋から帰ってきました。
5/4はモンコレグランプリ本戦のジャッジを、
5/5はD0覚醒の刻発売記念大会のジャッジをしていました。

覚醒の刻発売記念大会はV-1構築のランブル戦で、
約5時間半にわたる長丁場だったのですが、
最多勝者は30戦25勝5敗という驚異的な戦績でした。

1試合平均11分(結果報告・対戦待ち時間含む)というスピードを維持しつつ、
8割以上の安定した勝率を残すという離れ業を成し遂げたデッキは、
白単の超速ビートです。

詳しいデッキレシピは確認できませんでしたが、
早いときは3ターン目からスマッシュを開始するというデッキで、
要はやはりフェンリルです。
スマッシュがリリースしないばっかりに、
対戦相手がエネ不足でクレバスを手札に抱えたまま敗北する場面が
何度あった事でしょうか。

これからV-1グランプリまでに、
このデッキを破るデッキの登場に期待したいところです。

モンコレはじめました

2010年05月03日 | くべゆり
今月からメニューの欄に「モンコレ大会一覧」が増えているのに
気がついてもらえたでしょうか?
実は、私くべゆりは先月のモンコレのジャッジ試験に合格して、
モンコレのクラスCジャッジになりました。
BCC in 名古屋もジャッジでの参加予定です。

ということで、これからはコンビニエンス・ゼロで
モンコレについても扱っていこうと思います。
まずは、昆布交流会でモンコレの公認大会も併設したいと思いますので、
モンコレユーザーの方も、よろしくお願いします。

覚醒の刻カード評価

2010年04月29日 | くべゆり
今回はカードリストの公開が発売日当日だったため、
発売後になってしまいましたが、
コンビニエンス・ゼロのメンバーで覚醒の刻のカード評価をしました。

結果は見ていただければ分かると思いますが、
何と言うか、白ばっかり。
6人で24枚カードを挙げたうち、半分の12枚が白のカードです。
1位にあげた人は6人中4人。
まあ、今回はそれだけ白が強化されたということなのでしょう。

これからの大会、白が台風の目になりそうです。

緑単ビート(Vセンチュリー構築)

2010年04月26日 | くべゆり
ついに覚醒の刻が発売されましたが、皆さんデッキを組んでますか?
私はBCC in 名古屋でランブル戦が行われるVセンチュリー構築が楽しくて、
そっちのデッキばかり組んでいます。
ということで、まずは緑単ビートを紹介します。

緑ユニット:29枚
Qst 兎娘キューティ・バニー×2
Qst 花園の歌姫【禁呪2】×3
5-1 コウ・ドリアード×3
5-1 妖魔の美容師ヒル×3
Qst 美麗羊ビューティ・ラム×3
Qst 大巨人ゴッドファーザーJr.×3
5-1 妖魔の精霊使いアスタ×2
Qst 神を討つ魔剣の勇者【禁呪1】×3
5-1 ウツロイ・ドリアード×3
5-1 新生獣C・カーボニオン×3
Qst 新生獣V・ヴァナジオン×1

緑ベース:8枚
Qst 禁断の地の果実×3
Qst 花咲く結界×3
5-1 ロスト・ワールド×2

緑ストラテジー:3枚
5-1 獣達の遠吠え×2
5-1 深緑の衝撃【禁呪1】×1

エネルギー、スマッシュブーストと覚醒のおかげで、
気持ち悪いくらいにユニットが展開できます。

ウツロイは使ってみて、やっぱり強さを確認できました。
1コストでプレイできる蜘蛛の巣フェアリーですが、
パワーが5000あるのが地味に優秀でした。

他に強いと思ったのは、カーボニオン。
プランがめくれていればパワー6500の加速持ち。
こんなのが1コストで出てきていいんでしょうか?

緑は2コストに優秀なユニットが多いので、
覚醒との相性が非常に良かったです。

ディメンション・ゼロ ストーリー

2010年04月23日 | くべゆり
現在オフィシャルホームページで、
フォース・センチュリーまでのストーリーが紹介されています。
今までゲームにしか興味が無かった人も、
これを機に背景ストーリーを追ってみてはいかがでしょうか。

なお、オフィシャルで公開されているフレーバーテキストは、
ごく一部のカードのものになります。
そこで、これまでの全てのカードのフレーバーテキストをエクセルに入力しました。
メインキャラクター以外の活躍ぶりを、これでチェックしてみてはどうでしょう。

エクセルのファイルは、こちらで公開しています。